習志野カントリーがGRAND PGMへ | 掲示板 - ゴルフ会員権の売買は明治ゴルフ

ゴルフ会員権の明治ゴルフTOPページ明治ゴルフの掲示板 > 習志野カントリーがGRAND PGMへ

明治ゴルフの会員権の特選最新情報を毎日更新しています。
2025年10月15日最新の特選物件

ゴルフ会員権の特選物件をみる

令和時代のゴルフ会員権 購入への道
お客様の声
ゴルフネットTV
ALBAと明治ゴルフのタイアップコラボ
令和の女性ゴルファー・会員権購入への道
QPゴルフYoutubeチャンネル
QPゴルフブログ

ゴルフ会員権 投稿の注意事項

本サイトは、ゴルフを楽しむことを目的とし運営をしております。
ゴルフとは関係のない書き込みは御遠慮頂きますようよろしくお願いいたします。
またコメントの一部分にでも、管理人が不適切と判断する「内容/表現」が含まれますと、全体の内容に関わらず、ブロックされる/削除される場合がありますので、ご了承下さい。

新規で話題を投稿する

  
名前
メール
件名
内容
アイコン
文字色
 
 

[掲示板トップ]

2025年08月26日 | 投稿者:元メンバー
元メンバー
習志野カントリーが10月からGRAND化するそうですね。名前から忌まわしき「アコーディア」を取って「習志野カントリー」へ戻すようで。

総武同様のメンテナンスや運営となれば我慢しつづけてきた会員さんには朗報ですね。
その分、メンバープレーフィーや年会費の値上げも覚悟が必要かもしれませんが、すでに8.8万円ですので大台にはいかないかな。。

もともとコースの素材は一流品ですので名門習志野カントリー復活となるか!?
2025年08月26日 | 投稿者:そうですか
そうですか
 平和も数千億円を投入してアコーディア系列を買収したので、元々名門だったゴルフ場をGRAND PGMにして利益を増やす必要があるのでしょう。昨日一人予約でプレーしましたが、同伴者の話ではGRAND PGMに移行予定の他のゴルフ場の話をしていました。
 今、アコーディアゴルフ習志野CCの会員の知り合いに電話したら、彼もGRAND PGMになることを知っていました。現在名義変更料約200万で会員権価格が約10万ですが、恐らく会員権価格が上がるでしょうと言ったら、大変喜んでいました。
 
 
2025年09月01日 | 投稿者:地域の人
地域の人
この辺りのゴルフ場は立地も東京から近く、良いゴルフ場が多いので値段も上がります。
周辺も価格が上がっております。地域全体のゴルフ場で上がってるので、下がることは少ないと思う。
書換料もほぼ周辺同じくあがったり同程度。この付近のゴルフ場の会員権の値下がりは期待できないな。
この状態ででわざわざ安く売る危篤な方はいないでしょう。
習志野も価格は上がると思いますが、書き換え料がちと高い。こんなさらにこの地域はねだんあがるめしょ。成田もグランドになるかなぁ。。。
 
2025年09月02日 | 投稿者:ゴルフが生きがい!
ゴルフが生きがい!
その情報はどこからですか?
先日コースに電話にて問い合わせたところ何も決まっていませんとのことでした。
 
2025年09月02日 | 投稿者:ゴルフ好き
ゴルフ好き
 昨日、グレンオークスCCでプレーしてきました。中年の女性従業員に営業形態が変わるのかどうか聞いたところ、10月からGRAND PGMのような営業形態に変わるようだと話していました。そして、元々高級接待ゴルフ場だったので元に戻るのは良かったとも話していました。確かにネットで検索したらプレー料金が高くなっています。兄弟コースのオークヒルズCCも同様になりそうです。恐らくアコーディア系列ゴルフ場も元々のゴルフ場の素材を踏まえて差別化されるのかもしれません。
 アクアラインCCや成田東CCなどはカジュアル化路線を維持するのかもしれませんが、数個ホールのティーイングエリアが人工芝となっており、自分はプレーする気が無くなりました。プレイヤーも各自の懐具合を踏まえてどこのゴルフ場でプレーするかの選別(高い料金を払って優雅なプレー~安い料金でそれなりのプレーで我慢)が必要になるような気がします。
 
2025年09月02日 | 投稿者:元メンバー
元メンバー
会員宛に習志野カントリーから形態変更についてのお手紙が来てました。
グレンなどもなんですね。みんな我慢してよかったよかった。
 
2025年09月12日 | 投稿者:総武流山線
総武流山線
今の借金まみれの平和のやり方見てると習志野がグランドPGMになったところで総武他既存コースがアコーディア化(トロフィアゴルフ笑)するだけとしか思えないね。
PGMが儲かりまくってるアコーディアと経営統合したらその経営手法を丸呑みするだけだし。
5000億も借りたら利払いだけでも大変ですよ、相当デタラメな事やり始めてるんでね。
平和には私の予想が外れるようこれ以上の改悪がない事を希望します。
 
2025年09月28日 | 投稿者:元メンバー
元メンバー
10月からGRANDですが、恐れていた年会費値上げもなされるようです。
あるGRAND予定のところは1.5倍だそうで。。
これにプレーフィー値上げも想定されるのでGRAND化を手放しでは喜べないですね。
 
2025年09月29日 | 投稿者:匿名
匿名
買収されたゴルフ場はメンバーにとってサービスは悪くなる事はあっても良くなる事はありません。でないと買収した側は儲かりませんから。平和も借金してまで買収したのだからアコーディアから搾り取れるだけ搾り取るつもりです。
 
