掲示板 - ゴルフ会員権の売買は明治ゴルフ

ゴルフ会員権の明治ゴルフTOPページ明治ゴルフの掲示板

明治ゴルフの会員権の特選最新情報を毎日更新しています。
2025年10月14日最新の特選物件

ゴルフ会員権の特選物件をみる

令和時代のゴルフ会員権 購入への道
お客様の声
ゴルフネットTV
ALBAと明治ゴルフのタイアップコラボ
令和の女性ゴルファー・会員権購入への道
QPゴルフYoutubeチャンネル
QPゴルフブログ

ゴルフ会員権 投稿の注意事項

本サイトは、ゴルフを楽しむことを目的とし運営をしております。
ゴルフとは関係のない書き込みは御遠慮頂きますようよろしくお願いいたします。
またコメントの一部分にでも、管理人が不適切と判断する「内容/表現」が含まれますと、全体の内容に関わらず、ブロックされる/削除される場合がありますので、ご了承下さい。

新規で話題を投稿する

  
名前
メール
件名
内容
アイコン
文字色
 
 

[掲示板トップ] [次へ]

2025年10月14日 | 投稿者:参考
参考
グランドの年会費が公開されました
2025年10月14日 | 投稿者:教えてください
教えてください
ゴルフ場毎に教えて
 
2025年10月14日 | 投稿者:参考
参考
成田198000、オーク、グレン、東千葉132000です
 
2025年10月14日 | 投稿者:参考
参考
成田198000、オーク、グレン、東千葉132000です
 
2025年10月14日 | 投稿者:会員の退会?
会員の退会?
 これまで1人予約で3コースを利用してきた者です。もしかしたら、オークヒルズCC、グレンオークスCC、東千葉CCの会員の中には、周辺の年会費10万以下のゴルフ場に流れるかもしれませんね。何しろ、この3コースの会員は年会費13万2千円を払う程、会員としての優雅な待遇を受けられると思わないような気がします。
 
2025年10月14日 | 投稿者:あいちゃんuber77
あいちゃんuber77
適度な休息は、より長く歩むために大切です。
たまにはストレスを解放すると、仕事ももっと効率的になりますよ。
愛ちゃんが大阪と東京エリアで、出張サービスの女の子をご紹介します
2025年08月26日 | 投稿者:元メンバー
元メンバー
習志野カントリーが10月からGRAND化するそうですね。名前から忌まわしき「アコーディア」を取って「習志野カントリー」へ戻すようで。

総武同様のメンテナンスや運営となれば我慢しつづけてきた会員さんには朗報ですね。
その分、メンバープレーフィーや年会費の値上げも覚悟が必要かもしれませんが、すでに8.8万円ですので大台にはいかないかな。。

もともとコースの素材は一流品ですので名門習志野カントリー復活となるか!?
2025年08月26日 | 投稿者:そうですか
そうですか
 平和も数千億円を投入してアコーディア系列を買収したので、元々名門だったゴルフ場をGRAND PGMにして利益を増やす必要があるのでしょう。昨日一人予約でプレーしましたが、同伴者の話ではGRAND PGMに移行予定の他のゴルフ場の話をしていました。
 今、アコーディアゴルフ習志野CCの会員の知り合いに電話したら、彼もGRAND PGMになることを知っていました。現在名義変更料約200万で会員権価格が約10万ですが、恐らく会員権価格が上がるでしょうと言ったら、大変喜んでいました。
 
 
2025年09月01日 | 投稿者:地域の人
地域の人
この辺りのゴルフ場は立地も東京から近く、良いゴルフ場が多いので値段も上がります。
周辺も価格が上がっております。地域全体のゴルフ場で上がってるので、下がることは少ないと思う。
書換料もほぼ周辺同じくあがったり同程度。この付近のゴルフ場の会員権の値下がりは期待できないな。
この状態ででわざわざ安く売る危篤な方はいないでしょう。
習志野も価格は上がると思いますが、書き換え料がちと高い。こんなさらにこの地域はねだんあがるめしょ。成田もグランドになるかなぁ。。。
 
2025年09月02日 | 投稿者:ゴルフが生きがい!
ゴルフが生きがい!
その情報はどこからですか?
先日コースに電話にて問い合わせたところ何も決まっていませんとのことでした。
 
2025年09月02日 | 投稿者:ゴルフ好き
ゴルフ好き
 昨日、グレンオークスCCでプレーしてきました。中年の女性従業員に営業形態が変わるのかどうか聞いたところ、10月からGRAND PGMのような営業形態に変わるようだと話していました。そして、元々高級接待ゴルフ場だったので元に戻るのは良かったとも話していました。確かにネットで検索したらプレー料金が高くなっています。兄弟コースのオークヒルズCCも同様になりそうです。恐らくアコーディア系列ゴルフ場も元々のゴルフ場の素材を踏まえて差別化されるのかもしれません。
 アクアラインCCや成田東CCなどはカジュアル化路線を維持するのかもしれませんが、数個ホールのティーイングエリアが人工芝となっており、自分はプレーする気が無くなりました。プレイヤーも各自の懐具合を踏まえてどこのゴルフ場でプレーするかの選別(高い料金を払って優雅なプレー~安い料金でそれなりのプレーで我慢)が必要になるような気がします。
 
2025年09月02日 | 投稿者:元メンバー
元メンバー
会員宛に習志野カントリーから形態変更についてのお手紙が来てました。
グレンなどもなんですね。みんな我慢してよかったよかった。
 
2025年09月12日 | 投稿者:総武流山線
総武流山線
今の借金まみれの平和のやり方見てると習志野がグランドPGMになったところで総武他既存コースがアコーディア化(トロフィアゴルフ笑)するだけとしか思えないね。
PGMが儲かりまくってるアコーディアと経営統合したらその経営手法を丸呑みするだけだし。
5000億も借りたら利払いだけでも大変ですよ、相当デタラメな事やり始めてるんでね。
平和には私の予想が外れるようこれ以上の改悪がない事を希望します。
 
2025年09月28日 | 投稿者:元メンバー
元メンバー
10月からGRANDですが、恐れていた年会費値上げもなされるようです。
あるGRAND予定のところは1.5倍だそうで。。
これにプレーフィー値上げも想定されるのでGRAND化を手放しでは喜べないですね。
 
2025年09月29日 | 投稿者:匿名
匿名
買収されたゴルフ場はメンバーにとってサービスは悪くなる事はあっても良くなる事はありません。でないと買収した側は儲かりませんから。平和も借金してまで買収したのだからアコーディアから搾り取れるだけ搾り取るつもりです。
 
2025年10月02日 | 投稿者:グラン
グラン
 今日、10月2日にグランになったゴルフ場の一つに行ってプレーしてきた。7時スタートでトップスタートだった。練習場、ティーマーク等至る所にグランのマークが表示されていた。また、従業員の話では組数を減らして詰込みを止めるとのこと。レストランのメニューの価格が高く設定されていた。前半ハーフを9時に終了したら後半10時20分スタートと言われ、[グランになっても昼食休憩が80分かい」と苦情を言ったら、レストランで「10時12分に変更になりました。」と言われた。少し昼休憩が長いと思った。そして、後半の前の組が高齢者4人組でスロープレーが酷かったので無線で苦情を同伴競技者が伝えると、マーシャルがカートで来て、急げといったけれどもさほど早くならなかった。結局、プレー終了したのは12時40分だった。クラブを従業員が拭くサービスに変わった。今日の料金は9月までと一緒だったが明日以降、グランの料金に値上がりするようだ。結局、コストパフォーマンスが悪くなると感じた次第。

 

 
2025年10月03日 | 投稿者:匿名
匿名
このお話をきいているとゴルファーもコースのスタッフも誰もハッピーな人はいない様です。なんでも平和からの指示では18Hのコースで月間売上1億円が目標だそうですからもう無茶苦茶。普通年間売上6億円からよくいって8億円ですから、いかに現場にストレスがかかっているかは明らか。
 
2025年10月03日 | 投稿者:かなり厳しい
かなり厳しい
 匿名さんの書き込み「平和がグランのゴルフ場に1ケ月1億(18H)という売り上げ目標を示した」は本当でしょうか?
 数年前に自分がホームコースでプレーした時に、スタート時間が遅かったので男性の派遣キャディーが自分たちの組に付きました。その時に彼の勤務場所は習志野CCがメインだと話し、36Hで月間売り上げ1億だと話していました。
 ちなみの自分のホームコースは会員優先で詰込みしていないので年間売り上げ18Hで4億弱(株主会員制ゴルフ場ですので毎月の入場者も開示されています)ですから、さすがアコーディアは凄いと思いました。
 ゴルフ場は日銭商売ですから、ある程度仮定計算することは可能です。
 平日1日50組×4人=200人で1人1万円で約200万円、土日1人2万円で約400万円と仮定して、1ケ月は平日22日(200万円×22日=4400万円)、土日8日(400万円×8日=3200万円)としても、月間売り上げ7600万円なので、レストラン売り上げ等で上積みする必要があります。
 あと、土日はメンバーが一定数プレーすると1万円程度の収入になると売り上げが減ります。以上から18Hで月間売り上げ1億は非常に厳しい売り上げ目標となります。


 
2025年10月03日 | 投稿者:匿名
匿名
ヤフーファイナンス・平和株の投稿欄のコメントですから真偽の程は明らかではありませんが、当たらずとも遠からずといったところでしょう。相当厳しいというか無理な目標です。
株主会員制の場合配当する必要もありませんし利益をだしても税金でもっていかれるだけですから、コースの維持管理費を賄って損益ゼロで充分です。有利子負債7000億円で且つ金利の上昇局面にある企業とはコース内の雰囲気が違って当然ですね。
 
2025年10月03日 | 投稿者:匿名
匿名

現在の平和の時価総額は2000億円。現在のPER約9倍、PBR約0.8倍で今年8月以降の株価も市場全体の上昇局面に反して下降の一途。上場企業としては既に終わっています。
 
2025年10月03日 | 投稿者:匿名
匿名
連投ですみません。
平和はアコーディア買収によって株価が上がり、そのタイミングで増資による借金返済を考えていたのではないでしょうか。しかしその目論見も見事に失敗。祖業の事業譲渡も考えているかも知れませんが、大した額にはならないでしょうね。あとは傘下のゴルフ場から搾り取るしかないでしょうね。
 
2025年10月03日 | 投稿者:UCC
UCC
ここではありませんが他のPGMのコースではコーヒー800円ですって!恐れ入りました。
 
2025年10月04日 | 投稿者:10:30
10:30
ここにきてPGMでも続々と年会費値上げの報。おまけにゴルフ場と云う限られた時間と空間にお客を詰め込んでいわば独占状態。それを逆手にとってレストランでもやりたい放題ですか・・・。せめて大量仕入れと集中調理で安く調達している食事や飲料なんだから、メンバー・ゲストに関わらず格安で提供したらどうなんでしょうね。それぐらいの事をしてもバチは当たらないと思いますよ、平和さん。
 
2025年10月04日 | 投稿者:週1ゴルファー
週1ゴルファー
 週末はメンバーコース、平日はコストパフォーマンスが良好だと思っているゴルフ場で一人予約プレーを楽しんでいます。
 グランになったゴルフ場もこれまで結構利用してきましたが、このスレを見て料金が上がったグレンのゴルフ場は避けて、それ以外のアコーディア系列ゴルフ場、東京建物のゴルフ場、またグループゴルフ場でなくて一人予約が可能でそれなりの料金でプレーできるゴルフ場でプレーしようと思っています。
 バブル期はゴルフ場の予約が大変でしたが、今はネットで色々なゴルフ場が予約が可能で、しかも、天気次第で前日昼にキャンセルが可能です。
 恐らく、PGM系列やアコーディア系列のゴルフ場も料金を上げると客離れが進むかもしれませんね。
 
2025年10月04日 | 投稿者:通り過ぎて
通り過ぎて
ここで他のコースや経営会社をディスる人って
高貴なクラブのメンバーさんでしょうね。
クラブライフをお聞きしたい。
 
2025年10月04日 | 投稿者:総武流山電鉄
総武流山電鉄
アコーディアを買う借金を無関係なPGM各コースのメンバーに合意形成すらせず事実上負担させてるのが腹立たしいだけ。
高い飯は食わない選択が出来るが、値上げした年会費なんて拒否したら退会だからね。
 
2025年10月04日 | 投稿者:匿名
匿名
名変料や年会費は勝手に上げまくり。その上WEBでビジッター詰め込んで。極めつけが800円のコーヒー、980円の中生、3080円の太巻き。なら近所のコンビニやファミレスへ行くのも当然。それでクラブライフ?クラブに愛着など湧くはずもないでしょうね。
 
2025年10月04日 | 投稿者:掲示板愛好者
掲示板愛好者
情けなぃなぁ
自分の投資の失敗を
お里が知れますルゥ
 
2025年10月04日 | 投稿者:通り過ぎなはれ
通り過ぎなはれ
茅場町の名物社長も本日付けの「独りごと」で昨今の平和のやり方に疑問を持たれてますよ。
 
2025年10月04日 | 投稿者:総武流山電鉄
総武流山電鉄
まともな会員ならM社長と全く同じ意見を持ってると思いますよ。
アコーディアの社長がSCCの理事に就任されるようですから、業界の影響力のある方にどんどん発信していただき、メディアでも取り上げてほしいですね。

やってることは優越的地位の濫用に相当しますんで。
 
2025年10月04日 | 投稿者:匿名
匿名
SCCの相場も一時は船橋の避難民の買いで上げてましたが今は下降線。船橋の方はつくづくお気の毒です。
 
2025年10月04日 | 投稿者:10:30
10:30
PGMのフラッグシップであるSCCは名変料値上げの熱りが冷めたら次は必ず年会費を上げてくると思います。名物社長のお言葉を拝借するなら、あの「守銭奴」が見逃すはずがないと思います。
 
2025年10月04日 | 投稿者:匿名
匿名
私もそう思います。
 
2025年10月04日 | 投稿者:10:30
10:30
茅場町の名物社長が自らの「独りごと」で3回にわたって2020年からこの6年間の身の回りに起こった事や会員権の動向を総括されてます。参考になります。
 
