掲示板 - ゴルフ会員権の売買は明治ゴルフ

ゴルフ会員権の明治ゴルフTOPページ明治ゴルフの掲示板

明治ゴルフの会員権の特選最新情報を毎日更新しています。

ゴルフ会員権の特選物件をみる

令和時代のゴルフ会員権 購入への道
お客様の声
ゴルフネットTV
ALBAと明治ゴルフのタイアップコラボ
令和の女性ゴルファー・会員権購入への道
QPゴルフYoutubeチャンネル
QPゴルフブログ

ゴルフ会員権 投稿の注意事項

本サイトは、ゴルフを楽しむことを目的とし運営をしております。
ゴルフとは関係のない書き込みは御遠慮頂きますようよろしくお願いいたします。
またコメントの一部分にでも、管理人が不適切と判断する「内容/表現」が含まれますと、全体の内容に関わらず、ブロックされる/削除される場合がありますので、ご了承下さい。

新規で話題を投稿する

  
名前
メール
件名
内容
アイコン
文字色
 
 

[掲示板トップ] [次へ]

2025年09月09日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
会員権購入を検討していまして、当方埼玉県南東部に住んでいます。
候補は次の通りで考えております。

・浦和ゴルフ倶楽部(1番近い)
・高麗川カントリー(なんか気になります)
・常陽カントリー(アクセスも悪くなく、年会費無料が魅力です)
・鎌ヶ谷カントリー(帰りの千葉→埼玉の渋滞が気にはなりますが、、)

メンバーライフもそうなのですが、競技志向でも考えたいと思っております。特にメンバー層や道中の渋滞具合など、その他なんでも、
良くも悪くもあらゆる情報ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
是非参考にさせていただければと思っております。
2025年09月09日 | 投稿者:ポン吉
ポン吉
検討迷子さんこんにちは、この手の話題は結構盛り上がるんですよね。ちなみに年齢とかお近くのインターとか情報提供されたらさらに適切なアドバイスが頂けるかもしれませんねー。
 
2025年09月09日 | 投稿者:ポン吉
ポン吉
検討迷子さんこんにちは、この手の話題は結構盛り上がるんですよね。ちなみに年齢とかお近くのインターとか情報提供されたらさらに適切なアドバイスが頂けるかもしれませんねー。
 
2025年09月10日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
ポン吉様、ご教示ありがとうございます。

当方、最寄りICは戸田出入口IC(美女木JCT)、外環浦和になります。年齢は40代後半になります。
各ゴルフ場によってメンバー様の平均年齢は様々だと思われますが、メンバーになることで、色々学ばせていただけるようなメンバーライフを送れればと思っております。
 
2025年09月11日 | 投稿者:ゴルフ好き
ゴルフ好き
個人的には、日高がご予算的にもおすすめかと。
施設は古いですが、コースが本物です。
レイアウト、メンテナンスともにお値段以上だと思います。

東松山にも行きましたが断然日高でした。
ほかの近隣は未ラウンドなので分かりませんが。
 
2025年09月11日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
ゴルフ好き様
ご意見ありがとうございます。
日髙は良いですよね。過去に1度プレーしたことがあります。コースの印象はとても良かったのですが、とにかくグリーンまわりが難しかった印象です、、難コースでもウェルカムではあるのですが、日髙の難点がやはり年会費が高いのは否めません..
なんとなくではありますが、傾向的にプレー費も今後上がりそうな予感もしてまして、、
 
2025年09月12日 | 投稿者:おおたかの森の取国
おおたかの森の取国
常陽検討との事ですが、小生水戸にもゴルフいきますが、最近の矢田部からの渋滞が半端無いです、住まいからだと1時間半はかかるでしょう、常陽はとてもいいコースですが、
遠すぎると思います。
 
2025年09月12日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
そうなんですね、、情報ありがとうございます。
谷田部ICからの渋滞とのことですが、帰り(上り)の渋滞のことですよね?
確かに帰りは渋滞により1時間半予測はしていました..
これはやはり土日でもそのような状態にはなりますかね??
近々スマートICができるとのことですが、正直それによって出入口の混雑なども予測されているようでして、根本的な渋滞解決にはならないとふんでおりました。(たぶん..)
 
