ゴルフ市場の活性化

golf

ゴルフ業界における2015年問題

ゴルファーの中で最も多いとされる世代が現在6568歳くらいの団塊世代ですが、この人たちの大半が近いうちに現役をリタイヤするようになる「業界2015年問題」と言われています。このため、都道府県の各地の自治体はゴルファーの確保のため、利用税の軽減措置などをしており、東京都の場合も、65歳以上70歳未満で(何故70歳未満限定かは良く理解できませんが)一定の要件に該当する場合は利用税率を2分の1にする措置があります。65歳以上のゴルファーの人口はしばらくは着実に増え続けるはずで、早急にこの世代のゴルフ離れを防いでプレー回数の増加を考え活性化を配慮しなければなりません。

平成26年12月の経済産業省の「特定サービス産業動態統計」では、12月速報分を含み1年間の関東地区を中心にした8都道府県のデータを発表しています。ゴルフコースの利用者数は前年比の0.5%減、売上高は同じく0.8%減で3年ぶりに若干のマイナスでした。また、利用者の内訳はメンバーが1.5%減、ビジターはほとんど統計上では増減なしでした。ゴルフコース全体の売上高は利用料金、キャディフィ、食堂などの数字はほぼ変わらず客単価は9,912円でした。この資料を見ると、客単価は下がる傾向ながらもビジターを中心にゴルフ自体を楽しむことを目的としたプレーニーズが強いことがわかります。

ゴルフ業界に求められる要望とユーザーニーズ

JGGA(日本ゴルフ用品協会)で最近、一般ゴルファーを対象にしたアンケート調査によれば「将来に思い描く理想のゴルフ」をテーマにして、ゴルフ場に望む改革の回答は、ゴルフコースのメンテナンスやプレー環境の充実が最優先で、プレー料金の値下げ希望はその次でした。プレーニーズを見極めたサービスを提供することが必要です。また、別の調査ではプレー代が高い、用具が高い、所得が増えないなどでゴルフから遠のくケースもあります。

現在もゴルフのプレー需要は旺盛ですが、大衆ゴルフコースの低料金化はこれからも必須です。また、ゴルフ会員権相場の価格上昇にはゴルフ市場での活発な取引が前提で、そのためには改めて買い手のゴルフ会員権を購入する際の負担を軽くするべきで、名変料や入会預託金の廃止、または値下げは当然でメンバーになるメリットを増やすことが大切です。ゴルフ市場の活性化はゴルフ会員権業界の喫緊の課題であると同時にゴルフに関わる業界全体の共有しなければならない問題です。

by 万次郎

掲載日時:2015年4月10日

新宿御苑

写真㈯少し早いですが、天気が良かったので今日は新宿御苑の桜の写真を撮ってきました。

会社からは御苑正門まで100mほどですが、近いといつでも行けると思うからか、意外に行かないもので、例年桜の時期とは別に4~5回行く程度です。御苑はJR新宿駅南口からも200~300mほどです。

桜の盛りの時期以外は、便利な場所にあって駅からも至近のわりに、見ていると来苑される方が少ないようです。今日もお昼休みの時間でしたが来苑者の三分の一から半分の方は外国からの方たちのようでした。

新宿御苑の桜

それから天気の良い日には伊勢丹からも7~8分くらいで便利な場所ですから、若い健康な方たちの絶好のデートスポットです。お弁当を持ってぜひ近いうちにおいでになってみたらいかがですか。苑内のソメイヨシノの見頃は4月初めとのことです。今日(3月20日前後)は全体の開花の具合は2~3分の蕾でした。

新宿御苑のソメイヨシノまだ咲き始めのソメイヨシノ

新宿御苑の歴史 〜ゴルフコースとしても利用〜

新宿御苑は江戸時代に信州高遠藩主内藤家の屋敷があった場所の一部です。東は四谷、西は千駄ヶ谷、北は大久保に及ぶ広大な土地で、のちの甲州街道や青梅街道になる江戸から西に延びる街道と、鎌倉街道が交差する要所であったことから、この一帯の警護など軍事的な目的で家康が信頼できる内藤家に与えたと言われています。

新宿御苑の地図明治維新以降、全国の大名たちは版籍奉還として支配していた土地などを返還する流れとなり、内藤家も同じく明治5年に所有している約53.8haの土地を政府に上納し、政府はこの土地に我が国の近代農業振興を目的とする「内藤新宿試験場」を設置しました。内藤新宿試験場は現在の東京大学農学部の設立につながる日本の農学史に記載される場所でもありました。その後、明治12年には宮内省所管の「新宿植物御苑」となり、皇室の御料地農園として運営されました。