2025年10月04日 | 投稿者:試算
試算
SCCの年会費はネットによると6万6千円らしい。習志野CCの年会費が8万8千円らしい。SCCの年会費をそのうち上げる可能性があるらしいとのことで、試算すると、恐らく8万8千円と仮定すると2万円掛ける正会員が3200人らしいので6千4百万円の増収ですね。無関係な人間からすれば、いつ値上げして、どれだけ値上げするかが関心事項ですね。預託金会員制のゴルフ場は会員の意向に拘らず年会費を上げることが出来ますから。
 
2025年10月04日 | 投稿者:匿名
匿名
同じく部外者ですからどうでもいい事ですが、恐らくは10万円前後にするのではと思います。それ以外に単独の平日会員、更に総武総平とSGMの年会費も見逃さないでしょう。何が何でも1億円以上の増収を狙っているのではと思います。それだけやってもこの利上げ局面では焼け石に水でしょうが。
 
2025年10月04日 | 投稿者:総武流山電鉄
総武流山電鉄
SCCの年会費は倍額の132000円がまもなく正式発表される見込みです。
財務諸表がきちんと開示され議決権のある株主会員の所であればそれくらいは普通ですし、そういう倶楽部は到着順でラウンド出来るとか権利が保証されていますが、SCCは一度法的整理をした預託金のほぼ無いに等しい単なるプレー権会員なので、アコーディア社の社長を理事会に送り込んで何もさせないってことなのが見え見えなんですよね。
 
2025年10月04日 | 投稿者:元メンバー
元メンバー
一気に2倍はすごいですね。。
船橋CCから高値で避難した先が実はハズレだったとは報われないですね。会員権も下がるでしょうからお気の毒に。。

ちなみに習志野も8.8万円→13.2万円(平日会員は4.4万円→8.8万円)とのこと。
PGMもいよいよ本気回収モードですな。
 
2025年10月04日 | 投稿者:総武流山電鉄
総武流山電鉄
習志野と同額にするってことは両コース共通会員権(レシプロカル)にでもするんですかね?
まあ年会費値上げを受け入れるにしても、改悪したことを昔の良かった頃に戻してほしいことあるけどね。

平和は株価下がってるけど相場は正直なんだよ。みんな本質を見抜いてるよ。
 
2025年10月04日 | 投稿者:試算
試算
今、知人で習志野CCの会員に、ネットで「習志野CCの年会費が8万8千円から13万2千円に値上がりするらしいとの書き込みがあるけど、習志野CCから値上げの連絡が来ていますか」とメールしたところ、「通知が来ていないので知らない」との返信メールが来ました。元メンバーさん何か情報をお持ちなのでしょうか。差し障り無ければ教えて下さい。
 
2025年10月04日 | 投稿者:匿名
匿名
格下の美浦も最終的には13万2千円になる様ですからSCCもゆくゆくはそうなるんでしょうね。名変料もいずれ習志野と同じ220万円となり、相場は僅か20万円ですか・・・。なんだか寒気がして来ました。
 
2025年10月05日 | 投稿者:10:30
10:30
今からちょうど30年前かな、悲壮な表情をした大勢の会員さんがシャッターの降りた日東興業のビルに詰めかけたあの朝から全ての悲劇は始まりました。その後この業界にハゲタカファンドやパチ屋と云う怪しげな輩が登場し、真っ当な企業はこぞってゴルフ場経営から撤退しました。どうやらこの悲劇、まだまだ続く様ですね。これじゃあ若い人達はゴルフから離れし、歳老いたゴルフ難民が大量に発生して社会問題化するんでしょうね。
 
2025年10月05日 | 投稿者:グラン
グラン
 今朝、ネットを開いたらグランになったオークヒルズCCが広告を出していました。ゴルフ場がネットで営業広告を出すのは珍しいことだと思います。恐らく10月からプレー料金を上げたのでゲストの予約が9月以前のように埋まらないのかもしれません。
 支配人は、恐らく上から厳しいノルマが出されて、他方で、ゲストの予約が思うように埋まらないので広告を出すことにしたのかもしれません。中間管理職は大変です。
 自分は、このレベルのゴルフ場で、プレー料金が高くなって、CH等がきれいになったとしても、もう行く気が無くなりました。
 
2025年10月05日 | 投稿者: 大袈裟
大袈裟
 社会問題化は大袈裟でしょう。そんなことにはならないけど当事者(これらのゴルフ場)には不満が溜まるでしょう。元々PGMは平和(パチンコ機器製造業)が買い取ってから順調に利益を上げていたようですが、アコーディアを買収した時に銀行から約4千数百億円とも言われている有利子の借り入れへの対応が問題なのでしょうけど、年会費の値上げ等は仕方のないことでしょう。会員で年会費を支払いたくなければ会員権を売却すれば済む話です。法人会員や個人事業主の人達には余り痛くないでしょう。サラリーマンの人達には年会費の支払いが少し大変になると思いますね。
 
2025年10月05日 | 投稿者:10:30
10:30
長くて申し訳ありません。
無論単なる思い過ごしであればそれにこしたことはありません。しかし何が起こるか分からないのがビジネスの世界。例えば30年前の日東興業の倒産やそれに続く大手の相次ぐ法的整理を誰が予測したでしょうか。今の外部環境をみれば三度目のゴルフブームも間なく終わり。人口も高齢化の一途で市場はシュリンクする事は誰がみても明らか。物価高と人手不足でコスト増も予想されますし、金利も当面上がる事はあっても下がる事はないでしょう。平和の内部環境はアコーディアの買収に使った5000億円と会員の預託金など固定負債が計7000億円以上に上ります。時価総額僅か2000億円、純資産2400億円の会社に追加の資金調達余力などあろうはずがありません。プレーフィーや食事代、年会費や名変料の値上げといった小手先の対策を打っても客離れを呼ぶだけで抜本的な収益の改善に繋がるとは思えません。事実グランさんが御指摘の通りグレン・オークスのネット予約の状況をみてもトップシーズンにも関わらずかなりの空きがみられます。無いとは思いますが万が一平和のゴルフ事業が破綻すれば、そのコース数・会員数からいっても充分社会問題になるでしょう。そうした状況を虎視眈々と狙っているのはまたもや投資ファンド、特に今後は中国系の投資ファンドが参画してくるのではないでしょうか。北海道のリゾート開発などそのよい例です。
 
2025年10月05日 | 投稿者:大袈裟
大袈裟
 無いとは思いますが万が一平和のゴルフ事業が破綻すれば、そのコース数・会員数からいっても充分社会問題になるでしょう。
→ よく読んでいなかったこともあり、平和の約330ゴルフ場全体のゴルフ事業の破綻という想定などは、自分の思考範囲の狭さでは全く思いつかなかったです。 そういう意味で懸念している社会問題ということならば、理解できました。
 ただ、破綻シナリオの前に、平和が大手銀行と、どのような契約をして融資を受けているか分かりませんが、大手銀行も恐らく破綻させないように支援するのではないでしょうか。
 今後、平和が開示している定期的な経営状況について、約330ケ所のゴルフ場の会員はしっかりとウオッチングし続けて、もし懸念材料があれば紙切れになる前に売り抜ける必要があるかもしれませんね。
 
2025年10月05日 | 投稿者:10:30
10:30
平和の資金調達余力を示す総資産・負債比率は80%超。一般的に中間値が40%で70%を超えるとデフォルトの危険性が高いと云われています。銀行がそんな会社に破綻回避の為の追加融資をするとはとても思えません。融資にあったてゴルフ場を担保としてとってリスク回避しているでしょうし、いざとなったらそれらの担保物件をまとめてファンドに売り渡すだけでしょう。
 
2025年10月05日 | 投稿者:10:30
10:30
今回の買収劇の勝者は平和ではなくアコーディアの親会社であるフォートレスだったと思っています。投資ファンドは投資先のビジネスに深く関与して収益をあげていく事などさらさら考えていません。要は投資先に厚化粧を施して出来るだけ短期に且つ高額で売り抜く事を第一としています。このファンド、次のターゲットとして既にセガから取得したフェニックスリゾート仕入れ済みです。
 
2025年10月05日 | 投稿者:大袈裟
大袈裟
ウィキペディアによると
この投資会社は、2021年にアコーディアを約4000億で買収して、2025年にネット情報では約4千数百億?で平和に売却したようです。
 これで、この投資会社の勝利と言えるのかどうかについては投資に疎い自分には良く分かりません。
 また、2024年5月セガサミーホールディングスから宮崎市の大型リゾート施設「フェニックス・シーガイア・リゾート」を運営しているフェニックスリゾートの全株式を取得とありますね。
 
2025年10月05日 | 投稿者:10:30
10:30
考え方は簡単です。
ざっくり約4000億円で取得して約5000億円で売り抜いた。保有期間は僅かに4年。年利に直すとどうなるでしょうか。投資ファンドでさえ全てを自己資金で賄っている訳でないので、いかに資金の回収期間を重視しているかがお分かりになるかと思います。
 
2025年10月05日 | 投稿者:大袈裟
大袈裟
 4年間で転売して数百億稼げば投資ファンドとしてかなりの成果ですね。有難うございました。
 
2025年10月06日 | 投稿者:高市ファン
高市ファン
そうですね。結局フォートレストの1人勝ちですね。根本的に考え方が違いますもんね。ゴルフ場経営企業の破綻なんて、政権から見たら眼中にありませんね。
 
2025年10月06日 | 投稿者:10:30
10:30
日本特有の預託金制会員権、少し冷静になって考えてみればこんなに不利で権利の内容も不明確な金融商品は世界中探してもありませんね。お金を貸しているのに利払いも無ければ担保設定も無し。それで付与される権利は「優先的にプレー出来る権利」ですって。更に高額な入会金は取られるし、おまけに年会費まで・・・。やっとの思いで予約してプレーしたら、たっぷり90分以上待たされて美味くもない食事や高い飲み物取らされてたまったもんじゃないです。業者さんがよく云う「クラブライフ」ってなんなんでしょうね。もっと酷いのはいくらでも際限なく会員の新規募集をかけられても会員名簿の発行もなければ実際の会員数の開示もなし。そのくせWEBで誰でも予約できる様になっててどこが「優先的」なんでしょうか。会員権の相場が下がれば預託金の償還請求が出来るって、相場が証書の額面を下回ったら取り付け騒ぎがおきて会社は倒産。ハゲタカやパチ屋に買い取られたらただの紙屑。あとに残るのはわんさかクラブでの「プレー権」のみです。そろそろ日本のゴルファーも数々の悲劇のもととなったこの不条理極まりない仕組みに気づいてもいいんじゃないでしょうか。
 
2025年10月06日 | 投稿者:ゴルファー
ゴルファー
Grand PGMを中心とした年会費の値上げで、蜂の巣を突いた様な騒ぎになっていますね(^^)
平和がアコーディアを買収した時から年会費の値上げは織り込み済みでした。そもそもGrand PGMの総武や総成と、茅場町社長がメンバーのザ竜(STT開発の千代田も含めて)年会費のバランスが取れていませんでした。(茅場町社長もザ竜の年会費が高いとは言っていませんでした)
Grand PGMはザ竜&千代田に合わせて年会費は値上げ、アコーディア買収の5,000億円のうち既存借入を除いた3,000億円の返済として東京近郊の成田周辺コースをGrand化して、PGM総成の新規募集(550万円で完売)を考慮した新規募集に持って行くものと思っています。既存会員権の売り価格は売り物が無くなれば新規募集には関係ないですし、これを察知した賢明な会員が売りを待てば早く高額募集が出来るので、今いまはなるべく早く多くの退会者がいれば募集枠が増えて平和としてはラッキーなのではないかと思います。
 
2025年10月07日 | 投稿者:グラン
グラン
PGMのゴルフ場はちゃんとやっている!ゴルファーもそれは認知している!だから、相場も付いている!としてゴルフを愛する会員制倶楽部を愛するものの一人として皆様方にPGMは良いよ!って書いてきましたし、申し上げてきました。
 が、合併した当初、私が抱いた最初の私の目論見は外れ、どうやら悪貨は良貨を駆逐するの言葉通りに、PGMのゴルフ場がこれまでアコーディが行ってきた戦略のゴルフ場のように変貌して行くように感じ始めるようになりました。。。とても残念です。
→ この会員権業者社長の見解を読んで、実は、以前、別の会員権業者社長が自分が会員で購入を勧めていたOGMのゴルフ場がアコーディア系列になって、同じような認識を社長ブログに記していました。
 残念ながら、会員権業者は外からしかゴルフ場の運営について分からないので、ゴルフを愛するゴルファーは可能ならば、預託金制ゴルフ場よりも、社団法人制ゴルフ場や株主会員制ゴルフ場に入会するほうが、ゴルフ場の運営状況について内部から分かるので、事前に対応を取ることが可能です。
 平和傘下の約330ケ所の預託金会員制ゴルフ場(一部はプレー会員権)の会員の方々は、これからはプレーと同時に、平和の動きにも注意が必要でしょう。
 
2025年10月07日 | 投稿者:10:30
10:30
もちろん業者さんも商売ですから基本ゴルフ場に対しての評価はかなり甘くなります。あと、決算書等の財務分析力もお世辞にも高いとはいえません。決算書の読み方は事業審査やM&Aといった真剣勝負に関わらないとなかなか身に付きません。せめて一般的な経済情勢ぐらいは身に着けておいて欲しいですね。日経新聞を毎日丁寧に読んでる業者さんいるのでしょうか・・・。
 
2025年10月07日 | 投稿者:グラン
グラン
 10:30さんは財務諸表に詳しいようですので、現在の平和或いはPGMの財務諸表は、どのような状況なのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
 
2025年10月07日 | 投稿者:10:30
10:30
ひと言で云えば借金まみれで危機的状況。先行き10年でその借金完済(元本・利払い)を可能にする基礎収益力(祖業・ゴルフ事業)も今の状況ではかなり厳しいですね。値上げを連発して収益力向上を図っても今度は客離れを起こしているのが現状とみます。会社の状況を示す株式に係る指標がヤフーファイナンスの「詳細」と云う欄に列記されていますので参考にしてみて下さい。一日に一回は株価を覗いてみるのと株価チャートをみると結構いろいろ見えてきます。
 