2025年09月12日 | 投稿者:常磐道は避けたい
常磐道は避けたい
常磐道の夕方の上り線はたいがい柏トンネルで事故渋滞
事故処理による車線規制だけでなく、SNSに上げるため事故現場撮りながら走るアホのせいで通過2時間、3時間は当たり前
 
2025年09月12日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
常磐道は避けたい様

情報ありがとうございます。
仮に毎日そうでなくてもそれに遭遇する確率が高いということですね..
関越より常磐道の方がまだ渋滞は少ない方だとは思ってはおりました。
当然高速を使うとなると渋滞は想定内と考えなくてはいけないのでしょうが、、

またかなり迷子になってきました..
 
2025年09月13日 | 投稿者:日高は?
日高は?
日高の相場、なぜだか下がり続けてますね。
 
2025年09月13日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
日髙に関しては色々と私の周りからお聞きしてはいますが、あまり良い噂は聞かずでして.. 
コースは良いとは思います。
 
2025年09月13日 | 投稿者:日高は?
日高は?
そうですか・・・。
今時このクラスで歩きでのラウンドは貴重ですし、地元であれば高速代やガソリン代と渋滞の事を考えると、多少年会費が高くても元は取れるかなと思ったんですが。
 
2025年09月13日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
日髙は?様
ご意見ありがとうございます。
日髙も気にはなっておりましたので候補に入れさせていただきます。
ちなみに関越の渋滞(上り)はさほどなのでしょうか?
 
2025年09月13日 | 投稿者:日高は?
日高は?
すみません、運転しません。
 
2025年09月13日 | 投稿者:こまがわ
こまがわ
メンバーです
高麗川は雰囲気が良く、居心地の良いクラブで、メンバーをとても大事にしてくれます。
コース内も混み合うことがほとんどなく、メンバーライフを送るには最高です

ただ、ここ数年、新規募集でアクティブ会員が増えたので、週末は取りにくくなりましたが、1人なら前日でもほぼ予約可能です

ただ、メンバーフィは少しお高めです
 
2025年09月13日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
こまがわ様
コメント参考になります。

いくつかご質問させてください。
ちなみに競技は盛んな感じなのでしょうか?
基本キャディ付だと思いますが、セルフも可能なのでしょうか?
帰りの渋滞具合などはどんな感じでしょうか?

ご教示いただけますと幸いです。

 
2025年09月13日 | 投稿者:こまがわ
こまがわ
検討迷子さま

競技はメッチャ盛んで、毎週のようにありますよ

公式戦は、クラチャン、スクラッチ、理事長杯、シニア選手権、月例会の他オープンコンペや祝日杯
、水曜杯などがあります

月例会はS.A.Bの3クラスに分かれて、Sはフルバック、Aはバック、Bはレギュラーを使います
自分はSですが、毎月50〜60名位の参加があります

プレーは基本キャディ付きですが、混雑日にはセルフとなります
セルフだと4000円お安くなり、プレーフィは、食事別で約8000円位です

帰りの渋滞は自分は高速を使いませんのでわかりません
 
2025年09月13日 | 投稿者:こまがわ
こまがわ
追伸
高麗川はコースコンディションは今夏の猛暑の中でも近隣の名門と比較しても、最高な状態を保っています

週末にはジュニアの選手がプレーしてますが、ライが良すぎて逆に練習にならないと言われてます
 
2025年09月13日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
こまがわ様
とても参考になります!ありがとうございます。

度重なる質問になりますが、
ちなみにクラブの雰囲気はどうでしょうか?
私があまりガチャガチャした感じが好きではなく、、
 
2025年09月13日 | 投稿者:こまがわ
こまがわ
検討迷子さま

雰囲気はとても落ち着いていますよ
ガッチャガッチャしたような所は一切ありません

みなさんエチケットも遵守されてます
 
2025年09月13日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
こまがわ様
度重なる質問で恐縮です。
とても些細なことなのですが、浴室などは広めでしたでしょうか?(脱衣所含め)
皆様も同じだと思いますが、あまり狭いとごった返している感じはキツく…

それと、浴室内には仕切りのシャワースペースなどはございましたでしょうか?