今となっては、桜の見所としても有名ですが、新宿御苑の歴史の中では昭和4年では桜ではなく観菊会の会場として定着していました。桜の鑑賞は大正6年から「観桜会」として開催され、戦後は「桜を見る会」の会場として多くの人たちが桜を楽しんでいます。

この新宿御苑、大正年間には西洋庭園が9ホールのゴルフコースとして利用され、現在の御休所がクラブハウスとして使われていたようです。昭和天皇がお若い頃、ここでよくプレーを楽しまれていたそうです。

写真㈫その後、昭和46年環境庁の発足に伴い、宮内庁から環境庁に移管され、平成18年に「新宿御苑」名称100周年を迎え現在に至っています。

 

新宿御苑 – 環境省
https://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/index.html

By 万次郎

掲載日時:2015年3月30日

ゴルフ会員権、ゴルフ業界における法律の功罪

万次郎写真①

現在のゴルフ会員権の需要はほぼ100%近くが実需の買いで、ゴルフ会員権の購入者がプレーをすることが目的でマーケットが動いています。それはそれで健全なマーケットの有り様でしょうが、それでゴルフ業界として必要十分、満足していて良いのかという疑問も一方にあります。

今よりももっともっとお客様に喜んでいただける良いサービス、快適なプレー環境、施設を提供してゴルフの楽しさを感じていただくことを続けるには、ゴルフ場側にもある程度のストック、経済的な余裕が必要です。

平成初めのバブルと言われた時代の様子は明らかに行き過ぎたものでしたが、物事には表と裏があります。

バブル期からのゴルフ場経営の変遷

万次郎写真②バブルと言われた時代には、資金が潤沢にあって、それまでにはとても考えられなかった素晴らしいゴルフ場がいくつもオープンしてプレー環境が整備され、ゴルフが身近になりました。ゴルフコースを作る場合もコストをあまり気にせず、人口が100万人の小さな県でひとつのゴルフ場を作るにも200億300億のお金が流れ込み、そんなゴルフ場がいくつも作られました。

それ以前には、ゴルフをするために朝4時起きで片道2〜3時間車で走って、それでもスタートが取れてプレーができれば良かったという、今から思えばクレイジーな時代もありました。プレー料金もコースによっては現在の2〜3倍もあったようでした。

しかし、平成2年を境にしてその後の約20年は「驕る平家は久からず」のとおり、その時代に作られたゴルフ場のほとんどは預託金の償還問題で法的整理をせざるを得ない状況になってしまいました。メンバーも経済的に大きな損害を被り、ゴルフ場の倒産が大きな社会問題になりました。

ファンドによる買い漁りの実態と民事再生法

国外の投資ファンドをはじめとして、さまざまなファンド系がこの隙間を縫って倒産したゴルフコースを買い漁り、最終的にはゴルフ場創業当時のメンバーの権利はほとんど無視されゴルフ会員権がほとんど値段がつかず、ほぼ紙切れ状態になっているケースがほとんどです。こういうゴルフ場は平成27年の今もバブルの当時と変わらず高額な名義変更料を取り続け、年会費を徴収してプレー料金はビジターとメンバーはそんなに変わらないというような営業を続けており、メンバーにはとっても納得できない状況が続いているのが実情です。

全国で2,400近いゴルフ場のうち、バブル期以降に新設されたゴルフ場のほとんどは、法的整理でわかりやすい言い方をすれば借金を棒引きにしています。

ここで理解できないのは、何百というゴルフ場の実質倒産で民事再生法などの法的整理をしながら、それらのゴルフ場の経営者で刑事罰としての背任行為などで拘束されたケースがないことです。倒産したゴルフ場の経営者の中には、それまでに私財を投げうって、なんとか自力で再建しようと頑張った立派な方もたくさんいらっしゃいますが、残念ながらそうでない方もいました。そういう経営者がメンバーから預かったお金を10分の1や100分の1にしたり、実際に預託金の名目はお金を集めながら他の事業に流用して失敗している例も少なくありません。それでも法的整理後も堂々と居座っているケースは、普通の常識では考えられず、他の業界ではとても許されないことで、ゴルフ業界の甘さ、いい加減さを露呈していると言ったら言い過ぎでしょうか。