2025年10月02日 | 投稿者:グラン
グラン
 今日、10月2日にグランになったゴルフ場の一つに行ってプレーしてきた。7時スタートでトップスタートだった。練習場、ティーマーク等至る所にグランのマークが表示されていた。また、従業員の話では組数を減らして詰込みを止めるとのこと。レストランのメニューの価格が高く設定されていた。前半ハーフを9時に終了したら後半10時20分スタートと言われ、[グランになっても昼食休憩が80分かい」と苦情を言ったら、レストランで「10時12分に変更になりました。」と言われた。少し昼休憩が長いと思った。そして、後半の前の組が高齢者4人組でスロープレーが酷かったので無線で苦情を同伴競技者が伝えると、マーシャルがカートで来て、急げといったけれどもさほど早くならなかった。結局、プレー終了したのは12時40分だった。クラブを従業員が拭くサービスに変わった。今日の料金は9月までと一緒だったが明日以降、グランの料金に値上がりするようだ。結局、コストパフォーマンスが悪くなると感じた次第。

 

 
2025年10月03日 | 投稿者:匿名
匿名
このお話をきいているとゴルファーもコースのスタッフも誰もハッピーな人はいない様です。なんでも平和からの指示では18Hのコースで月間売上1億円が目標だそうですからもう無茶苦茶。普通年間売上6億円からよくいって8億円ですから、いかに現場にストレスがかかっているかは明らか。
 
2025年10月03日 | 投稿者:かなり厳しい
かなり厳しい
 匿名さんの書き込み「平和がグランのゴルフ場に1ケ月1億(18H)という売り上げ目標を示した」は本当でしょうか?
 数年前に自分がホームコースでプレーした時に、スタート時間が遅かったので男性の派遣キャディーが自分たちの組に付きました。その時に彼の勤務場所は習志野CCがメインだと話し、36Hで月間売り上げ1億だと話していました。
 ちなみの自分のホームコースは会員優先で詰込みしていないので年間売り上げ18Hで4億弱(株主会員制ゴルフ場ですので毎月の入場者も開示されています)ですから、さすがアコーディアは凄いと思いました。
 ゴルフ場は日銭商売ですから、ある程度仮定計算することは可能です。
 平日1日50組×4人=200人で1人1万円で約200万円、土日1人2万円で約400万円と仮定して、1ケ月は平日22日(200万円×22日=4400万円)、土日8日(400万円×8日=3200万円)としても、月間売り上げ7600万円なので、レストラン売り上げ等で上積みする必要があります。
 あと、土日はメンバーが一定数プレーすると1万円程度の収入になると売り上げが減ります。以上から18Hで月間売り上げ1億は非常に厳しい売り上げ目標となります。


 
2025年10月03日 | 投稿者:匿名
匿名
ヤフーファイナンス・平和株の投稿欄のコメントですから真偽の程は明らかではありませんが、当たらずとも遠からずといったところでしょう。相当厳しいというか無理な目標です。
株主会員制の場合配当する必要もありませんし利益をだしても税金でもっていかれるだけですから、コースの維持管理費を賄って損益ゼロで充分です。有利子負債7000億円で且つ金利の上昇局面にある企業とはコース内の雰囲気が違って当然ですね。
 
2025年10月03日 | 投稿者:匿名
匿名

現在の平和の時価総額は2000億円。現在のPER約9倍、PBR約0.8倍で今年8月以降の株価も市場全体の上昇局面に反して下降の一途。上場企業としては既に終わっています。
 
2025年10月03日 | 投稿者:匿名
匿名
連投ですみません。
平和はアコーディア買収によって株価が上がり、そのタイミングで増資による借金返済を考えていたのではないでしょうか。しかしその目論見も見事に失敗。祖業の事業譲渡も考えているかも知れませんが、大した額にはならないでしょうね。あとは傘下のゴルフ場から搾り取るしかないでしょうね。
 
2025年10月03日 | 投稿者:UCC
UCC
ここではありませんが他のPGMのコースではコーヒー800円ですって!恐れ入りました。
 
2025年10月04日 | 投稿者:10:30
10:30
ここにきてPGMでも続々と年会費値上げの報。おまけにゴルフ場と云う限られた時間と空間にお客を詰め込んでいわば独占状態。それを逆手にとってレストランでもやりたい放題ですか・・・。せめて大量仕入れと集中調理で安く調達している食事や飲料なんだから、メンバー・ゲストに関わらず格安で提供したらどうなんでしょうね。それぐらいの事をしてもバチは当たらないと思いますよ、平和さん。
 
2025年10月04日 | 投稿者:週1ゴルファー
週1ゴルファー
 週末はメンバーコース、平日はコストパフォーマンスが良好だと思っているゴルフ場で一人予約プレーを楽しんでいます。
 グランになったゴルフ場もこれまで結構利用してきましたが、このスレを見て料金が上がったグレンのゴルフ場は避けて、それ以外のアコーディア系列ゴルフ場、東京建物のゴルフ場、またグループゴルフ場でなくて一人予約が可能でそれなりの料金でプレーできるゴルフ場でプレーしようと思っています。
 バブル期はゴルフ場の予約が大変でしたが、今はネットで色々なゴルフ場が予約が可能で、しかも、天気次第で前日昼にキャンセルが可能です。
 恐らく、PGM系列やアコーディア系列のゴルフ場も料金を上げると客離れが進むかもしれませんね。
 
2025年10月04日 | 投稿者:通り過ぎて
通り過ぎて
ここで他のコースや経営会社をディスる人って
高貴なクラブのメンバーさんでしょうね。
クラブライフをお聞きしたい。
 
2025年10月04日 | 投稿者:総武流山電鉄
総武流山電鉄
アコーディアを買う借金を無関係なPGM各コースのメンバーに合意形成すらせず事実上負担させてるのが腹立たしいだけ。
高い飯は食わない選択が出来るが、値上げした年会費なんて拒否したら退会だからね。
 
2025年10月04日 | 投稿者:匿名
匿名
名変料や年会費は勝手に上げまくり。その上WEBでビジッター詰め込んで。極めつけが800円のコーヒー、980円の中生、3080円の太巻き。なら近所のコンビニやファミレスへ行くのも当然。それでクラブライフ?クラブに愛着など湧くはずもないでしょうね。
 