全体的にサウナも完備されているとのことで、とてもその点ポイントが高いと思っておりました。
 
2025年09月13日 | 投稿者:こまがわ
こまがわ
検討迷子さま

洋室も脱衣場もとても広く(主観ですが)、洗い場の仕切りもありますよ
加えてサウナも完備されています

一度、視察プレーされると良いと思います
 
2025年09月14日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
こまがわ様
ご回答ありがとうございます。
候補の中で高麗川のみ回ったことがなかったので、一度視察プレーを申し込んでみたいと思います。
 
2025年09月14日 | 投稿者:検討迷子
検討迷子
こまがわ様
ご回答ありがとうございます。
候補の中で高麗川のみ回ったことがなかったので、一度視察プレーを申し込んでみたいと思います。
 
秋穗
東京・大阪 高級プライベート体験のご紹介

出張や旅行で東京・大阪に滞在される方へ。
限られた人しか知らない特別なデリバリーサービスをご案内いたします。

在籍女性はすべて日本人素人。清楚で品のある雰囲気、細やかな気配り、そして自然体で恋人のような時間を演出します。
形式的なサービスではなく、心から癒される大人のプライベートなひとときをお約束いたします。

派遣可能エリア:
東京(新宿・渋谷・池袋)|大阪(梅田・難波・心斎橋)

完全予約制・料金明瞭・写真本人保証。
中国語でのやり取りにも対応可能で、安心してご利用いただけます。

東京・大阪で他にはない特別な時間を求める方に、最適な選択肢です。
秋穗
東京・大阪 高級プライベート体験のご紹介

出張や旅行で東京・大阪に滞在される方へ。
限られた人しか知らない特別なデリバリーサービスをご案内いたします。

在籍女性はすべて日本人素人。清楚で品のある雰囲気、細やかな気配り、そして自然体で恋人のような時間を演出します。
形式的なサービスではなく、心から癒される大人のプライベートなひとときをお約束いたします。

派遣可能エリア:
東京(新宿・渋谷・池袋)|大阪(梅田・難波・心斎橋)

完全予約制・料金明瞭・写真本人保証。
中国語でのやり取りにも対応可能で、安心してご利用いただけます。

東京・大阪で他にはない特別な時間を求める方に、最適な選択肢です。
2025年09月02日 | 投稿者: メンバー
メンバー
グリーンの管理が悪くて、ベントグリーンをダメにした。昨年から改修しているが、今度は高麗になるんだと。高麗グリーンの2グリーンって聞いたことないけど。
2025年09月02日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
バミューダという話を聞いたような、、
違いますかね??
 
2025年09月03日 | 投稿者:柏人
柏人
近隣のゴルフ場のように資金力の有る親会社があるわけでなく。使える予算でコンディションを維持するには
致し方ないと思います。

 
2025年09月03日 | 投稿者:コーライ嫌いの高齢者
コーライ嫌いの高齢者
 我が国では、これまで2グリーンを1グリーンに改造するゴルフ場が増えていました。しかしながら日本の夏の暑さは近年一段と厳しさを増して品種改良した芝種でも夏を乗り切るのが難しくなっており、やはり2グリーンのままのほうが安全なのではないかと考えるゴルフ場が多くなっているようです。
 また、冬芝のベントグリーンの酷暑での管理は難しく、あるゴルフ場の社長は管理に経費を掛けられるならば、夕方~夜間に冷たい水を散水したいけれども、人件費や管理要員の運用面でと嘆いていました。また、ベント芝をバミューダ芝にする動きもあるようです。
 自分のホームコースはベント芝と高麗芝の2グリーンなので高麗芝を使用している期間は別のゴルフ場でプレーしています。
 色々なゴルフ場でプレーしていますが、関東地方でも3年前から2年前には多くのゴルフ場のベント芝が焼けて大変でしたが、昨年から今年は関東地方のベント芝の多くのゴルフ場は上手く管理しているように感じていました。今年も管理に難儀しているゴルフ場もあることを知りました。何とか乗り切って下さい。
 