2025年10月07日 | 投稿者:10:30
10:30
御存知の通りゴルフ場経営と云うのは決して儲かるビジネスモデルではないですね。それを沢山持っているからといって相乗効果は極めて限定的。食材の大量仕入れとかで多少は稼げるかもしれませんが、数が多いからと云って人員削減等経営の効率化が出来る訳でもありませんし。単独経営のコースが一番経営が安定しているのをみれば一目瞭然です。
 
2025年10月07日 | 投稿者:グラン
グラン
 1030さん、誠に有難うございました。そんな悲惨な状況ですか。当然、値上げすれば、一般ゴルファーは客離れしますね。自分も少し遠くなるけど、値上げしたグランを避けて別のゴルフ場でプレーする予定です。何しろ自宅周辺はゴルフ場が多いですから。妻からはガソリン代が掛かると苦情が出ていますが。
 
2025年10月07日 | 投稿者:ゴルファー
ゴルファー
平和の有価証券報告書を見ていますが財務内容が危機的状況かはまだ判断できません。B/Sはアコーディアを含めてマージしていますが、P/Lは平和G単体の数値の様です。自己資本比率は半減していますが、少なくともバブル期と違って三井住友とみずほが経営会議レベルの決裁でシンジケートローンを組んでいますから、貸出は回収可能との判断でしょう。ゴルファーの視点からは、いままで安いビジターフィーでプレー出来ていたアコーディアのコースのうち、GRANDのコースは値上げで、ある程度お金が出せる人でないとプレー出来なくなるでしょう。メンバーも然りで年会費値上げ負担に耐えられない人は退会せざるを得ないですね。単独経営のゴルフ場もピンキリですので、関東七倶楽部&五倶楽部と準名門クラスは別として改善投資が出来るコースは限られてくるでしょう。いずれにせよゴルフ会員権の購入判断は面白くなってきました。
 
2025年10月08日 | 投稿者:10:30
10:30
そうですね。「危機的」と云うのは言い過ぎかも知れませんので「極めて厳しい」という事に訂正して置きましょう。金融庁に提出された有証報告は昨年度までの決算報告しかありませんので同社のIRにある第一四半期決算を参考にされたらいいでしょう。あと一ヶ月もすると半期決算も出て来ます。シンジケートローンを活用すると云う事は一行では負えないリスクが有ると云う証ですね。事業計画や新規資金調達に厳しい制限が加えられますので、借りる側にとってはかなりの足かせとなります。
 
2025年10月08日 | 投稿者:グラン
グラン
 このスレを見ていてゴルフ会員権の取引に変化(PGM系統に購入に慎重になる人が増える)が出るような気がします。また、ゴルフ会員権取引には、鞘抜き(売り手から会員権業者が買い取って、利益を上乗せして買い手に売却する手法)もあるようです。注意が必要ですね。ネットを時間を掛けて見ていると色々な情報が載っています。
 自分は前にも記しましたが、近くのグランのゴルフ場を利用するのをやめて、少し遠くなるけど他のゴルフ場と自宅近くのホームコースでゴルフを楽しむ予定です。
 
2025年10月08日 | 投稿者:10:30
10:30
資金力のある業者は安全で需要のありそうな会員権なら買い取って在庫にします。その上で引合いを持っている他の業者に転売もします。私も買換えの際即決で買い取ってくれて資金の沈みがなくて済みました。今の会員権相場を支えているのは主に法人による高額価格帯の取引だと思います。そう意味ではPGMやアコーディアのゴルフ場はあまりかすってないはずです。にも関わらず名変料を大幅に値上げしたり、消費支出に敏感な個人会員が中心の中堅・低価格帯のコースで年会費やプレーフィーを値上げしたら、競争相手も多いこのクラスでたちまち客離れを起こすのは当然の事です。利上げに直面してやむを得ない事もありますが、自らの立ち位置と方向性を見誤ったマーケッティングをしています。
 
2025年10月08日 | 投稿者:元メンバー
元メンバー
習志野の件については、関係者からの情報ですので確度は高いかと。
総成も値上げですね。5万円→11万円と2倍以上とは、、
嫌なら辞めてください。とのことですね。
 
2025年10月08日 | 投稿者:グラン
グラン
 先日、知人の習志野CCの会員にラインしたら、名前と形態変更の知らせは来たけど年会費の値上げについては来ていないとの返信でした。
 現在の年会費が8万8千円が13万くらいに値上げされると、70代後半の彼はどうするのでしょうか?11月上旬に一緒にゴルフしようと誘われていますので、それとなく聞いてみます。
 
2025年10月08日 | 投稿者:グラン
グラン
ネットでヤフーファイナンスを開いて平和を検索したところ、下記の通りですが、

全般
株式会社平和の2026年3月期第1四半期決算は、ゴルフ事業の大幅成長により売上高702.49億円(前年同期比97.4%増)、営業利益153.53億円(同77.4%増)と大幅な増収増益を達成しました。アコーディア・ゴルフの業績寄与が主因で、遊技機事業の減収減益をカバーしています。通期予想は据え置かれ、前期比で大幅な増収増益を見込んでいます。

主な事業セグメント
株式会社平和は、ゴルフ事業と遊技機事業を主な事業セグメントとしています。ゴルフ事業では、ゴルフ場の運営やゴルフ関連サービスを提供し、遊技機事業では、パチンコ機やパチスロ機の開発・製造・販売を行っています。

当決算における事業や経営成績の主な変化
当第1四半期連結累計期間の業績は、売上高702.49億円(前年同期比97.4%増)、営業利益153.53億円(同77.4%増)、経常利益133.71億円(同53.2%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益81.8億円(同45.3%増)となりました。ゴルフ事業は前期に取得したアコーディア・ゴルフの業績反映により大幅増収増益、遊技機事業はパチンコ機販売減少により減収減益となりました。全体として、ゴルフ事業の好調が業績を牽引しています。

貸借対照表の変化
総資産は前期末比0.03%増の1.05兆円となりました。有価証券が76.48億円増加した一方、現金及び預金が104.45億円減少しています。負債は前期末比0.49%減の8,033.09億円となり、純資産は前期末比1.77%増の2,486.33億円となりました。自己資本比率は23.6%(前期末23.2%)に上昇しています。

キャッシュフローの変化
営業活動によるキャッシュ・フローは63.82億円の収入となり、前年同期比949.7%増加しました。投資活動によるキャッシュ・フローは194.98億円の支出となり、前年同期比154.1%増加しました。財務活動によるキャッシュ・フローは13.54億円の支出となり、前年同期比75.0%減少しました。結果として、現金及び現金同等物の四半期末残高は602.37億円となりました。

今年度、来年度の業績見通しの変化
2026年3月期の通期連結業績予想は、売上高2,959億円(前期比102.9%増)、営業利益580億円(同109.5%増)、経常利益478億円(同124.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益231億円(同76.8%増)を見込んでいます。この予想は前回公表時から変更されていません。

株主還元
2026年3月期の配当予想は、中間配当40円、期末配当40円の年間80円を予定しています。これは前期と同額の配当維持となります。

有価証券の読み方に疎い自分に、どなたか解説をお願いします。
 
2025年10月08日 | 投稿者:10:30
10:30
これは同社の第1四半期の「決算短信」をそのままべたっ貼り付けたものなのでこれだけ見てもなんだか良く分からないですね。平和のHPのIRを御覧戴くとグラフ等もあり、もう少し分かりやすいかも知れません。
内容はアコーディアの収益(売上)・費用(経費)がそのまま上乗せされて昨年度の倍になり、概ね順調な滑り出しであった事を述べています。従って26年3月期の最終利益予想も当初の計画通り231億円で変更なしと云う内容です。
次回決算発表(11月13日)で注目したいのが、第2四半期の来場者数が猛暑の影響でどうなったかと云う点とグリーンなどのコース整備費がどうだったかと云う点です。恐らく当初計画でも夏場の来場者減と客単価の減は織り込み済みだと思いますが、これが想定より大きく下回ると当初計画の下方修正もあるかもしれません。また昨今の各種値上げは下期決算に反映されて来ますし、それらに対応知る顧客の動向も注目したいと思います。
いずれにせよ向こう3年間で約600億円の借入金返済を計画している様ですが、住宅ローンと同じで最初は金利の支払いがほとんどで、元本の残高はなかなか減らない状態だと思います。借金は辛いですよ。
 
2025年10月08日 | 投稿者:10:30
10:30
PGM総成も来年から年会費を従来の2.2倍、110,000円にするそうです。メンバーを痛めつけると大変ですよ。ここはこの10月から名変料を値上げしたばかりですし、今後の相場の動向が注目されます。習志野の様に名変料が会員権相場の10倍なんて云う笑うに笑えない状況にならなければいいですが・・・。GRANDと云うブランド戦略も瓦解寸前ですね。
 
2025年10月08日 | 投稿者:グラン
グラン
 御教示誠に有難うございました。今年以降の動向に注意ということですね。
 
2025年10月08日 | 投稿者:さや侍
さや侍
グランさん
「業者の鞘抜きもあるようです」ではなくて、本業は物(会員権)を買取りそれを売るという仕事なのでそれが実態です
ごく普通の当たり前の商売・会員権売買業です
そこに会員権業者さんはさらに「手数料」を公表しますので「仲介業」と勘違いされるのです
ごく一部では仲介だけする場合もあるそうですが、実態はそういう事です
 
2025年10月08日 | 投稿者:グラン
グラン
 だから、ゴルフ会員権仲介業ではなく、ゴルフ会員権取引業なのですね。関東ゴルフ会員権取引業組合に未加盟の「ゴルフ会員権ネット」で図表付きで説明されております。
 この業者の儲かる構図(鞘抜き+手数料)が理解出来ました。
 
 
2025年10月08日 | 投稿者:ゴルファー
ゴルファー
10:30さんの「住宅ローンと同じで最初は金利の支払いがほとんどで、元本の残高はなかなか減らない状態」と言うのはちょっと違って、コーポレートは元利均等返済ではなく元金均等返済が基本です。仰る通り第一四半期報が最新ですが、諸々詳細の状況は有報が出ないとわからないですね。四半期報では、平和も経営管理指標としている「営業利益」が計画通り増えているかですね。大借金しているので経常や当期利益は厳しいと思いますが、本業の儲けである営業利益が伸びているかが注目です。またPGM総成の年会費値上げがけしからんと言うお話も出ていますが、外食産業の値上げと同じく日本全国の大多数のゴルフ場の年会費が安すぎだったものの調整局面と捉えています。
 
2025年10月08日 | 投稿者:10:30
10:30
はて?今後10年程度で完済すると云う当初の会社側のコメントと向こう3年間で約600億円の返済と云う今期計画では元金均等返済でどうやって完済すると云うのでしょうか。
 
2025年10月08日 | 投稿者:10:30
10:30
もう一つ心配しているのは金利上昇局面で有利子負債の返済が順調に進まない場合、監査法人から「継続企業の前提」に関して疑義ありとのコメントがつかないかと云う点です。
 
2025年10月08日 | 投稿者:中山メンバー
中山メンバー
PGM総成が年会費値上げしますね。と言う事は、いずれは総武も上げるし、仲間になった習志野も値上げする道筋が出来上がっている様な気が致します。
中山は(昔は総武と同グループでしたが)独立しているので、今のところは年会費値上げは無い様子です。藤ケ谷もメンバーですか値上げ話は今のところ無いですね。
藤ケ谷、中山、総武はお互い近隣ありますが、年会費値上げが今後、相場に影響して来る気がします。
 
2025年10月09日 | 投稿者:グラン
グラン
 昨日、ゴルフ練習場で顔見知りの総武CCの会員であるゴルフ練習場の社長と話す機会があって、年会費値上げの連絡はあったかと聞いたところ、年会費値上げの連絡は無いとの返事でした。前に記したように習志野CCの会員さんも年会費値上げの連絡は無いとのことでした。
 もし年会費値上げとなっったとしても、ある日、封筒での連絡となるでしょう。預託金会員制のゴルフ場では、会員に何も事前に説明もなく行うのがごく普通のことですから。
 中山メンバー(藤ヶ谷もメンバーとのこと)さんが、記していますが、両ゴルフ場ともに株主会員制のゴルフ場ですから、年会費値上げも突然行われることはなく、事前に理事会に諮られてから値上げとなりますので、両ゴルフ場ともに、恐らくここ暫くは無いということでしょう。
 
2025年10月09日 | 投稿者:グラン
グラン
栃木県のGRAND PGMのサンヒルズカントリークラブが、
2026年1月から年会費(正会員)を44000円→57200円に値上げして、更に2027年1月から57200円→70400円に値上げすると発表されました。
 恐らく、千葉県のGRAND PGMの総武CCも、また、アコーディアのグランになった習志野CC、オークヒルズCC、グレンオークスCCも値上げされる可能性があるでしょうね。

 
2025年10月10日 | 投稿者:その通りです
その通りです
「業者の鞘抜きもあるようです」ではなくて、本業は物(会員権)を買取りそれを売るという仕事なのでそれが実態です。ごく普通の当たり前の商売・会員権売買業です。
→ ご指摘の通りですね。ゴルフ会員権取引業者は、会員権の売買を仲介する場合もあるし。会員権を売りたい人から会社が買い取ってストックしていこともあります。ですから、その会員権の市場での売買価格よりもゴルフ場が募集した時の額面が高くて、その額面通り買い取っているゴルフ場がある場合には、市場で仲介したり、売却するよりもゴルフ場に持ち込んでゴルフ場に額面で買い取ってもらうほうが利益が出るときも稀にあるのです。だから、ゴルフ会員権仲介業ではなく、ゴルフ会員権(ご指摘の通り物なのです)取引業なのです。
 
2025年10月11日 | 投稿者:株主+総武メンバー
株主+総武メンバー
ざっくりですが、年間の指標は、
売上3000億円
営業利益580億円
利息-90億円、その他で-10億円
経常利益480億円
税金190億円
特別損失など?-60億円
純利益230億円
配当-80億円
借入金支払余力150億円
3年間で600億円の返済には、
利益余剰金の取り崩しと、
金利上昇による利息支払いリスク回避、
が必要で、色々値上げするのもそのせいかと。