2025年10月04日 | 投稿者:掲示板愛好者
掲示板愛好者
情けなぃなぁ
自分の投資の失敗を
お里が知れますルゥ
 
2025年10月04日 | 投稿者:通り過ぎなはれ
通り過ぎなはれ
茅場町の名物社長も本日付けの「独りごと」で昨今の平和のやり方に疑問を持たれてますよ。
 
2025年10月04日 | 投稿者:総武流山電鉄
総武流山電鉄
まともな会員ならM社長と全く同じ意見を持ってると思いますよ。
アコーディアの社長がSCCの理事に就任されるようですから、業界の影響力のある方にどんどん発信していただき、メディアでも取り上げてほしいですね。

やってることは優越的地位の濫用に相当しますんで。
 
2025年10月04日 | 投稿者:匿名
匿名
SCCの相場も一時は船橋の避難民の買いで上げてましたが今は下降線。船橋の方はつくづくお気の毒です。
 
2025年10月04日 | 投稿者:10:30
10:30
PGMのフラッグシップであるSCCは名変料値上げの熱りが冷めたら次は必ず年会費を上げてくると思います。名物社長のお言葉を拝借するなら、あの「守銭奴」が見逃すはずがないと思います。
 
2025年10月04日 | 投稿者:匿名
匿名
私もそう思います。
 
2025年10月04日 | 投稿者:10:30
10:30
茅場町の名物社長が自らの「独りごと」で3回にわたって2020年からこの6年間の身の回りに起こった事や会員権の動向を総括されてます。参考になります。
 
2025年10月04日 | 投稿者:試算
試算
SCCの年会費はネットによると6万6千円らしい。習志野CCの年会費が8万8千円らしい。SCCの年会費をそのうち上げる可能性があるらしいとのことで、試算すると、恐らく8万8千円と仮定すると2万円掛ける正会員が3200人らしいので6千4百万円の増収ですね。無関係な人間からすれば、いつ値上げして、どれだけ値上げするかが関心事項ですね。預託金会員制のゴルフ場は会員の意向に拘らず年会費を上げることが出来ますから。
 
2025年10月04日 | 投稿者:匿名
匿名
同じく部外者ですからどうでもいい事ですが、恐らくは10万円前後にするのではと思います。それ以外に単独の平日会員、更に総武総平とSGMの年会費も見逃さないでしょう。何が何でも1億円以上の増収を狙っているのではと思います。それだけやってもこの利上げ局面では焼け石に水でしょうが。
 
2025年10月04日 | 投稿者:総武流山電鉄
総武流山電鉄
SCCの年会費は倍額の132000円がまもなく正式発表される見込みです。
財務諸表がきちんと開示され議決権のある株主会員の所であればそれくらいは普通ですし、そういう倶楽部は到着順でラウンド出来るとか権利が保証されていますが、SCCは一度法的整理をした預託金のほぼ無いに等しい単なるプレー権会員なので、アコーディア社の社長を理事会に送り込んで何もさせないってことなのが見え見えなんですよね。
 
2025年10月04日 | 投稿者:元メンバー
元メンバー
一気に2倍はすごいですね。。
船橋CCから高値で避難した先が実はハズレだったとは報われないですね。会員権も下がるでしょうからお気の毒に。。

ちなみに習志野も8.8万円→13.2万円(平日会員は4.4万円→8.8万円)とのこと。
PGMもいよいよ本気回収モードですな。
 
2025年10月04日 | 投稿者:総武流山電鉄
総武流山電鉄
習志野と同額にするってことは両コース共通会員権(レシプロカル)にでもするんですかね?
まあ年会費値上げを受け入れるにしても、改悪したことを昔の良かった頃に戻してほしいことあるけどね。

平和は株価下がってるけど相場は正直なんだよ。みんな本質を見抜いてるよ。
 
2025年10月04日 | 投稿者:試算
試算
今、知人で習志野CCの会員に、ネットで「習志野CCの年会費が8万8千円から13万2千円に値上がりするらしいとの書き込みがあるけど、習志野CCから値上げの連絡が来ていますか」とメールしたところ、「通知が来ていないので知らない」との返信メールが来ました。元メンバーさん何か情報をお持ちなのでしょうか。差し障り無ければ教えて下さい。
 
2025年10月04日 | 投稿者:匿名
匿名
格下の美浦も最終的には13万2千円になる様ですからSCCもゆくゆくはそうなるんでしょうね。名変料もいずれ習志野と同じ220万円となり、相場は僅か20万円ですか・・・。なんだか寒気がして来ました。
 
2025年10月05日 | 投稿者:10:30
10:30
今からちょうど30年前かな、悲壮な表情をした大勢の会員さんがシャッターの降りた日東興業のビルに詰めかけたあの朝から全ての悲劇は始まりました。その後この業界にハゲタカファンドやパチ屋と云う怪しげな輩が登場し、真っ当な企業はこぞってゴルフ場経営から撤退しました。どうやらこの悲劇、まだまだ続く様ですね。これじゃあ若い人達はゴルフから離れし、歳老いたゴルフ難民が大量に発生して社会問題化するんでしょうね。
 
2025年10月05日 | 投稿者:グラン
グラン
 今朝、ネットを開いたらグランになったオークヒルズCCが広告を出していました。ゴルフ場がネットで営業広告を出すのは珍しいことだと思います。恐らく10月からプレー料金を上げたのでゲストの予約が9月以前のように埋まらないのかもしれません。
 支配人は、恐らく上から厳しいノルマが出されて、他方で、ゲストの予約が思うように埋まらないので広告を出すことにしたのかもしれません。中間管理職は大変です。
 自分は、このレベルのゴルフ場で、プレー料金が高くなって、CH等がきれいになったとしても、もう行く気が無くなりました。
 