2025年09月04日 | 投稿者:横浜市民
横浜市民
昨日久しぶりにホームコースでラウンドしたのですが、いくつかのホールでベントグリーンが死んでいました。
昨年もダメになったので2年連続になります。
個人的な見解では、今の日本の夏はベントグリーンでは耐えることができないので、高麗に戻した方が良いのではと考えます。ちなみにホームコースは2グリーンですが、現在は両方ともベントになっています。
また、高麗からベントに張り替えたグリーンで、高麗が復活しているホールがいくつかありました。

ベントと高麗が共存できたらおもしろいかもしれないかと想像しました。


 
2025年09月04日 | 投稿者:10:30
10:30
真夏の高麗グリーンもそれはそれで楽しいものです。しかし冬でもエバーグリーンで夏に強いとなるとバーミューダー系に張り替えるしかないでしょうね。
 
2025年09月04日 | 投稿者:柏人
柏人
私も高麗は好きです。
芥屋のような高速グリーンが理想ですね。

 
2025年09月05日 | 投稿者:10:30
10:30
芥屋や鳴尾の選択は一つの最適解だと思います。
 
2025年09月05日 | 投稿者:コーライ嫌いの高齢者
コーライ嫌いの高齢者
 日本のゴルフ場は1ホールにつきグリーンが2つ設けられている『2グリーン制』を導入している場所が多いですが、これはゴルフ場設計の第一人者として知られる井上誠一氏が編み出したアイデアで『1年を通して美しく、かつ品質の良いグリーンをゴルファーに提供したい』という思いから作られました。
 2グリーンのうち一方を暖地向けの高麗芝、もう一方を寒地向けのベント芝と種類を分けることで季節に応じて切り替えが容易にできるように工夫されています。
 ベント芝は、葉先が細くて芝目が出にくいほかボールにかかる抵抗も少ないため、プロのトーナメントさながらの戦略性に富んだ高速グリーンを作りやすい点で、高麗芝よりも優れています。さらに、高温への耐久性も向上して季節で分ける必要がなくなったこともあり、昭和中期から末期にかけて流行した2グリーン制を止め、国際基準に準拠した1グリーンに変更したゴルフ場も増えましたが、昨今の酷暑化でベントグリーンは夏枯れで維持が困難で、2グリーンを維持して管理するゴルフ場が増えてきているようです。井上誠一氏は、やはり日本のゴルフ場の将来を見据えたゴルフ場設計家だったといえます。
 
2025年09月05日 | 投稿者:10:30
10:30
ツーグリーンのベントの方が枯れたと云う話は時々聞きますが、最近のワングリーンで芝が枯れたと云う話は聞いた事がないのですが、どうしてなんでしょうね。
 
2025年09月05日 | 投稿者:ゴルフ好き
ゴルフ好き
 関東の色々なゴルフ場でプレーしている者です。
 自分がプレーしたゴルフ場の中で、数か所のベント芝の1グリーンのゴルフ場では、数ホールが夏焼していました。なお、グリーン全域ではなく一定のエリアが使用できない状況で修理地表示がされていました。
 また、2グリーンのゴルフ場でもベント芝が夏焼してまともなグリーンの状態ではなくなっている所もありました。
 自分が感じていることは、2グリーンとか1グリーンとかに関係なく、近年の夏季の酷暑にはベント芝は大変弱いということです。
 
2025年09月05日 | 投稿者:10:30
10:30
なるほど。プレーされたなかでは、ワングリーンのところは比較的グリーンが大きいので一部を修理地としてなんとか営業できてたと云うことですね。
 
2025年09月06日 | 投稿者:通ります
通ります
井上誠一先生の事を色々言うと批判を受けますが
興味ある記述があります。

https://shimamura.sakuragolf.co.jp/?paged=4
 
2025年09月06日 | 投稿者:10:30
10:30
面白い記事です。
井上誠一氏は常々「グリーンはワングリーンが本来」と云ってたのは知っていますが、芝の品種や充分な散水システムが無かった時代はツーグリーンもやむを得なかったんでしょうね。龍ヶ崎の鳥観図を観るといつも思うんですが、グリーン周りのバンカーの多い事。ツーグリーンにしてもグリーンへのアプローチは容易にしないぞと云う同氏の意気込みが感じ取れます。
 