メンバー自身ももっと権利を主張するべきではないでしょうか。金持ち喧嘩せずでゴルファーは自己責任という言葉の中で大人し過ぎます。
また、とりあえず形を整えてさせしまえば良いといういう、我が国の司法制度の中での一部の裁判官、弁護士の無責任な対処には憤りを感じます。

会員権の所有者や真面目なゴルフ場を置き去りにした民事再生法

ゴルフ場救済法と言われて成立した民事再生法ですが、結果としては「悪貨は良貨を駆逐する」のことわざどおりになってしまいました。何百億というメンバーからの預託金をほとんど形ばかりの債権者集会を2〜3度開き、100%近くの再建を切り捨てほとんど無借金経営のようになったゾンビ企業が生き残り、そのためにその近隣の真面目にやっていたゴルフ場が例えばビジター勧誘のプレー代の値引き競争に巻き込まれ次々に倒れていくのは忍びないです。結果として民事再生法は業界に関して言えば、小を救うことで結果として大を殺す事になったのではないでしょうか。

そういう事があったため、現在に至ってもマーケットはゴルフ場を見切った状態になっており、最近では法的整理、民事再生法が始まっても騒ぐメンバーはほとんどいなくなっています。これはゴルファーから業界が見限られているということで、再度信頼を取り戻すには大変な努力が必要となります。

ゴルフ場救済法と言われ成立した民事再生法でしたが、重ねて過ちを繰り返さないためにも改めて検証する必要と、適用されたゴルフ場のその後についてチェックする必要があるはずです。

by 万次郎

掲載日時:2015年3月16日

歩く楽しさ

平成23年11月に信濃町の病院で1ヶ月余り入院する手術を受けて、その後3年半一日一万歩を目標に毎日2時間程歩いて、1ヶ月単位では此の目標を一日一万歩は続けてクリアーしています。

写真②会社が新宿3丁目の地下鉄の入口上で地下通路直結です。その為雨や雪など外のコンデイションが良くない時には地下街を歩く事にしています。事務所から西口広場を抜けて都庁横を通り中央公園迄往復して、靖国通り下のサブナードの商店街を3周から5周(一回り約800m位です)、それから高島屋迄往復すると自宅から会社迄の通勤分を含みほぼ一万歩超になります。

写真③

写真④天気の良い日は出来るだけ外歩きをするようにしています。会社の隣の伊勢丹を起点にしてその日の気分で新宿通りを四ッ谷駅を通って半蔵門迄か、明治通りで原宿を通り渋谷往復、此の逆方向で明治通りを池袋往復、青梅街道を高円寺迄往復する事が多いですが、比の四方向ともほぼ似た距離で街道沿いには商店街も有ったりして飽きません。
どのコースも往復すると一万から一万五千歩位になります。それでも歩いて帰リキツいときは帰りに地下鉄を使ったりして無理はしない事にしています。

地下街を歩くのが年間のうち4割、先の四方向も3割、後はその時々の気分次第で歌舞伎町で有ったり、神田迄電車で古本屋さん巡りや築地市場を歩いたり上野だったり色々です。社会勉強にもなります。

週末は特別な予定がなく悪天候でさえなければ土曜日か日曜日どちらかか2日間、ホームコースの仲間とのゴルフです。1ラウンド歩くと約1万4千歩前後でそれでも歩き足りない時は家に帰って隣の駅迄往復すると23,000超になるので、月に2,3度歩数が不足すると此れで調整しています。

ゴルフ場ではラウンド中はカートに乗る事はめったに有りません。初めの頃は18ホールを歩くのはキツく感じましたが、慣れてくると芝の上を歩ける楽しさがわかってきました。雨の強い日や天気の良くない日は無理してゴルフはしないので、此れから冬が終わって春になり陽気の良い日のラウンドは楽しみです。又、最近は歩き慣れてくるとその日その日で歩くスピードや歩幅、足の上がり方が微妙に違って体調の良し悪しが自分にも解るようにもなりました。

一時私のホームコースでもカートの導入について賛成、反対の喧々譜々の議論が交わされましたが、時代の趨勢と現実問題としてのメンバーの平均年齢68歳と云う高齢化で営業上の観点からも導入やむなしとなりました。実情は、その時反対していた方達も今はカート利用の恩恵に十分預っているようです。此れからもっと高齢化が進みますからカート導入は良かったと思います。