2025年10月05日 | 投稿者: 大袈裟
大袈裟
 社会問題化は大袈裟でしょう。そんなことにはならないけど当事者(これらのゴルフ場)には不満が溜まるでしょう。元々PGMは平和(パチンコ機器製造業)が買い取ってから順調に利益を上げていたようですが、アコーディアを買収した時に銀行から約4千数百億円とも言われている有利子の借り入れへの対応が問題なのでしょうけど、年会費の値上げ等は仕方のないことでしょう。会員で年会費を支払いたくなければ会員権を売却すれば済む話です。法人会員や個人事業主の人達には余り痛くないでしょう。サラリーマンの人達には年会費の支払いが少し大変になると思いますね。
 
2025年10月05日 | 投稿者:10:30
10:30
長くて申し訳ありません。
無論単なる思い過ごしであればそれにこしたことはありません。しかし何が起こるか分からないのがビジネスの世界。例えば30年前の日東興業の倒産やそれに続く大手の相次ぐ法的整理を誰が予測したでしょうか。今の外部環境をみれば三度目のゴルフブームも間なく終わり。人口も高齢化の一途で市場はシュリンクする事は誰がみても明らか。物価高と人手不足でコスト増も予想されますし、金利も当面上がる事はあっても下がる事はないでしょう。平和の内部環境はアコーディアの買収に使った5000億円と会員の預託金など固定負債が計7000億円以上に上ります。時価総額僅か2000億円、純資産2400億円の会社に追加の資金調達余力などあろうはずがありません。プレーフィーや食事代、年会費や名変料の値上げといった小手先の対策を打っても客離れを呼ぶだけで抜本的な収益の改善に繋がるとは思えません。事実グランさんが御指摘の通りグレン・オークスのネット予約の状況をみてもトップシーズンにも関わらずかなりの空きがみられます。無いとは思いますが万が一平和のゴルフ事業が破綻すれば、そのコース数・会員数からいっても充分社会問題になるでしょう。そうした状況を虎視眈々と狙っているのはまたもや投資ファンド、特に今後は中国系の投資ファンドが参画してくるのではないでしょうか。北海道のリゾート開発などそのよい例です。
 
2025年10月05日 | 投稿者:大袈裟
大袈裟
 無いとは思いますが万が一平和のゴルフ事業が破綻すれば、そのコース数・会員数からいっても充分社会問題になるでしょう。
→ よく読んでいなかったこともあり、平和の約330ゴルフ場全体のゴルフ事業の破綻という想定などは、自分の思考範囲の狭さでは全く思いつかなかったです。 そういう意味で懸念している社会問題ということならば、理解できました。
 ただ、破綻シナリオの前に、平和が大手銀行と、どのような契約をして融資を受けているか分かりませんが、大手銀行も恐らく破綻させないように支援するのではないでしょうか。
 今後、平和が開示している定期的な経営状況について、約330ケ所のゴルフ場の会員はしっかりとウオッチングし続けて、もし懸念材料があれば紙切れになる前に売り抜ける必要があるかもしれませんね。
 
2025年10月05日 | 投稿者:10:30
10:30
平和の資金調達余力を示す総資産・負債比率は80%超。一般的に中間値が40%で70%を超えるとデフォルトの危険性が高いと云われています。銀行がそんな会社に破綻回避の為の追加融資をするとはとても思えません。融資にあったてゴルフ場を担保としてとってリスク回避しているでしょうし、いざとなったらそれらの担保物件をまとめてファンドに売り渡すだけでしょう。
 
2025年10月05日 | 投稿者:10:30
10:30
今回の買収劇の勝者は平和ではなくアコーディアの親会社であるフォートレスだったと思っています。投資ファンドは投資先のビジネスに深く関与して収益をあげていく事などさらさら考えていません。要は投資先に厚化粧を施して出来るだけ短期に且つ高額で売り抜く事を第一としています。このファンド、次のターゲットとして既にセガから取得したフェニックスリゾート仕入れ済みです。
 
2025年10月05日 | 投稿者:大袈裟
大袈裟
ウィキペディアによると
この投資会社は、2021年にアコーディアを約4000億で買収して、2025年にネット情報では約4千数百億?で平和に売却したようです。
 これで、この投資会社の勝利と言えるのかどうかについては投資に疎い自分には良く分かりません。
 また、2024年5月セガサミーホールディングスから宮崎市の大型リゾート施設「フェニックス・シーガイア・リゾート」を運営しているフェニックスリゾートの全株式を取得とありますね。
 
2025年10月05日 | 投稿者:10:30
10:30
考え方は簡単です。
ざっくり約4000億円で取得して約5000億円で売り抜いた。保有期間は僅かに4年。年利に直すとどうなるでしょうか。投資ファンドでさえ全てを自己資金で賄っている訳でないので、いかに資金の回収期間を重視しているかがお分かりになるかと思います。
 
2025年10月05日 | 投稿者:大袈裟
大袈裟
 4年間で転売して数百億稼げば投資ファンドとしてかなりの成果ですね。有難うございました。
 
2025年10月06日 | 投稿者:高市ファン
高市ファン
そうですね。結局フォートレストの1人勝ちですね。根本的に考え方が違いますもんね。ゴルフ場経営企業の破綻なんて、政権から見たら眼中にありませんね。
 
2025年10月06日 | 投稿者:10:30
10:30
日本特有の預託金制会員権、少し冷静になって考えてみればこんなに不利で権利の内容も不明確な金融商品は世界中探してもありませんね。お金を貸しているのに利払いも無ければ担保設定も無し。それで付与される権利は「優先的にプレー出来る権利」ですって。更に高額な入会金は取られるし、おまけに年会費まで・・・。やっとの思いで予約してプレーしたら、たっぷり90分以上待たされて美味くもない食事や高い飲み物取らされてたまったもんじゃないです。業者さんがよく云う「クラブライフ」ってなんなんでしょうね。もっと酷いのはいくらでも際限なく会員の新規募集をかけられても会員名簿の発行もなければ実際の会員数の開示もなし。そのくせWEBで誰でも予約できる様になっててどこが「優先的」なんでしょうか。会員権の相場が下がれば預託金の償還請求が出来るって、相場が証書の額面を下回ったら取り付け騒ぎがおきて会社は倒産。ハゲタカやパチ屋に買い取られたらただの紙屑。あとに残るのはわんさかクラブでの「プレー権」のみです。そろそろ日本のゴルファーも数々の悲劇のもととなったこの不条理極まりない仕組みに気づいてもいいんじゃないでしょうか。
 