 
2025年10月11日 | 投稿者:株主
株主
優待も減りそう。
そろそろ手放すか。
 
2025年10月12日 | 投稿者:株主+総武メンバー
株主+総武メンバー
ちなみに決算資料を見ますと、
18ホール換算のゴルフ場数は381
年間売上2000億、来場者2100万人、単価9000円
18ホールあたりの売り上げは5億ちょっとです。
18ホールあたりの来場者5万人ちょっととして
雨の日が50日だとすると1日の来場者数は170人位
になります




 
2025年10月12日 | 投稿者:株主+総武メンバー
株主+総武メンバー
実コース数は322
うち100コースの年会費を平均3万円値上げしたら
コースあたりの会員数1500として
年間45億円の増収

名変料も、100コースで平均30万円アップしたら
年間の名変者が50人としても
年間の増収は15億円

借金返すためには必要ということか

で、総武は
全日会員数3300人位でしたっけ
6万円アップで全日会員分だけでも2億円の増収です
 
2025年10月12日 | 投稿者:株主
株主
先にアゴーディアの旧日東経営陣(支配人クラスを含む)を駆逐。
 
2025年10月12日 | 投稿者:総武流山電鉄
総武流山電鉄
しかしアコーディア買収費用をどうして関係ない総武他PGMの会員が負担する必要があんのかね。
株式会員ならまだわかるが、預託金制の会員なんだから何の意味も無いと思うんだけど。
 
2025年10月13日 | 投稿者:10:30
10:30
いや、日東興業の奴らがまだこの業界でメシ喰っているとは・・・。
本当だったら驚きですね。
 
2025年10月13日 | 投稿者:にっとう
にっとう
日東興業について調べてみると
「同社は、1960年(昭和35年)3月、静岡県修善寺町でのゴルフ場経営を目的に設立。「伊豆国際カントリークラブ」をはじめ、「習志野カントリークラブ」など全国各地にゴルフ場を開発・運営し、グループ会社を含め国内で30ヵ所、米国など海外7ヵ所を経営。96年9月期には年収入高約290億円をあげ、グループ全体の会員数は7万3170名(97年12月時点)に達していた。しかし、積極的なゴルフ場開発や買収にともなう借り入れ負担が過大で、ホテルや外食産業への多角化も失敗、さらに、預託金の償還期限が到来したゴルフ場が数コースにおよび、資金繰りの悪化を招いていたため、償還期限の延長を検討していたものの不調に終わり、97年12月25日に和議開始を申請した。」とのことです。
 何となく似ているような感じがしたので、平和さんには頑張って欲しいです。
 
2025年10月13日 | 投稿者:10:30
10:30
あと浜野もそうですね。ただしこちらはメンバーによる自主再建の道を選び、今に至ってます。
 
2025年10月13日 | 投稿者:グランに物申す
グランに物申す
同じグループながら
一般のコースで稼ぎ
グランに注ぎ込む
これが嫌で退会した。
 
2025年10月14日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
GRANDシリーズの年会費の値上げは、他コースとの平仄をとるため、今まで安すぎたコースの調整。
千葉、埼玉の交通利便性のいいコースは、年間11万円にそろえようとしているだけ。それ以上あげると、メンバーに見捨てられ、ゴルフ事業があやうくなることはさすがに理解している。
ということは、アコーディア買収の有利子負債は、金利上昇もあり、増資などの対応になるでしょう。最近の株価の下落をみているとそう思う。

 
2025年10月14日 | 投稿者:10:30
10:30
新株発行による増資。私もアコーディアを買収した当初はあるなと思っていました。しかしそう上手く行くでしょうか。株価が上昇局面にある銘柄なら有効な資金調達手段ですが、今の平和はどう見てもそうではなさそうです。御存知の通り新株発行は株式の希釈化を意味しますので更に株価を押し下げるだけではないでしょうか。
 
2025年10月14日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
株価に一番よくないのは不透明感。
アコーディア買収の有利子負債の多さは周知の事実、どうなるかわからない不透明感が不安を呼び、株価の下落がさらに不安を呼ぶ悪循環。
増資の希薄化で、株価は一旦調整するが、不透明さが払拭されれば、低くなった株価を優待目的の個人が拾い、緩やかに株価は回復するもの
ということで、しばらく平和株には触らないほうがいいと思われる

 
2025年10月14日 | 投稿者:10:30
10:30
そうですね。11月13日には上期決算が発表されます。注目しています。
 
2025年09月02日 | 投稿者: メンバー
メンバー
グリーンの管理が悪くて、ベントグリーンをダメにした。昨年から改修しているが、今度は高麗になるんだと。高麗グリーンの2グリーンって聞いたことないけど。
2025年09月02日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
バミューダという話を聞いたような、、
違いますかね??
 
2025年09月03日 | 投稿者:柏人
柏人
近隣のゴルフ場のように資金力の有る親会社があるわけでなく。使える予算でコンディションを維持するには
致し方ないと思います。

 
2025年09月03日 | 投稿者:コーライ嫌いの高齢者
コーライ嫌いの高齢者
 我が国では、これまで2グリーンを1グリーンに改造するゴルフ場が増えていました。しかしながら日本の夏の暑さは近年一段と厳しさを増して品種改良した芝種でも夏を乗り切るのが難しくなっており、やはり2グリーンのままのほうが安全なのではないかと考えるゴルフ場が多くなっているようです。
 また、冬芝のベントグリーンの酷暑での管理は難しく、あるゴルフ場の社長は管理に経費を掛けられるならば、夕方~夜間に冷たい水を散水したいけれども、人件費や管理要員の運用面でと嘆いていました。また、ベント芝をバミューダ芝にする動きもあるようです。
 自分のホームコースはベント芝と高麗芝の2グリーンなので高麗芝を使用している期間は別のゴルフ場でプレーしています。
 色々なゴルフ場でプレーしていますが、関東地方でも3年前から2年前には多くのゴルフ場のベント芝が焼けて大変でしたが、昨年から今年は関東地方のベント芝の多くのゴルフ場は上手く管理しているように感じていました。今年も管理に難儀しているゴルフ場もあることを知りました。何とか乗り切って下さい。
 
2025年09月04日 | 投稿者:横浜市民
横浜市民
昨日久しぶりにホームコースでラウンドしたのですが、いくつかのホールでベントグリーンが死んでいました。
昨年もダメになったので2年連続になります。
個人的な見解では、今の日本の夏はベントグリーンでは耐えることができないので、高麗に戻した方が良いのではと考えます。ちなみにホームコースは2グリーンですが、現在は両方ともベントになっています。
また、高麗からベントに張り替えたグリーンで、高麗が復活しているホールがいくつかありました。

ベントと高麗が共存できたらおもしろいかもしれないかと想像しました。


 
2025年09月04日 | 投稿者:10:30
10:30
真夏の高麗グリーンもそれはそれで楽しいものです。しかし冬でもエバーグリーンで夏に強いとなるとバーミューダー系に張り替えるしかないでしょうね。
 
2025年09月04日 | 投稿者:柏人
柏人
私も高麗は好きです。
芥屋のような高速グリーンが理想ですね。

 
2025年09月05日 | 投稿者:10:30
10:30
芥屋や鳴尾の選択は一つの最適解だと思います。
 
2025年09月05日 | 投稿者:コーライ嫌いの高齢者
コーライ嫌いの高齢者
 日本のゴルフ場は1ホールにつきグリーンが2つ設けられている『2グリーン制』を導入している場所が多いですが、これはゴルフ場設計の第一人者として知られる井上誠一氏が編み出したアイデアで『1年を通して美しく、かつ品質の良いグリーンをゴルファーに提供したい』という思いから作られました。
 2グリーンのうち一方を暖地向けの高麗芝、もう一方を寒地向けのベント芝と種類を分けることで季節に応じて切り替えが容易にできるように工夫されています。
 ベント芝は、葉先が細くて芝目が出にくいほかボールにかかる抵抗も少ないため、プロのトーナメントさながらの戦略性に富んだ高速グリーンを作りやすい点で、高麗芝よりも優れています。さらに、高温への耐久性も向上して季節で分ける必要がなくなったこともあり、昭和中期から末期にかけて流行した2グリーン制を止め、国際基準に準拠した1グリーンに変更したゴルフ場も増えましたが、昨今の酷暑化でベントグリーンは夏枯れで維持が困難で、2グリーンを維持して管理するゴルフ場が増えてきているようです。井上誠一氏は、やはり日本のゴルフ場の将来を見据えたゴルフ場設計家だったといえます。
 
2025年09月05日 | 投稿者:10:30
10:30
ツーグリーンのベントの方が枯れたと云う話は時々聞きますが、最近のワングリーンで芝が枯れたと云う話は聞いた事がないのですが、どうしてなんでしょうね。
 
2025年09月05日 | 投稿者:ゴルフ好き
ゴルフ好き
 関東の色々なゴルフ場でプレーしている者です。
 自分がプレーしたゴルフ場の中で、数か所のベント芝の1グリーンのゴルフ場では、数ホールが夏焼していました。なお、グリーン全域ではなく一定のエリアが使用できない状況で修理地表示がされていました。
 また、2グリーンのゴルフ場でもベント芝が夏焼してまともなグリーンの状態ではなくなっている所もありました。
 自分が感じていることは、2グリーンとか1グリーンとかに関係なく、近年の夏季の酷暑にはベント芝は大変弱いということです。
 
2025年09月05日 | 投稿者:10:30
10:30
なるほど。プレーされたなかでは、ワングリーンのところは比較的グリーンが大きいので一部を修理地としてなんとか営業できてたと云うことですね。
 
2025年09月06日 | 投稿者:通ります
通ります
井上誠一先生の事を色々言うと批判を受けますが
興味ある記述があります。

https://shimamura.sakuragolf.co.jp/?paged=4
 
2025年09月06日 | 投稿者:10:30
10:30
面白い記事です。
井上誠一氏は常々「グリーンはワングリーンが本来」と云ってたのは知っていますが、芝の品種や充分な散水システムが無かった時代はツーグリーンもやむを得なかったんでしょうね。龍ヶ崎の鳥観図を観るといつも思うんですが、グリーン周りのバンカーの多い事。ツーグリーンにしてもグリーンへのアプローチは容易にしないぞと云う同氏の意気込みが感じ取れます。
 
2025年09月06日 | 投稿者:ゴルフ好き
ゴルフ好き
 この記事で書かれている龍ヶ崎CCは会員の知り合いに数回誘って頂きプレーしましたが、やはり10番ホールが印象深いですね。同じ井上誠一氏設計のゴルフ場では、仕事関係の会員に誘って頂いた大洗GCも素晴らしいゴルフ場で、ホール毎に球筋を要求させられるゴルフ場でしたが、たまたま18番ホールで右の林に打ち込んだら石碑があり日本オープンで田中秀道プロがそこから狭い空間をスライスで打ち抜いて優勝した記念碑が建立されたとキャディさんが教えてくれました。
 いずれにしても1グリーンのほうがゴルフ場本来のあるべき姿だと思いますが、我が日本の関東地方のゴルフ場では夏季の酷暑もあって2グリーンも致し方ないのではないかと思います。
 
2025年09月06日 | 投稿者:10:30
10:30
ほぼ同じ時期に造られた井上誠一三部作、三者三様で面白いですね。大洗は同氏とコース側の意見が合わず、当初高麗とベントが同居するコンビネーショングリーンだったそうですから驚きです。日光は是非来月の日本オープンでじっくりと観察してみて下さい。
 
2025年09月06日 | 投稿者:ゴルフ好き
ゴルフ好き
 ネット検索によると、井上誠一氏が40代後半から50代にかけて、他の名門ゴルフ場とともに以下の3つのゴルフ場を設計しているようです。
・大洗ゴルフ倶楽部(1953)
・日光カンツリー倶楽部(1955)
・龍ヶ崎カントリー倶楽部(1958)
 日光CCは昔ドライブがてらに道路から様子を眺めたのと、同じゴルフ場のメンバーが昨年の関東ミッドシニアの決勝でプレーした後に日光CCの様子を聞いただけですので、来年の日本オープンをテレビで見るのを今から楽しみにしています。
 ちなみに昨年日本シニアオープンが千葉CC川間Cで開催された後にプレーしたのですが、ラフを伸ばしたままでしたのでボールを探すのが大変でボールの真上に行って、やっと見つけることが出来るほどでした。
 日光CCでの日本オープンもラフをかなり伸ばすのでしょうね。
 
2025年09月06日 | 投稿者:10:30
10:30
夏はラウンドしませんので最近の状況は分かりませんが、昨年の東京GCの様な凄みのあるラフにはならないと思います。日光はバンカーも30そこそこでウオーターハザードもありません。レイアウトはほとんどのホールがティーグランドからグリーンを見通せる素直なものです。パー70の設定だそうですが、優勝スコアは20アンダーに届くと思います。
 
2025年09月07日 | 投稿者:エンジョイゴルフ
エンジョイゴルフ
 いくら日光カントリーが、ティ―イングエリア(ティーグラウンド)からグリーン上のピンが見えていても、優勝スコアが20アンダーになることはないと思います。パー70でも、日本オープンのコースセッティングですからね。
 
2025年09月07日 | 投稿者:ゴルフ好き
ゴルフ好き
JGAのHPによると
 2003年に日光カンツリー倶楽部で日本オープンが開催され深堀圭一郎プロが優勝しています。
 SCOREは66-75-71-64=276でした。
 この時のパー設定が不明、来年のコース設定未確認、開催時の天候予測困難等の現状では優勝スコアを予想することは難しいのではないかと思いますので、20アンダーか、それほどにはならないという議論はこの辺で宜しいのではないでしょうか。
 自分は優勝スコアの予想は別にして男子の参加選手が非常に難しいコース設定で最高のせめぎあいを楽しみたいと思っています。

 
2025年09月07日 | 投稿者:10:30
10:30
来年ではなく来月です。
前回の日本オープンは確かパー71の設定。コースは延伸する前の7100ヤード程だったと聞いています。2021年の日本プロは今の7200ヤード、パー71の設定で優勝スコアは13アンダーでした。今大会から優勝者にはマスターズと全英の参加資格が付与されます。盛り上がって欲しいですね。あとテレビがコースの素晴らしい景観を紹介してくれると嬉しいのですが。
 