良く老化は足からやってくると云われますが、毎日歩いているとその日の歩くスピードで体調の良し悪しがわかります。日本人の男子の平均的な歩行速度は1秒=1:3m(1分間=80m)1時間4.8kmが標準ですが、体調が良い時は自然に歩行速度も速くなります。

ゴルフ場でプレーをしながらの14,000歩は苦になりませんが、体調が良くない時の10,000歩は結構厳しい場合が有ります。私の場合は記録を見てみるとlヶ月間30日ならば1万超歩く日が20日間、2万超が3日間、1万を切るのが7日程で、月末に帳尻合わせをして此の3年間の一日の平均歩行数は11,000位でした。

私自身は比れからも当分、今の歩きを続ける積りです。歩く事の楽しさはゴルフから始まりましたが、無理をせず自分のやり方で楽しい歩きを長く続けたいと思っています。

写真⑥

By万治郎

掲載日時:2015年3月2日

中村寅吉プロと伊勢原CC

神奈川県に有る東海開発㈱が経営する伊勢原CC大秦野CCが2月2日に民事再生手続きを申請して、パシフィックゴルフプロパティーズ㈱との間で資金援助によるスポンサー基本合意が成立した、との発表がPGMホールディングス㈱から有りました。

大秦野カントリークラブ

大秦野カントリークラブ

伊勢原カントリークラブ

伊勢原カントリークラブ

伊勢原CCは昭和44年に開場して昭和63年に創業社長の島尾正氏の死去によって経営が寝装具大手の山基グループに移行していました。大秦野CCも同じ経過をたどって伊勢原CCは27ホール約3000名のメンバーが在籍し、大秦野CCも27ホールから18ホールに改造し約3000名のメンバーが在籍していました。

大秦野カントリークラブ コース

大秦野カントリークラブ コース

両コースともゴルフ場としては都心からのロケーションも良くコースの形状は変化に富んだ丘陵コースで、プレー代の設定や接客サービスもリーズナブルなものでそれ程コースの難易度も高くなく、一般的に親しみ易いビギナーには人気の有るコースでした。

弊社が創業したのが昭和51年2月1日で今年で40年になりますが、ご縁が有って今は亡くなられたゴルフ週刊誌の編集長をなさっていた田野辺薫氏のご紹介で伊勢原CCで初めて中村寅吉プロにお会いしました。その後平成20年2月に92歳で亡くなられる迄30年間余りプロには弊社のイメージキャラクターとしての契約を続けて戴いて、色々含蓄の有る業務に係わるアドバイスも沢山戴きました。

伊勢原カントリークラブ コース

伊勢原カントリークラブ コース

その間、毎年プロが常駐されている伊勢原CCに春と秋の2回伺い契約金をお支払いしてご挨拶をさせて戴いて、帰りには必ず上のレストランで食事をご馳走して戴いていました。
勿論、此の間プロとは金銭上のトラブルは一度もなく、お渡ししたお金を確認もされず領収書に「ピート中村」とサインをされて、私が先生、住所とフルネームをお願いしますと伝えると「バカヤロー、俺のサインは全国区どこでも通用するんだ」と笑っておっしゃって、実際税務署のチェックもフリーパスでした。

ラジオのCMを伊勢原CCの会議室で収録したり、先の田野辺氏と私、プロの3人で四国や北海道、関西のゴルフ場を幾つもまわらせて戴きました。

中村寅吉プロにとっての伊勢原CCはご自宅が伊勢原市に有った事も有り、お歳を召されてからとても居心地の良い終の住処で有ったようです。
マスター室にはいつもお気に入りのパターが20本程置いて有ってボールを転がしていらっしゃいました。

そんないろいろな想いが有る伊勢原CCと大秦野CCが法的整理をする事になったのはとても残念ですが、ロケーションやゴルフ場としての素材、集客状況も工夫次第で十分採算がとれる営業が可能なはずです。

先生の為にも立派に再起される事を願っております。

By 万治郎

中村寅吉プロについてはこちら(wikipedia)をご覧ください

関連リンク

掲載日時:2015年2月5日

明治ゴルフが特選した会員権情報です。
毎日変動するゴルフ会員権相場の最新情報をご提供していますので是非ご覧下さい。
2025年04月04日最新の特選物件
首都圏の一流名門のゴルフ会員権 価格に自信あり!お得な売り物件
首都圏の一流名門のゴルフ会員権
価格に自信あり!
この機会に是非!