2025年10月06日 | 投稿者:ゴルファー
ゴルファー
Grand PGMを中心とした年会費の値上げで、蜂の巣を突いた様な騒ぎになっていますね(^^)
平和がアコーディアを買収した時から年会費の値上げは織り込み済みでした。そもそもGrand PGMの総武や総成と、茅場町社長がメンバーのザ竜(STT開発の千代田も含めて)年会費のバランスが取れていませんでした。(茅場町社長もザ竜の年会費が高いとは言っていませんでした)
Grand PGMはザ竜&千代田に合わせて年会費は値上げ、アコーディア買収の5,000億円のうち既存借入を除いた3,000億円の返済として東京近郊の成田周辺コースをGrand化して、PGM総成の新規募集(550万円で完売)を考慮した新規募集に持って行くものと思っています。既存会員権の売り価格は売り物が無くなれば新規募集には関係ないですし、これを察知した賢明な会員が売りを待てば早く高額募集が出来るので、今いまはなるべく早く多くの退会者がいれば募集枠が増えて平和としてはラッキーなのではないかと思います。
 
2025年10月07日 | 投稿者:グラン
グラン
PGMのゴルフ場はちゃんとやっている!ゴルファーもそれは認知している!だから、相場も付いている!としてゴルフを愛する会員制倶楽部を愛するものの一人として皆様方にPGMは良いよ!って書いてきましたし、申し上げてきました。
 が、合併した当初、私が抱いた最初の私の目論見は外れ、どうやら悪貨は良貨を駆逐するの言葉通りに、PGMのゴルフ場がこれまでアコーディが行ってきた戦略のゴルフ場のように変貌して行くように感じ始めるようになりました。。。とても残念です。
→ この会員権業者社長の見解を読んで、実は、以前、別の会員権業者社長が自分が会員で購入を勧めていたOGMのゴルフ場がアコーディア系列になって、同じような認識を社長ブログに記していました。
 残念ながら、会員権業者は外からしかゴルフ場の運営について分からないので、ゴルフを愛するゴルファーは可能ならば、預託金制ゴルフ場よりも、社団法人制ゴルフ場や株主会員制ゴルフ場に入会するほうが、ゴルフ場の運営状況について内部から分かるので、事前に対応を取ることが可能です。
 平和傘下の約330ケ所の預託金会員制ゴルフ場(一部はプレー会員権)の会員の方々は、これからはプレーと同時に、平和の動きにも注意が必要でしょう。
 
2025年10月07日 | 投稿者:10:30
10:30
もちろん業者さんも商売ですから基本ゴルフ場に対しての評価はかなり甘くなります。あと、決算書等の財務分析力もお世辞にも高いとはいえません。決算書の読み方は事業審査やM&Aといった真剣勝負に関わらないとなかなか身に付きません。せめて一般的な経済情勢ぐらいは身に着けておいて欲しいですね。日経新聞を毎日丁寧に読んでる業者さんいるのでしょうか・・・。
 
2025年10月07日 | 投稿者:グラン
グラン
 10:30さんは財務諸表に詳しいようですので、現在の平和或いはPGMの財務諸表は、どのような状況なのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
 
2025年10月07日 | 投稿者:10:30
10:30
ひと言で云えば借金まみれで危機的状況。先行き10年でその借金完済(元本・利払い)を可能にする基礎収益力(祖業・ゴルフ事業)も今の状況ではかなり厳しいですね。値上げを連発して収益力向上を図っても今度は客離れを起こしているのが現状とみます。会社の状況を示す株式に係る指標がヤフーファイナンスの「詳細」と云う欄に列記されていますので参考にしてみて下さい。一日に一回は株価を覗いてみるのと株価チャートをみると結構いろいろ見えてきます。
 
2025年10月07日 | 投稿者:10:30
10:30
御存知の通りゴルフ場経営と云うのは決して儲かるビジネスモデルではないですね。それを沢山持っているからといって相乗効果は極めて限定的。食材の大量仕入れとかで多少は稼げるかもしれませんが、数が多いからと云って人員削減等経営の効率化が出来る訳でもありませんし。単独経営のコースが一番経営が安定しているのをみれば一目瞭然です。
 
2025年10月07日 | 投稿者:グラン
グラン
 1030さん、誠に有難うございました。そんな悲惨な状況ですか。当然、値上げすれば、一般ゴルファーは客離れしますね。自分も少し遠くなるけど、値上げしたグランを避けて別のゴルフ場でプレーする予定です。何しろ自宅周辺はゴルフ場が多いですから。妻からはガソリン代が掛かると苦情が出ていますが。
 
2025年10月07日 | 投稿者:ゴルファー
ゴルファー
平和の有価証券報告書を見ていますが財務内容が危機的状況かはまだ判断できません。B/Sはアコーディアを含めてマージしていますが、P/Lは平和G単体の数値の様です。自己資本比率は半減していますが、少なくともバブル期と違って三井住友とみずほが経営会議レベルの決裁でシンジケートローンを組んでいますから、貸出は回収可能との判断でしょう。ゴルファーの視点からは、いままで安いビジターフィーでプレー出来ていたアコーディアのコースのうち、GRANDのコースは値上げで、ある程度お金が出せる人でないとプレー出来なくなるでしょう。メンバーも然りで年会費値上げ負担に耐えられない人は退会せざるを得ないですね。単独経営のゴルフ場もピンキリですので、関東七倶楽部&五倶楽部と準名門クラスは別として改善投資が出来るコースは限られてくるでしょう。いずれにせよゴルフ会員権の購入判断は面白くなってきました。
 