2025年09月13日 | 投稿者:10:30
10:30
日光のHPに横田真一プロの動画がアップロードされました。まだ一ヶ月前という事でラフはそんなでもありませんが、コースの素晴らしさは少しは伝わるかと思います。特に日光独特のフェアーウェイのうねりはかなり分かるかと思います。これからバックナインの様子が順次アップロードされるとの事です。
 
2025年09月16日 | 投稿者:ハゲだらけ
ハゲだらけ
 今日一人予約で早朝スループレーをしてきました。6時40分頃スタートでハーフでの待ちもなく11時過ぎにプレーを終了しました。天気も曇り時々晴れで、気持ちの良いゴルフをしてきました。
 同伴者の人が、「先日、千葉県内の赤〇〇〇CCでプレーしたところベントグリーンがハゲだらけで酷かった。」と話していました。取手国際のみならず、関東の他のゴルフ場でも今年もベントグリーンの管理に苦労しているゴルフ場があるようです。
 先日の日本女子プロの開催コースの大洗GCもベント芝の1グリーン(細部の芝種は分かりませんが)のようでしたが、テレビで見ていて本当に素晴らしく整備されたグリーンに見えました。
 コース管理の方々の大変なご苦労に頭が下がります。
 
2025年09月18日 | 投稿者:茨城の人
茨城の人
感覚として
昨年より猛暑が厳しくなかった感じです。
コースはあちらこちら周りましたが
昨年よりダメージが少ない印象です、メンテナンスが向上したかは不明です。
 
2025年09月20日 | 投稿者:10:15
10:15
取手国際さんの弟コースに、利根パークゴルフ場がありますが、あそこのコーライグリーンは素晴らしいですよ。
コース自体も管理が徹底されていて、いわゆる河川敷コースとは別物と感じています。クラブハウスとの往復で土手を超える点に若干のストレスがありますが、一度プレイしてみてはいかがでしょう。
 
2025年09月20日 | 投稿者:高麗嫌いの高齢者
高麗嫌いの高齢者
 ハゲだらけさんや茨城の人さんと同じ認識で、2年前や昨年に比してベントグリーンが夏焼したゴルフ場は少ないように勝手に思っています。今年もベントグリーンの酷暑対策が上手くいかなかったゴルフ場は恐らく夕方や夜間の散水が困難、又はコース管理の配置の問題等で出来なかったのではないかと推察しています。
 私見では、ベントの1グリーンやベントの2グリーンのゴルフ場は今後、グリーンの維持管理に大変な努力(夕方や夜間の散水、バミューダ芝等夏に強い芝への張替え等)を強いられるのではないでしょうか。
 
2025年09月24日 | 投稿者:思い出
思い出
 会員だったゴルフ場の社長がグリーンキーパーを米国のTPCソーグラスに数ケ月間グリーン等の芝の管理の研修をさせるために会社の経費で派遣した。彼が帰国した翌年から秋にチャレンジ週間と銘打ってグリーンスピードを約12フィートの早さにして、プレイヤーを楽しませてくれた。その後、彼は横浜CCに転職してしまった。(恐らく高い給料で引き抜かれたのであろう)
 今年10月に横浜CCでPGAツアーが開催されるが、彼が高い芝管理の技量を発揮してグリーン始めコースを素晴らしい状況に仕上げるものと期待している。
 昨今の夏季の酷暑では、グリーンも生き物なので管理次第でどうにか維持できるか、逆にダメになって夏焼けしまうのであろう。
 昨今では優秀なグリーンキーパーの引き抜きが、このゴルフ場以外でもあるらしい。
 アコーディアでは千葉県にゴルフ場研究施設があるが、恐らく、グリーンを始めとする芝の管理の研究も行っているものと推察している。
 
2025年09月24日 | 投稿者:10:30
10:30
日本でも農業高校の造園科や大学の農学部でそれ専門のコースを設けてはどうなんでしょうね。需要はあると思いますよ。学生集めに苦心してるところも多いですし。
ホームコースでの日本オープンもあと3週間後に迫ってきました。グリーン周りのラフはとぐろを巻いて面白い状態になって来ています。グリーンはグリーン面保護の為に超遅い状態に。アメリカ製の最新機械を調達している様で、大会直前に高速グリーンにするのでしょう。楽しみです。
 
2025年10月07日 | 投稿者:10:30
10:30
日本オープンを来週に控えコースの見回りに行って来ました。ギャラリースタンドやリーダーズボードも概ね設置を終え、ナショナルオープンの開催を待つばかりです。ラフは普通に深くなっていますが、昨年の東京GC程ではないです。フェアーウェイは特に絞り込んでいる様子もなく普段と変わりません。大会期間中はそこそこ雨も予想され、グリーンは柔らかくなりそうです。この分だと相当好スコアな大会になりそうです。ゴルフ界は値上げの話ばかりでうんざりですが、素晴らしいコースと景色、更に緊迫したゲームを少しでも多くの人に楽しんでもらえると嬉しいです。
 
2025年10月07日 | 投稿者:思い出
思い出
 昨日、アコーディア系列のゴルフ場でプレーしてきました。ベントグリーン(9.5ft)を含めて、フェアウェイ、ラフを含めてコースのメンテナンスは素晴らしかったです。昼食付でハイシーズンなのに料金はリーズナブルで満足でした。ただ昼食休憩時間は約70分とやや長かったですが、コストパフォーマンスを考えれば仕方のないことです。アコーディアはゴルフ研究所もあり、今年も酷暑の中でベントグリーンのメンテを含めた研究をしているのだと推測しています。
 10:30さん前に記していましたが、10月中旬に日光CCで日本オープンが開催されますね。そこで質問があります。以前、日本オープン開催ゴルフ場がJGAに一定額を支払うと書いていましたが、その代りに、観客のチケット収入がゴルフ場に入るのではないですか。実は昨日一緒だった人がJGA関係者のようで、このゴルフ場とJGAとの関係について、問題のない範囲で答えてくれましたので。


 
2025年10月07日 | 投稿者:10:30
10:30
詳しいところはよく分かりませんがコース側もチケットの販売にそれ程熱心には見えませんし、特に会員にノルマもありません。また、我々メンバーは入場フリーです。主催・共催はJGAとNHKですからコース側はあくまでも会場を提供すると云う立場の様です。コース側から依頼のあった寄付もJGAの口座に振込みました。いずれにしても来週一週間と更に翌月曜日は予備日として全て借上げですから、トップシーズンにおいての大幅減収になります。コース側からの持ち出し等(億単位かと)は決算報告を待たねばなりません。まあ、持ち回りだからこそやれるのであって毎年これでは会員の反対にあいますね。そう云えば2028年の開催コースはまだ決まっていない様です。あと、開場80周年の記念として今度は女子オープンの開催が内定しているそうです。間違いなく私は生きていませんが。
 
2025年10月07日 | 投稿者:思い出
思い出
 10:30さん、早速に返信ありがとうございました。昨日一緒にプレーしたJGA関係者の話では、実は日本オープンよりも日本女子オープンのほうが入場者が多いようで、JGAの打診に対してゴルフ場からの反応も良いようだとも話していました。
 10月中旬の日光CCでの日本オープンが素晴らしい大会になることを祈念していますし、NHKでライブで4日間とも見る予定です。
 
2025年10月08日 | 投稿者:とらいねん
とらいねん
日光ではメンバーは無料で観戦できるのですね。
茨城や狭山では、通常の試合は無料で観戦出来ましたが、日本オープンは有料でしたので、そのような指導があるものと思っていましたが、そうではないのですね。
 
2025年10月08日 | 投稿者:10:30
10:30
思い出さん
心温まるメッセージ、有難うございます。

とらいねんさん
私もてっきり有料かと思ってましたがここに来て無料との連絡が来ました。まあ、メンバーも快く寄付に応じたんですからそのくらいの事はあってもいいでしょう。ギャラリースタンドの後方にはメンバー専用のテントも建てる様で、そこでは無料のスナックやソフトドリンクも提供される予定。昨年の東京GCの様な豪華な来賓テントは無理でしょうけど。生きている間にもう一度ナショナルオープンが巡って来る事はありませんので、冥途の土産に観戦に行って来ます。

いずれにせよ男子ツアーは女子のそれに比べると人気がありませんし、会場が都心から遠いので、ギャラリー数は多くはないと思います。繰り返しで恐縮ですが、日光のあの素晴らしい景観をTVが伝えてくれると嬉しいのですが・・・。
 
2025年10月08日 | 投稿者:10:30
10:30
そんな事を云ってるとちょうど日光のHPに最終18番ホールの様子が掲載されました。ラフはそこそこ深いですね。御覧の通りギャラリースタンドは超質素。向かって左手がJGAのスタンド、右手が日光CCのスタンド。椅子席の後に結構広いスペースがあって、そこにテントが建つ予定です。
 
2025年10月10日 | 投稿者:10:30
10:30
日光のHPにWEB版現代ビジネス「史上最強のアマチュア・中部銀次郎は、いかにして井上誠一の「神算」に挑んだか」と云う記事が掲載されました。これ、なかなか面白い記事です。御参考まで。
 
2025年10月10日 | 投稿者:10:30
10:30
最近気付いた事なんですが、コースの設計者とは関係なく、第一次ゴルフブーム以前に造られたコースとそれ以降とでは明らかに違う点があると云う事。それはゴルフが大衆化する前に造られたコースは元々ゴルフ場を造るのに適した土地がふんだんにあったので設計に制約がなく、また重機を投入して大掛かりな工事を必要としなかった事にあると思います。例えば井上誠一三部作や愛知CCがそれに該当すると思います。同じ井上誠一の代表作と云われる東京よみうりは多摩丘陵を重機で無理やりひっかいて造った法面だらけの駄作であり、本人も亡くなる直前まで毎年文書で自分の名前を設計者として使わないようコース側に申し入れしたそうです。ラウンドした事はありませんが、愛知CCの鳥観図を観るとやはり日光と同じくコースが素直でバンカーも少なく、ワングリーン(元々高麗のワングリーン)でグリーン周りが絞り込んである素晴らしいコースです。チャンスがあったら一度回ってみたいものです。
 
2025年10月13日 | 投稿者:ひまひま
ひまひま
 暇なので、ゴルフホットラインの掲示板の書き込みを読んで、東京のゴルフ場と地方の名門と言われているゴルフ場の会員権価格の格差を改めて認識させられた。
 例えば、現在約数千万の市場価格の東京よみうりCCについては、名門との書き込みがある一方で、逆に、下記のような書き込みもあった。
○法面、鉄塔、ツーグリーン。都心に近いだけであとはなんの魅力もないコース。
○井上誠一自身、ここは不本意な作といってんだよ。

 本当にそう思う。関東でも東京からのアクセスが良ければ、市場価格がもっと高いゴルフ場が結構あるけど、遠いと何度も行く気がしないのも事実である。
 
2025年10月14日 | 投稿者:スネ夫
スネ夫
名門と会員権価格は全く違いますし、逆にコース内容悪くとも神戸GCを名門じゃないという方はいないと思います
東京よみうりが名門かどうかは、私見ですがそうではないと思います
都心からアクセス良く法人需要が高いために価格高騰しているだけでしょう
 
2025年10月14日 | 投稿者:どうでもいいけど
どうでもいいけど
取手のグリーンの話だったのでは?この老人はすぐ自分の話題に持っていきますね。日光の話はどうでもいいので、自分でスレたてれば。
 
2025年09月09日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
会員権購入を検討していまして、当方埼玉県南東部に住んでいます。
候補は次の通りで考えております。

・浦和ゴルフ倶楽部(1番近い)
・高麗川カントリー(なんか気になります)
・常陽カントリー(アクセスも悪くなく、年会費無料が魅力です)
・鎌ヶ谷カントリー(帰りの千葉→埼玉の渋滞が気にはなりますが、、)

メンバーライフもそうなのですが、競技志向でも考えたいと思っております。特にメンバー層や道中の渋滞具合など、その他なんでも、
良くも悪くもあらゆる情報ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
是非参考にさせていただければと思っております。
2025年09月09日 | 投稿者:ポン吉
ポン吉
検討迷子さんこんにちは、この手の話題は結構盛り上がるんですよね。ちなみに年齢とかお近くのインターとか情報提供されたらさらに適切なアドバイスが頂けるかもしれませんねー。
 
2025年09月10日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
ポン吉様、ご教示ありがとうございます。

当方、最寄りICは戸田出入口IC(美女木JCT)、外環浦和になります。年齢は40代後半になります。
各ゴルフ場によってメンバー様の平均年齢は様々だと思われますが、メンバーになることで、色々学ばせていただけるようなメンバーライフを送れればと思っております。
 
2025年09月11日 | 投稿者:ゴルフ好き
ゴルフ好き
個人的には、日高がご予算的にもおすすめかと。
施設は古いですが、コースが本物です。
レイアウト、メンテナンスともにお値段以上だと思います。

東松山にも行きましたが断然日高でした。
ほかの近隣は未ラウンドなので分かりませんが。
 
2025年09月11日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
ゴルフ好き様
ご意見ありがとうございます。
日髙は良いですよね。過去に1度プレーしたことがあります。コースの印象はとても良かったのですが、とにかくグリーンまわりが難しかった印象です、、難コースでもウェルカムではあるのですが、日髙の難点がやはり年会費が高いのは否めません..
なんとなくではありますが、傾向的にプレー費も今後上がりそうな予感もしてまして、、
 
2025年09月12日 | 投稿者:おおたかの森の取国
おおたかの森の取国
常陽検討との事ですが、小生水戸にもゴルフいきますが、最近の矢田部からの渋滞が半端無いです、住まいからだと1時間半はかかるでしょう、常陽はとてもいいコースですが、
遠すぎると思います。
 
2025年09月12日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
そうなんですね、、情報ありがとうございます。
谷田部ICからの渋滞とのことですが、帰り(上り)の渋滞のことですよね?
確かに帰りは渋滞により1時間半予測はしていました..
これはやはり土日でもそのような状態にはなりますかね??
近々スマートICができるとのことですが、正直それによって出入口の混雑なども予測されているようでして、根本的な渋滞解決にはならないとふんでおりました。(たぶん..)
 