2025年09月06日 | 投稿者:ゴルフ好き
ゴルフ好き
 この記事で書かれている龍ヶ崎CCは会員の知り合いに数回誘って頂きプレーしましたが、やはり10番ホールが印象深いですね。同じ井上誠一氏設計のゴルフ場では、仕事関係の会員に誘って頂いた大洗GCも素晴らしいゴルフ場で、ホール毎に球筋を要求させられるゴルフ場でしたが、たまたま18番ホールで右の林に打ち込んだら石碑があり日本オープンで田中秀道プロがそこから狭い空間をスライスで打ち抜いて優勝した記念碑が建立されたとキャディさんが教えてくれました。
 いずれにしても1グリーンのほうがゴルフ場本来のあるべき姿だと思いますが、我が日本の関東地方のゴルフ場では夏季の酷暑もあって2グリーンも致し方ないのではないかと思います。
 
2025年09月06日 | 投稿者:10:30
10:30
ほぼ同じ時期に造られた井上誠一三部作、三者三様で面白いですね。大洗は同氏とコース側の意見が合わず、当初高麗とベントが同居するコンビネーショングリーンだったそうですから驚きです。日光は是非来月の日本オープンでじっくりと観察してみて下さい。
 
2025年09月06日 | 投稿者:ゴルフ好き
ゴルフ好き
 ネット検索によると、井上誠一氏が40代後半から50代にかけて、他の名門ゴルフ場とともに以下の3つのゴルフ場を設計しているようです。
・大洗ゴルフ倶楽部(1953)
・日光カンツリー倶楽部(1955)
・龍ヶ崎カントリー倶楽部(1958)
 日光CCは昔ドライブがてらに道路から様子を眺めたのと、同じゴルフ場のメンバーが昨年の関東ミッドシニアの決勝でプレーした後に日光CCの様子を聞いただけですので、来年の日本オープンをテレビで見るのを今から楽しみにしています。
 ちなみに昨年日本シニアオープンが千葉CC川間Cで開催された後にプレーしたのですが、ラフを伸ばしたままでしたのでボールを探すのが大変でボールの真上に行って、やっと見つけることが出来るほどでした。
 日光CCでの日本オープンもラフをかなり伸ばすのでしょうね。
 
2025年09月06日 | 投稿者:10:30
10:30
夏はラウンドしませんので最近の状況は分かりませんが、昨年の東京GCの様な凄みのあるラフにはならないと思います。日光はバンカーも30そこそこでウオーターハザードもありません。レイアウトはほとんどのホールがティーグランドからグリーンを見通せる素直なものです。パー70の設定だそうですが、優勝スコアは20アンダーに届くと思います。
 
2025年09月07日 | 投稿者:エンジョイゴルフ
エンジョイゴルフ
 いくら日光カントリーが、ティ―イングエリア(ティーグラウンド)からグリーン上のピンが見えていても、優勝スコアが20アンダーになることはないと思います。パー70でも、日本オープンのコースセッティングですからね。
 
2025年09月07日 | 投稿者:ゴルフ好き
ゴルフ好き
JGAのHPによると
 2003年に日光カンツリー倶楽部で日本オープンが開催され深堀圭一郎プロが優勝しています。
 SCOREは66-75-71-64=276でした。
 この時のパー設定が不明、来年のコース設定未確認、開催時の天候予測困難等の現状では優勝スコアを予想することは難しいのではないかと思いますので、20アンダーか、それほどにはならないという議論はこの辺で宜しいのではないでしょうか。
 自分は優勝スコアの予想は別にして男子の参加選手が非常に難しいコース設定で最高のせめぎあいを楽しみたいと思っています。