2025年10月08日 | 投稿者:10:30
10:30
そうですね。「危機的」と云うのは言い過ぎかも知れませんので「極めて厳しい」という事に訂正して置きましょう。金融庁に提出された有証報告は昨年度までの決算報告しかありませんので同社のIRにある第一四半期決算を参考にされたらいいでしょう。あと一ヶ月もすると半期決算も出て来ます。シンジケートローンを活用すると云う事は一行では負えないリスクが有ると云う証ですね。事業計画や新規資金調達に厳しい制限が加えられますので、借りる側にとってはかなりの足かせとなります。
 
2025年10月08日 | 投稿者:グラン
グラン
 このスレを見ていてゴルフ会員権の取引に変化(PGM系統に購入に慎重になる人が増える)が出るような気がします。また、ゴルフ会員権取引には、鞘抜き(売り手から会員権業者が買い取って、利益を上乗せして買い手に売却する手法)もあるようです。注意が必要ですね。ネットを時間を掛けて見ていると色々な情報が載っています。
 自分は前にも記しましたが、近くのグランのゴルフ場を利用するのをやめて、少し遠くなるけど他のゴルフ場と自宅近くのホームコースでゴルフを楽しむ予定です。
 
2025年10月08日 | 投稿者:10:30
10:30
資金力のある業者は安全で需要のありそうな会員権なら買い取って在庫にします。その上で引合いを持っている他の業者に転売もします。私も買換えの際即決で買い取ってくれて資金の沈みがなくて済みました。今の会員権相場を支えているのは主に法人による高額価格帯の取引だと思います。そう意味ではPGMやアコーディアのゴルフ場はあまりかすってないはずです。にも関わらず名変料を大幅に値上げしたり、消費支出に敏感な個人会員が中心の中堅・低価格帯のコースで年会費やプレーフィーを値上げしたら、競争相手も多いこのクラスでたちまち客離れを起こすのは当然の事です。利上げに直面してやむを得ない事もありますが、自らの立ち位置と方向性を見誤ったマーケッティングをしています。
 
2025年10月08日 | 投稿者:元メンバー
元メンバー
習志野の件については、関係者からの情報ですので確度は高いかと。
総成も値上げですね。5万円→11万円と2倍以上とは、、
嫌なら辞めてください。とのことですね。
 
2025年10月08日 | 投稿者:グラン
グラン
 先日、知人の習志野CCの会員にラインしたら、名前と形態変更の知らせは来たけど年会費の値上げについては来ていないとの返信でした。
 現在の年会費が8万8千円が13万くらいに値上げされると、70代後半の彼はどうするのでしょうか?11月上旬に一緒にゴルフしようと誘われていますので、それとなく聞いてみます。
 
2025年10月08日 | 投稿者:グラン
グラン
ネットでヤフーファイナンスを開いて平和を検索したところ、下記の通りですが、

全般
株式会社平和の2026年3月期第1四半期決算は、ゴルフ事業の大幅成長により売上高702.49億円(前年同期比97.4%増)、営業利益153.53億円(同77.4%増)と大幅な増収増益を達成しました。アコーディア・ゴルフの業績寄与が主因で、遊技機事業の減収減益をカバーしています。通期予想は据え置かれ、前期比で大幅な増収増益を見込んでいます。

主な事業セグメント
株式会社平和は、ゴルフ事業と遊技機事業を主な事業セグメントとしています。ゴルフ事業では、ゴルフ場の運営やゴルフ関連サービスを提供し、遊技機事業では、パチンコ機やパチスロ機の開発・製造・販売を行っています。

当決算における事業や経営成績の主な変化
当第1四半期連結累計期間の業績は、売上高702.49億円(前年同期比97.4%増)、営業利益153.53億円(同77.4%増)、経常利益133.71億円(同53.2%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益81.8億円(同45.3%増)となりました。ゴルフ事業は前期に取得したアコーディア・ゴルフの業績反映により大幅増収増益、遊技機事業はパチンコ機販売減少により減収減益となりました。全体として、ゴルフ事業の好調が業績を牽引しています。

貸借対照表の変化
総資産は前期末比0.03%増の1.05兆円となりました。有価証券が76.48億円増加した一方、現金及び預金が104.45億円減少しています。負債は前期末比0.49%減の8,033.09億円となり、純資産は前期末比1.77%増の2,486.33億円となりました。自己資本比率は23.6%(前期末23.2%)に上昇しています。

キャッシュフローの変化
営業活動によるキャッシュ・フローは63.82億円の収入となり、前年同期比949.7%増加しました。投資活動によるキャッシュ・フローは194.98億円の支出となり、前年同期比154.1%増加しました。財務活動によるキャッシュ・フローは13.54億円の支出となり、前年同期比75.0%減少しました。結果として、現金及び現金同等物の四半期末残高は602.37億円となりました。

今年度、来年度の業績見通しの変化
2026年3月期の通期連結業績予想は、売上高2,959億円(前期比102.9%増)、営業利益580億円(同109.5%増)、経常利益478億円(同124.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益231億円(同76.8%増)を見込んでいます。この予想は前回公表時から変更されていません。