2025年09月12日 | 投稿者:常磐道は避けたい
常磐道は避けたい
常磐道の夕方の上り線はたいがい柏トンネルで事故渋滞
事故処理による車線規制だけでなく、SNSに上げるため事故現場撮りながら走るアホのせいで通過2時間、3時間は当たり前
 
2025年09月12日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
常磐道は避けたい様

情報ありがとうございます。
仮に毎日そうでなくてもそれに遭遇する確率が高いということですね..
関越より常磐道の方がまだ渋滞は少ない方だとは思ってはおりました。
当然高速を使うとなると渋滞は想定内と考えなくてはいけないのでしょうが、、

またかなり迷子になってきました..
 
2025年09月13日 | 投稿者:日高は?
日高は?
日高の相場、なぜだか下がり続けてますね。
 
2025年09月13日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
日髙に関しては色々と私の周りからお聞きしてはいますが、あまり良い噂は聞かずでして.. 
コースは良いとは思います。
 
2025年09月13日 | 投稿者:日高は?
日高は?
そうですか・・・。
今時このクラスで歩きでのラウンドは貴重ですし、地元であれば高速代やガソリン代と渋滞の事を考えると、多少年会費が高くても元は取れるかなと思ったんですが。
 
2025年09月13日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
日髙は?様
ご意見ありがとうございます。
日髙も気にはなっておりましたので候補に入れさせていただきます。
ちなみに関越の渋滞(上り)はさほどなのでしょうか?
 
2025年09月13日 | 投稿者:日高は?
日高は?
すみません、運転しません。
 
2025年09月13日 | 投稿者:こまがわ
こまがわ
メンバーです
高麗川は雰囲気が良く、居心地の良いクラブで、メンバーをとても大事にしてくれます。
コース内も混み合うことがほとんどなく、メンバーライフを送るには最高です

ただ、ここ数年、新規募集でアクティブ会員が増えたので、週末は取りにくくなりましたが、1人なら前日でもほぼ予約可能です

ただ、メンバーフィは少しお高めです
 
2025年09月13日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
こまがわ様
コメント参考になります。

いくつかご質問させてください。
ちなみに競技は盛んな感じなのでしょうか?
基本キャディ付だと思いますが、セルフも可能なのでしょうか?
帰りの渋滞具合などはどんな感じでしょうか?

ご教示いただけますと幸いです。

 
2025年09月13日 | 投稿者:こまがわ
こまがわ
検討迷子さま

競技はメッチャ盛んで、毎週のようにありますよ

公式戦は、クラチャン、スクラッチ、理事長杯、シニア選手権、月例会の他オープンコンペや祝日杯
、水曜杯などがあります

月例会はS.A.Bの3クラスに分かれて、Sはフルバック、Aはバック、Bはレギュラーを使います
自分はSですが、毎月50〜60名位の参加があります

プレーは基本キャディ付きですが、混雑日にはセルフとなります
セルフだと4000円お安くなり、プレーフィは、食事別で約8000円位です

帰りの渋滞は自分は高速を使いませんのでわかりません
 
2025年09月13日 | 投稿者:こまがわ
こまがわ
追伸
高麗川はコースコンディションは今夏の猛暑の中でも近隣の名門と比較しても、最高な状態を保っています

週末にはジュニアの選手がプレーしてますが、ライが良すぎて逆に練習にならないと言われてます
 
2025年09月13日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
こまがわ様
とても参考になります!ありがとうございます。

度重なる質問になりますが、
ちなみにクラブの雰囲気はどうでしょうか?
私があまりガチャガチャした感じが好きではなく、、
 
2025年09月13日 | 投稿者:こまがわ
こまがわ
検討迷子さま

雰囲気はとても落ち着いていますよ
ガッチャガッチャしたような所は一切ありません

みなさんエチケットも遵守されてます
 
2025年09月13日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
こまがわ様
度重なる質問で恐縮です。
とても些細なことなのですが、浴室などは広めでしたでしょうか?(脱衣所含め)
皆様も同じだと思いますが、あまり狭いとごった返している感じはキツく…

それと、浴室内には仕切りのシャワースペースなどはございましたでしょうか?

全体的にサウナも完備されているとのことで、とてもその点ポイントが高いと思っておりました。
 
2025年09月13日 | 投稿者:こまがわ
こまがわ
検討迷子さま

洋室も脱衣場もとても広く(主観ですが)、洗い場の仕切りもありますよ
加えてサウナも完備されています

一度、視察プレーされると良いと思います
 
2025年09月14日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
こまがわ様
ご回答ありがとうございます。
候補の中で高麗川のみ回ったことがなかったので、一度視察プレーを申し込んでみたいと思います。
 
2025年09月14日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
こまがわ様
ご回答ありがとうございます。
候補の中で高麗川のみ回ったことがなかったので、一度視察プレーを申し込んでみたいと思います。
 
2025年09月16日 | 投稿者:かず
かず
検討迷子さんの年齢なら20年はゴルフをするだろうから最低一回は買い直すと思います。それは人様々な理由がありますが結構ゴルフ場以外の理由(高速代や渋滞や加齢による運転)が多いですよ。
 
2025年09月16日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
かず様
回答ありがとうございます。
仰る通りでして、電車移動なども頭には入れておりました。
電車ですと、記載候補には入れていなかったのですが、高坂が時間のタイミング・クラブバスの本数など含めて総合的に良かったです。
電車をメインとすれば、高坂>常陽>高麗川・日髙という順です。

ちなみに近場の浦和に関しては先日改めてラウンドしてきましたが、フェアウェイの芝が長く、ほぼ雑草が繁茂している状態という感じでした..
近さは正義とは言いますが、とても悩ましいところではあります..
 
2025年09月16日 | 投稿者:元埼玉大生
元埼玉大生
浦和GCには父がメンバーだったこともあり、よく行きました
芝も薄く硬い地面で転がしのゴロフを学びました

浦和GCのある場所は荒川第一調節池という場所になっており、2019年の台風19号の時マスター室の天井まで冠水しました
昨今の大雨の被害は甚大となっており、今後も水没する可能性は以前より高くなると思います

近くにあるのはメリットですが、このようなデメリットもあるのでご注意ください
 
2025年09月16日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
元埼玉大生様
コメントありがとうございます。
ホント、その通りなんですよね。
補足ですが、レストランが他よりの相場より結構高いんですよね..
 
2025年09月17日 | 投稿者:通りすがりの人
通りすがりの人
コスパで考えると
浦和・戸田あたりの人が下道で行ける鴻巣CCなんてどうだろうか?
年会費も安い方だし

QPのお気軽にどうぞゴルフ会員権ニュースでも特集してたので
 
2025年09月17日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
こまがわ様
ご回答ありがとうございます。
候補の中で高麗川のみ回ったことがなかったので、一度視察プレーを申し込んでみたいと思います。
 
2025年09月17日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
通りすがりの人様
コメントありがとうございます。
実は穴場ですよね。ただ、下道(新大宮バイパス&16号)は時間に予測つかずな気がしますね、、
 
2025年10月06日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
先日、高麗川と常陽に視察プレーに行ってきてまして。

高麗川
良かった点:施設が充実している。グリーンのメンテナンスが良かった。
気になった点:結構アップダウンがきつく感じた。同伴のメンバーさんの態度が少し気になった。
(特にキャディに対し)


常陽
良かった点:フェアウェイの芝質がとても歩きやすい。グリーンが質の良い高麗であった。
気になった点:グリーンが小さい(普通に広いに越したことはない)。レストランの一人の店員がとても不快であった。(同じ従業員に対し口調がヤバいレベル..あれは指導とは言わないレベル)。
常磐道の帰りの渋滞(ただ、この日はそこまででもなかった)。



以上、どこまでを求めるかにはなりますが、結局人の印象がその日の印象を左右するもんなんだなと思いましたね。

直近で、取手国際、鎌ヶ谷、石坂、高坂あたりを視察してみたいと思っています。
 
2025年10月06日 | 投稿者:おすすめ
おすすめ
茨城の猿島カントリーは、どうですか?競技も盛んで研修会もあります。メンバー枠も確保されています。全長7,000ヤードを超える林間コースです。圏央道の境古河ICから直ぐです。年会費も税込39,600円と安いです。
明治ゴルフでの売りは250万円となっていますが、預託金が200万円くらい含まれているのでお得です。
東急グループなので預託金の返還もきちんとされています。
是非、視察してみてください。
 
2025年10月06日 | 投稿者:おすすめ
おすすめ
茨城の猿島カントリーは、どうですか?競技も盛んで研修会もあります。メンバー枠も確保されています。全長7,000ヤードを超える林間コースです。圏央道の境古河ICから直ぐです。年会費も税込39,600円と安いです。
明治ゴルフでの売りは250万円となっていますが、預託金が200万円くらい含まれているのでお得です。
東急グループなので預託金の返還もきちんとされています。
是非、視察してみてください。
 
2025年10月07日 | 投稿者:10:30
10:30
ゴルフ場の品定めをする場合、経営・運用、コース、アクセスが最重要項目である事は間違いありませんが、メンバーとスタッフが醸し出す雰囲気もとても重要だと思います。問題を抱えているコースはスタッフの雰囲気もなんだかギスギスしていますし、メンバー間も派閥の様なものがありがち。どこもキャディーさんは概ね年配の方で占められますが、若い人もいて且つちゃんと定着している様であればかなり安心です。
 
2025年10月07日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
おすすめ様
猿島いいですよね。数年前に1度ラウンドしたことがあります。とてもコースが綺麗だった印象があります。(特に池との景観)
ただ、確か猿島はクラブバスがなかった気がします。現在はほぼ車移動にはなりますが、電車(クラブバス含)も併用したいと思っておりました。



10:30様
諸々とご教示ありがとうございます。
仰る通りでして、人の印象ってとても大事ですよね。仮にメンバーの話でいうと、どのクラブにおいても2000人近くいるメンバーの極一部なのかもしれませんが、私はこの視察プレーというのは基本1発勝負だと思っています。

あとアクセスは車移動に限らず電車(接続)も加味しての重要項目ですよね?
私はうまく電車も活用したいと思っておりました。
 
2025年10月07日 | 投稿者:東松山
東松山
メンバーです。

高麗川よりは北上しますが東松山カントリーはいかがでしょうか。

コースは27ホールあり飽きないかと。
若干の起伏はありますが、数年前まで歩行プレーのコースなので、苦になるような感じではないと思います。
打撃練習場180Y、アプローチ・バンカー練習場があります。
基本カートのキャディー付プレーですが、たまにセルフの時があります。

競技は、月例、クラブ選手権、スクラッチ、理事長杯、平日杯等盛んに行われています。

予約は、土日の1組予約はかなり難しいですが、1人であれば、メンバータイムがあるので
事前連絡なしでも当日クラブへ9時位までに行けば、組み合わせで回れます。
1人であれば事前予約もできますので、時間調整もできます。
練習のみ利用もOKです。(利用料数百円は掛かります。)

風呂はゆったりしています。サウナ、水風呂あります。

食事の品数もそれなりにあり、月替わりメニューもあります。

アクセスですが、車は、冬の早朝の関越渋滞はご存じかと思いますが、
普段は花園手前なので、早い時間であれば帰りはそれほど混まないかと。
下道もありかと。
電車は、森林公園駅からクラブバスで10分程度で、30分間隔で出ています。
自分も電車利用です。(気兼ねなくお酒を楽しめます。)

現在は順番待ちですが、クラブ保管(年間7千円弱。安い)があるので電車組には心強いです。
小物保管庫(年間3千円程度)もあります。ラウンドバックとか靴とか入れているようです。

クラブ雰囲気はアットホームな感じで、フロント・キャディーさん、管理の方、皆親切で
ゆったりとした時間を楽しめると思います。

いい事ばかり書いていますが・・・
ご参考になれば幸いです。
 
2025年10月07日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
東松山様
諸々とありがとうございます。参考にさせていただきます。
東松山は今上昇中で大人気ですよね。
実は私の知人がこちらのメンバーでして、優待券をいただき年1はプレーさせていただいております。
控えめに言って、練習場が少し遠いくらいで、ほぼ欠点が見当たらないですよね。
株主会員制のクラブでもあり、この近隣では1番安定感もありますよね。

 
2025年10月07日 | 投稿者:ちょっと
ちょっと
検討迷子さんへ
 現在このスレを見ていると貴兄があまりに幅広いゴルフ場の選択肢(関東各県、購入総額不明、自家用車と電車利用等、経営母体、会員権の種別等)で迷っているようで、助言者の提案しているゴルフ場も色々あってあって、いつ頃までに候補のゴルフ場を絞って会員権取り引く業者に希望を出そうとしているのか分かりません。
 もう少し、ゴルフ場のタイプ(例えば丘陵コース、林間コース等で河川敷は避けたい)、購入総額(総額で〇百万~△百万程度)、アクセス(自家用車と電車の両方利用が出来て自宅から1時間以内)、経営母体や会員制(大手企業が母体で株主会員制を希望等) についての希望を書かれると助言者も具体的なゴルフ場の提案が出来るのではないかと思いますが。
 
2025年10月07日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
ちょっと様

ご意見ありがとうございます。
クラブに関しては始めの書き出しにある通りです。

皆様がおすすめするクラブ情報はとても参考にさせていただいております。
この掲示板は私だけが確認するものではなく、同じようなエリア・同じようなクラブに目星を付けている方々もおられるかと思いますので、そんな方々にも参考になるスレッドであればなお良しだと思われます。

どうぞ、引き続きよろしくお願い致します。
 
2025年10月07日 | 投稿者:元東松山メンバー
元東松山メンバー
東松山は、アクティブメンバーの比率が高くなっているため、組単位の予約や月例競技の予約は厳しくなっていますが、多くの点で満足できるものと思います。

猿島は行った.ことがありませんが、クラブバスがあれば.
入会したいと思っていました。
イメージ的には、アスレチックガーデンに似ているのではないかと思っています。
アスレチックガーデンは池が戦略的に配置されており、面白いコースです。
少メンバー制で、上場企業エンプラスの会長が個人的に買収し、運営されています。
常磐道や東関道からは遠いですが、圏央道からは近いです。
クラブバスも1便ですが出ていますので、お勧めしたいと思っています。