株主還元
2026年3月期の配当予想は、中間配当40円、期末配当40円の年間80円を予定しています。これは前期と同額の配当維持となります。

有価証券の読み方に疎い自分に、どなたか解説をお願いします。
 
2025年10月08日 | 投稿者:10:30
10:30
これは同社の第1四半期の「決算短信」をそのままべたっ貼り付けたものなのでこれだけ見てもなんだか良く分からないですね。平和のHPのIRを御覧戴くとグラフ等もあり、もう少し分かりやすいかも知れません。
内容はアコーディアの収益(売上)・費用(経費)がそのまま上乗せされて昨年度の倍になり、概ね順調な滑り出しであった事を述べています。従って26年3月期の最終利益予想も当初の計画通り231億円で変更なしと云う内容です。
次回決算発表(11月13日)で注目したいのが、第2四半期の来場者数が猛暑の影響でどうなったかと云う点とグリーンなどのコース整備費がどうだったかと云う点です。恐らく当初計画でも夏場の来場者減と客単価の減は織り込み済みだと思いますが、これが想定より大きく下回ると当初計画の下方修正もあるかもしれません。また昨今の各種値上げは下期決算に反映されて来ますし、それらに対応知る顧客の動向も注目したいと思います。
いずれにせよ向こう3年間で約600億円の借入金返済を計画している様ですが、住宅ローンと同じで最初は金利の支払いがほとんどで、元本の残高はなかなか減らない状態だと思います。借金は辛いですよ。
 
2025年10月08日 | 投稿者:10:30
10:30
PGM総成も来年から年会費を従来の2.2倍、110,000円にするそうです。メンバーを痛めつけると大変ですよ。ここはこの10月から名変料を値上げしたばかりですし、今後の相場の動向が注目されます。習志野の様に名変料が会員権相場の10倍なんて云う笑うに笑えない状況にならなければいいですが・・・。GRANDと云うブランド戦略も瓦解寸前ですね。
 
2025年10月08日 | 投稿者:グラン
グラン
 御教示誠に有難うございました。今年以降の動向に注意ということですね。
 
2025年10月08日 | 投稿者:さや侍
さや侍
グランさん
「業者の鞘抜きもあるようです」ではなくて、本業は物(会員権)を買取りそれを売るという仕事なのでそれが実態です
ごく普通の当たり前の商売・会員権売買業です
そこに会員権業者さんはさらに「手数料」を公表しますので「仲介業」と勘違いされるのです
ごく一部では仲介だけする場合もあるそうですが、実態はそういう事です
 
2025年10月08日 | 投稿者:グラン
グラン
 だから、ゴルフ会員権仲介業ではなく、ゴルフ会員権取引業なのですね。関東ゴルフ会員権取引業組合に未加盟の「ゴルフ会員権ネット」で図表付きで説明されております。
 この業者の儲かる構図(鞘抜き+手数料)が理解出来ました。
 
 
2025年10月08日 | 投稿者:ゴルファー
ゴルファー
10:30さんの「住宅ローンと同じで最初は金利の支払いがほとんどで、元本の残高はなかなか減らない状態」と言うのはちょっと違って、コーポレートは元利均等返済ではなく元金均等返済が基本です。仰る通り第一四半期報が最新ですが、諸々詳細の状況は有報が出ないとわからないですね。四半期報では、平和も経営管理指標としている「営業利益」が計画通り増えているかですね。大借金しているので経常や当期利益は厳しいと思いますが、本業の儲けである営業利益が伸びているかが注目です。またPGM総成の年会費値上げがけしからんと言うお話も出ていますが、外食産業の値上げと同じく日本全国の大多数のゴルフ場の年会費が安すぎだったものの調整局面と捉えています。
 
2025年10月08日 | 投稿者:10:30
10:30
はて?今後10年程度で完済すると云う当初の会社側のコメントと向こう3年間で約600億円の返済と云う今期計画では元金均等返済でどうやって完済すると云うのでしょうか。
 
2025年10月08日 | 投稿者:10:30
10:30
もう一つ心配しているのは金利上昇局面で有利子負債の返済が順調に進まない場合、監査法人から「継続企業の前提」に関して疑義ありとのコメントがつかないかと云う点です。
 
2025年10月08日 | 投稿者:中山メンバー
中山メンバー
PGM総成が年会費値上げしますね。と言う事は、いずれは総武も上げるし、仲間になった習志野も値上げする道筋が出来上がっている様な気が致します。
中山は(昔は総武と同グループでしたが)独立しているので、今のところは年会費値上げは無い様子です。藤ケ谷もメンバーですか値上げ話は今のところ無いですね。
藤ケ谷、中山、総武はお互い近隣ありますが、年会費値上げが今後、相場に影響して来る気がします。
 
2025年10月09日 | 投稿者:グラン
グラン
 昨日、ゴルフ練習場で顔見知りの総武CCの会員であるゴルフ練習場の社長と話す機会があって、年会費値上げの連絡はあったかと聞いたところ、年会費値上げの連絡は無いとの返事でした。前に記したように習志野CCの会員さんも年会費値上げの連絡は無いとのことでした。
 もし年会費値上げとなっったとしても、ある日、封筒での連絡となるでしょう。預託金会員制のゴルフ場では、会員に何も事前に説明もなく行うのがごく普通のことですから。
 中山メンバー(藤ヶ谷もメンバーとのこと)さんが、記していますが、両ゴルフ場ともに株主会員制のゴルフ場ですから、年会費値上げも突然行われることはなく、事前に理事会に諮られてから値上げとなりますので、両ゴルフ場ともに、恐らくここ暫くは無いということでしょう。
 
2025年10月09日 | 投稿者:グラン
グラン
栃木県のGRAND PGMのサンヒルズカントリークラブが、
2026年1月から年会費(正会員)を44000円→57200円に値上げして、更に2027年1月から57200円→70400円に値上げすると発表されました。
 恐らく、千葉県のGRAND PGMの総武CCも、また、アコーディアのグランになった習志野CC、オークヒルズCC、グレンオークスCCも値上げされる可能性があるでしょうね。