 
2025年09月28日 | 投稿者: 日高会員
日高会員
日高会員です。年会費、名変料は昨年改訂されましたが、プレー費、その他費用の値上げは改定も予定されておりませんね。会員専用のLINE予約も始まり、電話の手間が減り、少しは予約が取り易くなりました。
2025年09月28日 | 投稿者:発信
発信
日高会員様
メンバーさんの雰囲気とかはどんな感じでしたでしょうか?(年齢層など含)
 
2025年09月28日 | 投稿者:素人ゴルフ会員権ウオッチャー
素人ゴルフ会員権ウオッチャー
 ゴルフホットラインの掲示板での書き込みを見て驚いています。長年ゴルフ会員権についてウオッチしていますが、9月中に否定的な書き込みが多いからです。推測ですが、同じ人がハンドルネームを変えて、色々否定的な書き込みをしている可能性もあります。
 なお、以下の書き込みがゴルフ場の近況を表しているように自分は思いますが、ネットでの書き込みの信憑性は分かりません。
「名変料、年会費改訂され黒字基調になり、役員・理事会が会員による経営・運営になりました。元々、コース状態は優良で今後に期待です。週末の一組予約は難しいながら会員枠があり、フリー来場は完全にプレーできます。会員LINE予約も電話と併用されて、少し予約しやすくなりました。」
 また、この掲示板で日高会員さんが書かれていることも恐らくこのゴルフ場の近況だと思いますが、入会を考えている人は、バブル期と違って、実需ですので直ぐに会員権価格が上がったり、下がったりする可能性は低いので、月例の開催日にゴルフ場にご自分で赴いて、月例に参加してアテスト終了後の複数の会員に直接聞きたいことを質問されることをお勧めします。そして、納得してから入会申請されれば良いでしょう。
 
2025年09月28日 | 投稿者:西武地区
西武地区
上のかた。まさかプレーしないのにコースに入って月例メンバーに近況聞くのですか?もしそうであるなら絶対にやめてください。
 
2025年09月28日 | 投稿者:匿名
匿名
そりゃメンバーでもない人間がチェックインもせずに月例の日に不審な行動をとっていたら騒ぎになりますよね。
 
2025年09月28日 | 投稿者:素人ゴルフ会員権ウォッチャー
素人ゴルフ会員権ウォッチャー
 自分の経験を踏まえて記しています。
 自分は2ケ所のゴルフ場(預託金制と株主会員制)に入会する前に、ゴルフ場に電話して支配人(又は総務課の入会担当者)に入会を検討している者ですが、月例開催日に月例のアテスト終了後の会員にゴルフ場の様子や予約状況等について話を聞きたいと話したところ、2ケ所とも了承してくれて、会員から直接話を聞いてから入会しています。
 ゴルフ場にとっては雑所得となる名義変更料を支払ってくれる人ですから前向きな対応をすると思います。
 もし、このゴルフ場が受け入れてくれないなら、支配人(又は入会担当の総務課社員)と電話で話して、聞きたいことを聞くことです。
 ネットの不確かな書き込みよりも、ゴルフ場への入会手続きや予約状況等について具体的な説明を聞くことが出来ます。どうでも良いような書き込みなど無視して自分のために事前の情報収集をして下さい。
 
2025年09月28日 | 投稿者:柏人
柏人
信頼出来る会員権業者さんに聞くのが1番でしょう。
雰囲気等の感じ方は人それぞれですから、
難しいですね。
 
2025年09月29日 | 投稿者:日高会員
日高会員
発信様
日高Ⅽの会員は周辺クラブと同様で高齢者が多く70歳くらいが平均年齢と思います。入会者は50~60歳くらいで競技志向の方が多いようです。色々と会員の懇親会がありアットホームな感じが多いです。クラブハウスは古いですが、ロッカールームやレストランもリフォームされて清潔感ありますが、フロント周りとショップがちと狭くて品数も少ないです。よく言えば歴史は感じますが、やはり手狭は否めません。
 
2025年09月29日 | 投稿者:発信
発信
日高会員様
ありがとうございます。
このようなことをお聞きしたかったのです。いただいた情報を参考にさせていただきます。
 
2025年10月01日 | 投稿者:確認作業
確認作業
素人~ウォッチャーさんはずいぶん前の
スレにも書かれていました
その時も同じような異論が出ていました
今回もまず最初に「ゴルフ場にそういうことをして良いかを確認の上」
と書いておけば2重の説明や異論は出ないはずですので
今後はそうしてください
 
2025年10月01日 | 投稿者:素人ゴルフ会員権ウオッチャー
素人ゴルフ会員権ウオッチャー
普通はそうするでしょう。
 
2025年10月02日 | 投稿者:いちおう法律家
いちおう法律家
素人ゴルフ会員権ウオッチャーさんの
「ゴルフ場にとっては雑所得となる名義変更料・・・」名変料は雑所得ではないです。
月例アテスト後にいきなり部外者にインタビューされたら支配人及び理事会に異議を申し出ます。
 
2025年10月02日 | 投稿者:素人ゴルフ会員権ウオッチャー
素人ゴルフ会員権ウオッチャー
 「ゴルフ場にとっては雑所得となる名義変更料・・・」名変料は雑所得ではないです。
→ 驚きですね。自分は株主会員制と預託金会員制の2つのゴルフ場の会員です。預託金会員制のゴルフ場は株主総会がありませんので、名義変更料の取り扱いについては知りません。
 もう一つの株主会員制のゴルフ場は毎年度6月末に株主総会がありますので、6月上旬に株主(自分も1株保有)に対して株主総会の資料(前年度の収支決算、本年度の計画、留任理事と新任理事の提案)が届き、総会に出席するか、委任状を提出するかの確認があります。なお、自分が入会している株主会員制のゴルフ場では名義変更料は雑所得として扱っています。毎年度、自分の入会しているゴルフ場では営業利益は赤字ですが、毎年度の入会者(年度によって異なりますが約数十名)の名義変更料で、トータルで僅かな黒字になっています。なお、社長に以前直接聞いたことがあって、ゴルフ場によっては名義変更料も営業利益に組み込んでいる所もあるけど、何故か、このゴルフ場は雑所得として計上していると話してくれました。自分は元国家公務員ですので、ゴルフ場関係の法律には詳しくないので、他のゴルフ場のことは分かりません。以上です。
 また、日高CCの会員には大変厳格な人が居るようですので、もし、入会を検討されているならば、入会担当の総務課社員か支配人に電話して、知りたいことをご自分で確認して下さい。
 以上です。


 
2025年10月02日 | 投稿者:10:30
10:30
企業の収入や支出を損益計算書でどういう項目建てをしてどう表記するかは明確な規定がある訳ではないので、その企業独自の会計上の習慣として取り扱われます。一般的に名変料はゴルフ場の収入の内でも重要且つ金額も大きいので「雑所得」とするのは大変珍しいケースかと思います。通常は売上項目の収入として営業利益に反映されるべきものでしょう。
支配人が外部の人間にメンバーに直接インタビューを許可するのも支配人の権限と裁量を大幅に越えているかと思います。「何を根拠にインタビューを許可したか」とメンバーからクレームを受ければ返答に困るはずです。「将来メンバーとなって名変料を払ってくれる可能性のある重要なお客さんですから」とは答えられないでしょうね。無論支配人がクラブの運営等に関してその様なお客さんのインタビューに答える事はできると思います。
 
2025年10月02日 | 投稿者:掲示板愛好者
掲示板愛好者
皆さん
論争は別スレをたてて
ご自由にどうぞ
 
2025年10月02日 | 投稿者:掲示板ファン
掲示板ファン
日高カントリー及びメンバー、従業員に失礼ですよね。 
 
2025年09月24日 | 投稿者:カイ
カイ
石坂と鳩山ですごく迷っています。
両コースは場所が近く、グリーンの違いはあるものの、似通っているゴルフ場というイメージです。鳩山のほうが若干競技志向派向きでしょうか?コースだけの評価だと、どちらのコースもラウンドしていて楽しいです。

ただそれぞれ気になる点があり決めかねています。
鳩山は、フリータイムがあるので安心。ただ、GDOや楽天などNET経由で予約できる点がマイナス。ネット経由で予約できることは減点ポイントのような気が・・・。
一方の石坂は、メンバータイムがないのが残念。それってどうなんでしょうか?
石坂のメンバーさんや詳しいが見ていたら教えて下さい。
一人予約をする場合、何日前から予約をする必要がありますか?当日の天気や体調などで決めることは出来ない認識でよろしいでしょうか?
最後に、もし読んでくれている方が当事者の場合どっちを購入しますか?参考までにご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
2025年09月26日 | 投稿者:名無し
名無し
どちらも連れて行ってもらいます。私からしたらどちらも良いゴルフクラブです。格的には鳩山でしょうか。若ければ鳩山。年配者なら石坂。どっちを買っても間違いは無さそうです。
 
2025年09月29日 | 投稿者:石坂メンバー
石坂メンバー
 どちらも素晴らしいコースですね。
石坂は週末、平日どちらも電話で申し込みすれば組合せして頂けます。前日でなくてもいつでも大丈夫です。
週末はメンバーの方が多いと思います。
女子トーナメントの開催をはじめてから年々コースの状態が良くなっている気がします。
ラフは深いですく
グリーンは速く難しいです。
 
2025年09月29日 | 投稿者:カイ
カイ
石坂メンバー様
ありがとうございます。追加で教えていただけますでしょうか。週末土日の一人予約は、ネットではなく電話で行う仕組みでしょうか?また、当日の土日でも朝一で電話して予約することは可能でしょうか?当方、下道でも1時間以内で到着することができます。お忙しいと思いますが宜しくお願いいたします。

 
2025年09月29日 | 投稿者:カイ
カイ
名無し様
ありがとうございます。おっしゃる通りどちらも素晴らしく感じています。周りに相談しても決めるの難しいねーと言われます。私も本当に決めかねています。余談ですが、食事は鳩山のタンメンが大好きなんです。
 
2025年09月29日 | 投稿者:無し
無し
私もこの近隣でどこを購入しようかとても悩んでおります。
鳩山のタンメン凄いわかります。私も鳩山ですと必ず頼みます笑
食事で選ぶ要素って結構大きいですよね。
 
2025年09月30日 | 投稿者:石坂メンバー
石坂メンバー
 ひとり予約という名称は使われていないようです。
予約は電話のみ、です。
予約時期が十日間も前なら大体、複数の時間帯を示して頂ける時が多いです(週末も)
まあ季節によっては混み合う時もあります。
前日でも入れる日もあるしダメな日もあります。

予約するとWEB上(メンバーサイト)にどのメンバーと周るのかが表示されます。
空いていれば当日の朝、空きが有れば可能なようです。
わたしはそれをしたことが無いので人に聞いたことがあります。
私はいくつかのクラブに属させて頂いていますが、石坂は雨でもキャンセルが少ないクラブだと気がつきました。

入会した頃、古くからのメンバーさんにその事を聞きました。
「クラブが過去に経営難になった時、メンバーさんも頑張って再建したのです、雨くらいでクラブに迷惑を掛けてはいけない、そのような気持ちのメンバーさんが居られるからかな?」
なかなか聞けない、グッとくるお話しでした。
そんなクラブです。
ご参考になれば幸いです。
 
2025年09月30日 | 投稿者:フリープレー
フリープレー
 自分が会員となっているゴルフ場はメンバー枠が多く、当日朝、天気を見てゴルフ場に行ってフリーでプレーできます。ですから雨の日はプレーする会員は少ないです。
 自分は入会以来、月例や倶楽部選手権等の倶楽部競技は事前の予約が必要ですが、それ以外ではゴルフ場に予約の電話は不要でフリーでプレーしています。
 両ゴルフ場ともにかなりの購入費が掛かるようなので、鳩山が予約なしでフリーでプレー出来るかどうかを確認されるのも良いかもしれません。
 余計なことを書き込みして御免なさい。
 
2025年09月30日 | 投稿者:カイ
カイ
無し 様
アドバイスありがとうございます。
埼玉の東松山近辺で選ぶのは難しいですね。お互いに最終的に自分にあったクラブが見つかると良いですね。
 
2025年09月30日 | 投稿者:カイ
カイ
石坂メンバー様
詳細を教えていただきありがとうございます。コースにも確認したのですが、ほぼ同じ内容でした。メンバーさんも同じような実感だとわかり大変感謝いたします。素晴らしいコースなので引き続き候補として検討したいと思います。ありがとうございました。
 
2025年09月30日 | 投稿者:ホットライン
ホットライン
ゴルフホットラインの掲示板には、
〇今年の春に会員になり、専ら予約無しのフリー来場 
 で利用してます。
〇メンバーのフリー枠が多く取られており、予約なしで 
 来場してもメンバー同士で組み合わせをしてくれるた
 めメンバーの価値が高いです。
 と鳩山CCの複数の会員が書き込みしています。

 貴兄が初めの質問で書き込みしているように鳩山CCはフリー枠を確保しているようです。なお、逆に貴兄が心配しているネットによるビジターの予約も行っている点については、ネット予約が平日のみならば恐らく会員の予約への影響は少ないと思います。鳩山CCに電話かHPで質問されれば如何ですか。
 フリープレーさんが書き込みしているように、予約なしでのフリープレーは電話しなくてよいので楽です。なお、石坂CCも会員にネット予約を開始したとのことなので、ネット予約なら煩わしさは少ないと思います。
 貴兄が他の比較項目で良いほうに入会されて、ゴルフライフを満喫して下さい。
 
2025年09月30日 | 投稿者:カイ
カイ
フリープレー様
コメントありがとうございます。鳩山は電話でフリー枠があり当日来場でも回れると事確認済みです。ただビジター予約を受けている点が気になる点であります。逆に石坂には、フリー枠がない点が決め手に欠ける点になっています。
 
2025年09月30日 | 投稿者:カイ
カイ
ホットライン様
アドバイスありがとうございます。両コースとも、予約方法と状況について確認済みです。そして石坂メンバーさんには実情が聞けたので有難かったです。石坂の説明では、トップシーズンは多少予約が取りずらくなると説明を受けました。逆に鳩山は、月例開催日以外は8時頃までに来場すれば組み合わせ可能と教えていただきました。この点をどうとらえるかで悩んでいます。一般的には、せっかくメンバーになるなら好きな時に回れることがポイント高いでしょうか?
 