 
2025年10月10日 | 投稿者:その通りです
その通りです
「業者の鞘抜きもあるようです」ではなくて、本業は物(会員権)を買取りそれを売るという仕事なのでそれが実態です。ごく普通の当たり前の商売・会員権売買業です。
→ ご指摘の通りですね。ゴルフ会員権取引業者は、会員権の売買を仲介する場合もあるし。会員権を売りたい人から会社が買い取ってストックしていこともあります。ですから、その会員権の市場での売買価格よりもゴルフ場が募集した時の額面が高くて、その額面通り買い取っているゴルフ場がある場合には、市場で仲介したり、売却するよりもゴルフ場に持ち込んでゴルフ場に額面で買い取ってもらうほうが利益が出るときも稀にあるのです。だから、ゴルフ会員権仲介業ではなく、ゴルフ会員権(ご指摘の通り物なのです)取引業なのです。
 
2025年10月11日 | 投稿者:株主+総武メンバー
株主+総武メンバー
ざっくりですが、年間の指標は、
売上3000億円
営業利益580億円
利息-90億円、その他で-10億円
経常利益480億円
税金190億円
特別損失など?-60億円
純利益230億円
配当-80億円
借入金支払余力150億円
3年間で600億円の返済には、
利益余剰金の取り崩しと、
金利上昇による利息支払いリスク回避、
が必要で、色々値上げするのもそのせいかと。




 
2025年10月11日 | 投稿者:株主
株主
優待も減りそう。
そろそろ手放すか。
 
2025年10月12日 | 投稿者:株主+総武メンバー
株主+総武メンバー
ちなみに決算資料を見ますと、
18ホール換算のゴルフ場数は381
年間売上2000億、来場者2100万人、単価9000円
18ホールあたりの売り上げは5億ちょっとです。
18ホールあたりの来場者5万人ちょっととして
雨の日が50日だとすると1日の来場者数は170人位
になります




 
2025年10月12日 | 投稿者:株主+総武メンバー
株主+総武メンバー
実コース数は322
うち100コースの年会費を平均3万円値上げしたら
コースあたりの会員数1500として
年間45億円の増収

名変料も、100コースで平均30万円アップしたら
年間の名変者が50人としても
年間の増収は15億円

借金返すためには必要ということか

で、総武は
全日会員数3300人位でしたっけ
6万円アップで全日会員分だけでも2億円の増収です
 
2025年10月12日 | 投稿者:株主
株主
先にアゴーディアの旧日東経営陣(支配人クラスを含む)を駆逐。
 
2025年10月12日 | 投稿者:総武流山電鉄
総武流山電鉄
しかしアコーディア買収費用をどうして関係ない総武他PGMの会員が負担する必要があんのかね。
株式会員ならまだわかるが、預託金制の会員なんだから何の意味も無いと思うんだけど。
 
2025年10月13日 | 投稿者:10:30
10:30
いや、日東興業の奴らがまだこの業界でメシ喰っているとは・・・。
本当だったら驚きですね。
 
2025年10月13日 | 投稿者:にっとう
にっとう
日東興業について調べてみると
「同社は、1960年(昭和35年)3月、静岡県修善寺町でのゴルフ場経営を目的に設立。「伊豆国際カントリークラブ」をはじめ、「習志野カントリークラブ」など全国各地にゴルフ場を開発・運営し、グループ会社を含め国内で30ヵ所、米国など海外7ヵ所を経営。96年9月期には年収入高約290億円をあげ、グループ全体の会員数は7万3170名(97年12月時点)に達していた。しかし、積極的なゴルフ場開発や買収にともなう借り入れ負担が過大で、ホテルや外食産業への多角化も失敗、さらに、預託金の償還期限が到来したゴルフ場が数コースにおよび、資金繰りの悪化を招いていたため、償還期限の延長を検討していたものの不調に終わり、97年12月25日に和議開始を申請した。」とのことです。
 何となく似ているような感じがしたので、平和さんには頑張って欲しいです。
 
2025年10月13日 | 投稿者:10:30
10:30
あと浜野もそうですね。ただしこちらはメンバーによる自主再建の道を選び、今に至ってます。
 
2025年10月13日 | 投稿者:グランに物申す
グランに物申す
同じグループながら
一般のコースで稼ぎ
グランに注ぎ込む
これが嫌で退会した。
 
2025年10月14日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
GRANDシリーズの年会費の値上げは、他コースとの平仄をとるため、今まで安すぎたコースの調整。
千葉、埼玉の交通利便性のいいコースは、年間11万円にそろえようとしているだけ。それ以上あげると、メンバーに見捨てられ、ゴルフ事業があやうくなることはさすがに理解している。
ということは、アコーディア買収の有利子負債は、金利上昇もあり、増資などの対応になるでしょう。最近の株価の下落をみているとそう思う。

 
2025年10月14日 | 投稿者:10:30
10:30
新株発行による増資。私もアコーディアを買収した当初はあるなと思っていました。しかしそう上手く行くでしょうか。株価が上昇局面にある銘柄なら有効な資金調達手段ですが、今の平和はどう見てもそうではなさそうです。御存知の通り新株発行は株式の希釈化を意味しますので更に株価を押し下げるだけではないでしょうか。
 
2025年10月14日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
株価に一番よくないのは不透明感。
アコーディア買収の有利子負債の多さは周知の事実、どうなるかわからない不透明感が不安を呼び、株価の下落がさらに不安を呼ぶ悪循環。
増資の希薄化で、株価は一旦調整するが、不透明さが払拭されれば、低くなった株価を優待目的の個人が拾い、緩やかに株価は回復するもの
ということで、しばらく平和株には触らないほうがいいと思われる

 
2025年10月14日 | 投稿者:10:30
10:30
そうですね。11月13日には上期決算が発表されます。注目しています。
 
2025年10月15日 | 投稿者:10:30
10:30
増資は無理とみたか、今度はアコーディアGRANDの年会費を値上げ。成田に至っては五倶楽部並みかそれ以上。なりふり構わずです。
 

[掲示板トップ]



TOPページゴルフ会員権相場検索マイコース登録みんなの広場ゴルフ会員権講座お問合わせ会社案内ご利用規約個人情報の取り扱いサイトマップ