2025年09月30日 | 投稿者:フリープレー
フリープレー
 カイ様
 私見では、鳩山CC予約なしの当日の天気でフリープレーのほうが、石坂CCの事前の電話予約、ネット予約でのプレーよりも会員としての満足感や柔軟性はあります。
 自分はバブル崩壊直後の最初に会員権を購入しましたが、当時、朝10時に予約開始になって、電話しても、なかなか繋がらずに、やっと繋がったと思ったらキャンセル待ちという状況で、大変苦労しました。
 今は預託金制で電話又はネット予約が必要なゴルフ場(実際はプレー終了後にフロントで次回を予約)と、株主会員制で当日到着順のゴルフ場の2ケ所の会員ですが、やはり後者のほうが良いですね。何といっても当日朝に天気を見てプレーしたい時にフリープレーでプレー出来る柔軟性がありますから。
 両ゴルフ場は隣接しているようですから、
〇アクセスはほぼ同等でしょう。
〇コースのメンテナンスはゴルフ場がお金と人を投入すればさらに良くなりますので、現在だけで比較できません。
〇レイアウトは好みです。
〇レストランの料理などは美味しいとか、高いとかなどありますが、何回も行くならば安いほうが良いですよ。
 ご自分で比較表を作成されて、最重要項目を決めて、ゴルフ場を決めてから会員権業者に購入依頼されれば良いでしょう。

 
2025年09月30日 | 投稿者:カイ
カイ
フリープレー様
貴重なご意見ありがとうございます。現在だけでは比較できないとのご意見響きました。どこでも改善や改悪が起こりうるとの事でしょうか。両コースともに素晴らしいので甲乙つけたがたいですが、2個は買えないのでじっくり検討して決断したいと思います。ありがとうございました。
 
2025年09月29日 | 投稿者:会員権検討
会員権検討
キャスコ花葉の視察プレーの後、会員入会のための営業マンに自宅に来てもらいましたが、予約方法や預託金について質問したところ、不明点が多いのと、営業マンの説明と契約書の記載は異なる点が複数あったので、入会を取りやめることにしました。
2025年09月29日 | 投稿者:他を探すことをお勧め
他を探すことをお勧め
 キャスコ本コース・花葉コース(旧小御門CC)(両コースで45ホール)は奇数週、偶数週毎に予約が可能なダブルウイーク会員という奇妙な会員募集をしています。明治ゴルフの掲示板でも2018年に、このゴルフ場には注意したほうが良いとのスレッドもあります、
 長くゴルフ会員権を扱っている会員権業者は、HPを閲覧すると、このゴルフ場の取引をしていないようです。
 更に、系列ゴルフ場にはオリンピックの複数のゴルフ場がありますが、同様にダブルウィーク会員や大量会員の噂のあるゴルフ場があります。
 ゴルフ会員権業者の営業担当者も、この奇妙な会員制度について恐らく正確に説明できなかったのではないかと思います。
 近隣に、同じような金額で入会できる普通のゴルフ場は結構あると思います。

 
2025年09月30日 | 投稿者:通り過ぎて
通り過ぎて
この情報社会で
未だ購入検討をする人がいる事に驚きました。
 

 予測

2025年09月28日 | 投稿者:発信
発信
日高はまた年会費上がりそうなんですかね?
プレー費、他徴収なども含め。
2025年09月28日 | 投稿者:素人ゴルフ会員権ウオッチャー
素人ゴルフ会員権ウオッチャー
日高CCは株主会員制のゴルフ場ですから、ゴルフ場の理事会か委員会の人に聞けば、理事会や委員会で事前に年会費値上げについて会社側から説明されて理事会が承認してから年会費は値上げされることになります。ここで聞いても正確な事を答えられる人は居ないでしょう。
 預託金制のゴルフ場は年会費の値上げについて、会員に事前の説明は不要ですが、社団法人制や株主会員制のゴルフ場は年会費の値上げ等については必ず事前の提案が理事会(場合によって委員会)に行われます。
 
2025年09月28日 | 投稿者:発信
発信
そうなんですね。
自分はメンバーではないので、ゴルフ場にはそのまま聞いても教えてくれることないとは思い。
日高も検討していましたが、どこを見ても良いコメントがなく、、
 
2025年09月28日 | 投稿者:ゴルフ好き
ゴルフ好き
日高に限らず
値上げラッシュです。
PGMも早期回収に動きましたね。
遠隔地のセカンドコースは痛いですね。
 
2025年09月22日 | 投稿者:ろみ
ろみ
父が50年程前に高根カントリー倶楽部に入会しており、今年亡くなりました。
相続人として退会を申し出たところ、
・退会できない
・預託金は無い
・退会するなら業者に売却を
と言われ、預託金の証書があることを確認後再度問い合わせをすると
・預託金に関しては口をつぐむ
・名義書換をしないと退会できない
と説明されました。

退会届を提出すれば預託金は返還されると思うのですが、無視される可能性もあります。
同倶楽部や他クラブで「退会できた」「預託金が返還された」経験のある方はいらっしゃいますか?
また、退会を申し出ているのに11月に年会費を請求される場合、支払う必要があるのでしょうか?
退会できないゴルフ場などあるのでしょうか。
ご経験やご存知のことがあれば教えていただけると助かります。
2025年09月23日 | 投稿者:預託金返還
預託金返還
自分は約30年前に一番最初に会員になったゴルフ場に引っ越しでプレー出来なくなったので退会を申し込んだ際に、約半年待ってくれたら預託金を返還しますと言われて、待っていたら預託金を額面通り返還されました。その後、自分の事例は良い事例でバブル期に作られたゴルフ場では高額な預託金が多く返還されない場合が多いようです。高根CCの預託金は300万円らしいですが、現在の市場価格が数十万ですので、会社側は貴兄の退会を認めて額面通り返還すると他の会員も退会申請することを恐れて市場で売却するように求めているのでしょう。
貴兄の亡くなったお父さんが高根CCの倶楽部規則を遺して居れば退会時の預託金返還について記載されているはずです。ゴルフ場の多くは預託金会員制のゴルフ場で、バブル崩壊後に預託金の額面よりも市場価格が安い状況で売買されていますので、良心的なゴルフ場で預託金を返済しているゴルフ場とそうでないゴルフ場に分かれているのが現状です。
 
2025年09月23日 | 投稿者:預託金証書
預託金証書
お亡くなりになって会員資格を喪失されたのですから年会費の支払いは拒否できます。俱楽部側の口車に乗って名義変更などしてしまったら預託金の償還据置期間が更新されて預託金は帰ってきません。今の会員権相場と預託金証書の額面を考慮すると俱楽部側は預託金の償還を渋るでしょうね。多少費用は掛かっても信頼のおける弁護士に相談するのが得策ではないでしょうか。
 
2025年09月23日 | 投稿者:預託金返還
預託金返還
 検索サイトで「ゴルフ場預託金返還」と入力すると、ゴルフ場預託金返還に詳しい法律事務所や預託金返還の実例等がヒットします。
 ゴルフ場の回答では埒が明かないと判断されるなら、トライするのも良いかもしれません。
 なお、ネットで法律事務所の説明や預託金返還の実例を見ると、弁護士への費用やゴルフ場側弁護士との示談などから預託金全額が戻る可能性は低い可能性がありそうです。
 
2025年09月23日 | 投稿者:預託金証書
預託金証書
むかし子会社が購入した法人会員権の償還請求をしたところ半額で勘弁して欲しいとの回答がありました。訴訟するぞと強く言ったところ全額かえって来ました。どっちにしても甘い対応では相手が図に乗るばかり。厳しくやるしかないでしょう。因みにそのゴルフ場は後に潰れました。
 
2025年09月23日 | 投稿者:預託金返還
預託金返還
 平和が経営・運営しているPGMの預託金充当制度は、新規加入者にとっては安く会員権を購入できますし、同時に、PGMにとっては預託金額を減らすことが出来るので会員から預託金を請求される額が減ることになりますのでよく考えた制度だと理解しています、
 平和はアコーディアの買収で数千億円の借金をしたようですので、恐らく、プレー料金の値上げ等で日銭を更に稼ぐ必要があると思います。
 なお社団法人制や株主会員制のゴルフ場は会員の年会費や名義変更料を逐次値上げして経営の安定化を図っているようです、
 
2025年09月23日 | 投稿者:預託金証書
預託金証書
株主会員制といってもいろいろあるので一概に安心と云う訳ではない様です。最近の例では小山。過去には栃木一の名門であった時期もありましたが、東京建物に買収されてしまいました。今では会員券もただのプレー権になってしまった様です。日立グループが経営の合理化と再建の一環として手放したんでしょうね。
 
2025年09月24日 | 投稿者:ろみ
ろみ
ご丁寧にありがとうございます。

退会を申し出れば普通は書類を送っていただけるのだと思っていましたが、
実際には「預託金は受け取っていない」「退会できない」といった説明をされ、
とても困惑しております。本当にそんな対応をするゴルフ場があるのか、
それとも私だけがそう言われているのか知りたくて、こちらに書き込みしました。

私の場合、入会は50年ほど前で、当時の預託金は25万円です。
高額でしたら弁護士への相談も考えたのですが、少額のため費用面で悩んでおります。
ただ、手元の証書には「退会時には返却する」と明記されております。

ところが退会も受け付けてもらえず、売却を検討しても買い手が少ない状況で、
どうすればよいのか本当に困っております。

同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、ぜひ実情をお聞かせいただけると大変助かります。
 
2025年09月25日 | 投稿者:ふーむ
ふーむ
私の場合、入会は50年ほど前で、当時の預託金は25万円です。
→ 預託金25万円ですか。恐らく、ゴルフ場は返還に応じないでしょう。
 貴兄も弁護士に依頼するのは難しいでしょうが、無料の範囲で弁護士事務所に電話だけでも相談してみれば如何でしょうか。貴兄だけではゴルフ場は相手にしないと思いますので。
 
2025年09月25日 | 投稿者:10:30
10:30
いつまでたってもこの種のトラブルが絶えない事は残念でなりません。
大した効力はないでしょうが、一度消費者庁に相談してみてはどうでしょうか。
 
2025年09月26日 | 投稿者:無料法律相談
無料法律相談
 預託金が25万円と少額のようですので、お住いの区又は市等の行政が行っている無料法律相談(広報誌に掲載されている)に申し込んだら如何でしょうか。一般的に30分程度の時間で弁護士に無料で相談できると思います。
 何かヒントを貰えるか、又は必要な弁護士費用について教えてもらって、今後どうするかについて判断できると思います。
 
2025年09月26日 | 投稿者:いちおう法律家
いちおう法律家
無料相談とありますが、正直無駄足になります。
暇な当番弁護士がいるだけでやる気はないし、ネット情報と何ら変わらないことしか言ってもらえません。
25万という金額が費用倒れとなりますね。
影響力のあるユーチューバーかSNSで発信するしか方法はないような気がします。
 
2025年09月26日 | 投稿者:高根CC
高根CC
当該ゴルフ場が高根カントリーとして公の掲示板に相談されているわけです
ゴルフ場側の対応があなたの書いた通りであれば、酷い対応としか言えません
SNS上で会員権の相談コーナーがあり投稿して訊いたところ、ゴルフ場の対応に問題があるのではとのアドバイスが多数ありました
今までの対応をまとめて弁護士に相談するつもりですのでと、はっきり言えば対応も変わる可能性があるかもですね
評判を落とすのが怖いのはゴルフ場ですから
すでに落ちてしまっているかな。。
預託金はありません!って、預託金証書をお持ちで額面も印字されているんですよね?
意味わかりませんね
 
2025年09月26日 | 投稿者:インドアだと上手い
インドアだと上手い
少額訴訟制度というものがあります。本件のような少額紛争の解決を趣旨にしていますので、役に立つ可能性があります。調べてみてください。
 
2025年09月26日 | 投稿者:10:30
10:30
これ、相手が少額訴訟制度での解決に同意しない場合には、手続は通常訴訟に移行してしまう点がよくないんじゃないでしょうか。
 
2025年09月26日 | 投稿者:ろみ
ろみ
ご教示ありがとうございます。

皆さまからのアドバイスをいただき、強く抗議したところ、
預託金の返還と退会を受け付けてもらえることになりました。

私は女性でゴルフをやらず状況を全く知らなかったので、
ゴルフ場側も誤魔化せると思ったのかもしれません。
不安の中でネットで色々と検索し、こちらを見つけ、
ゴルファーの方なら何かご存じかと思い、相談させていただいた次第でした。

見ず知らずの私に親身になって助言くださり、
本当に感謝しております。ありがとうございました。

由緒あるゴルフ場がこのような対応をしたことは
とても残念に思いますが、皆さまのおかげで解決に至ることができました。
今後は同じような思いをする方が少しでも減ることを願っております。
 
2025年09月27日 | 投稿者:10:30
10:30
良かったですね。もっと高額な額面の証書もある様ですし、今の相場なら他にも預託金の償還を求められているケースがあるのかも知れません。向こうも必死なんでしょうね。期限を切って「いついつまで」と約束した方がいいですね。少なくとも今日以降の先方とのやり取りはメモを取っておいた方がいいかと思います。あまりぐずぐずする様であれば消費者庁に相談に行く事をお勧めします。先方に注意ぐらいはしてくれると思います。
 
2025年09月27日 | 投稿者:預託金返還
預託金返還
良かったですね。やはり、強く抗議するろみさんの姿勢を踏まえゴルフ場も返したほうが得策と考えたのでしょう。入金されたら亡きお父上に感謝して墓前に報告してあげて下さい。
 

[掲示板トップ] [次へ]



TOPページゴルフ会員権相場検索マイコース登録みんなの広場ゴルフ会員権講座お問合わせ会社案内ご利用規約個人情報の取り扱いサイトマップ