 
2025年09月07日 | 投稿者:10:30
10:30
来年ではなく来月です。
前回の日本オープンは確かパー71の設定。コースは延伸する前の7100ヤード程だったと聞いています。2021年の日本プロは今の7200ヤード、パー71の設定で優勝スコアは13アンダーでした。今大会から優勝者にはマスターズと全英の参加資格が付与されます。盛り上がって欲しいですね。あとテレビがコースの素晴らしい景観を紹介してくれると嬉しいのですが。
 
2025年09月13日 | 投稿者:10:30
10:30
日光のHPに横田真一プロの動画がアップロードされました。まだ一ヶ月前という事でラフはそんなでもありませんが、コースの素晴らしさは少しは伝わるかと思います。特に日光独特のフェアーウェイのうねりはかなり分かるかと思います。これからバックナインの様子が順次アップロードされるとの事です。
 
2025年09月09日 | 投稿者:うむさん
うむさん
インチキ相場です。
プレーしてみてください。


2025年09月10日 | 投稿者:何がインチキか教えて
何がインチキか教えて
 何を言いたいのか意味不明です。会員になろうとする人は少なくとも1回位はプレーしてから購入するか否かを自分で決めるのではないでしょうか。
 個人的には全く興味のないゴルフ場ですが、会員権相場にはインチキは無いと思いますけど。
 
 
2025年09月12日 | 投稿者:金の大学
金の大学
太平洋に経営変わってからどうなったんでしょうか?
林間コースでなかなか良く、以前はキャ付きで歩きのみだったのがカート導入したのは知ってますが、詰め込みで流れが悪いとかセルフ化してコース荒れ放題とかなんでしょうかね。
 
2025年09月13日 | 投稿者:柏人
柏人
仕事の関係で発足当時より
親がメンバーで私も受け継いで
数年前までメンバーでした。
一年に数回playします。
値段相応でしょう。
以前の企業福利厚生施設より代わり
それなりに頑張ってる方だと思います。
 
2025年08月26日 | 投稿者:元メンバー
元メンバー
習志野カントリーが10月からGRAND化するそうですね。名前から忌まわしき「アコーディア」を取って「習志野カントリー」へ戻すようで。

総武同様のメンテナンスや運営となれば我慢しつづけてきた会員さんには朗報ですね。
その分、メンバープレーフィーや年会費の値上げも覚悟が必要かもしれませんが、すでに8.8万円ですので大台にはいかないかな。。

もともとコースの素材は一流品ですので名門習志野カントリー復活となるか!?
2025年08月26日 | 投稿者:そうですか
そうですか
 平和も数千億円を投入してアコーディア系列を買収したので、元々名門だったゴルフ場をGRAND PGMにして利益を増やす必要があるのでしょう。昨日一人予約でプレーしましたが、同伴者の話ではGRAND PGMに移行予定の他のゴルフ場の話をしていました。
 今、アコーディアゴルフ習志野CCの会員の知り合いに電話したら、彼もGRAND PGMになることを知っていました。現在名義変更料約200万で会員権価格が約10万ですが、恐らく会員権価格が上がるでしょうと言ったら、大変喜んでいました。
 
 
2025年09月01日 | 投稿者:地域の人
地域の人
この辺りのゴルフ場は立地も東京から近く、良いゴルフ場が多いので値段も上がります。
周辺も価格が上がっております。地域全体のゴルフ場で上がってるので、下がることは少ないと思う。
書換料もほぼ周辺同じくあがったり同程度。この付近のゴルフ場の会員権の値下がりは期待できないな。
この状態ででわざわざ安く売る危篤な方はいないでしょう。
習志野も価格は上がると思いますが、書き換え料がちと高い。こんなさらにこの地域はねだんあがるめしょ。成田もグランドになるかなぁ。。。
 
2025年09月02日 | 投稿者:ゴルフが生きがい!
ゴルフが生きがい!
その情報はどこからですか?
先日コースに電話にて問い合わせたところ何も決まっていませんとのことでした。
 
2025年09月02日 | 投稿者:ゴルフ好き
ゴルフ好き
 昨日、グレンオークスCCでプレーしてきました。中年の女性従業員に営業形態が変わるのかどうか聞いたところ、10月からGRAND PGMのような営業形態に変わるようだと話していました。そして、元々高級接待ゴルフ場だったので元に戻るのは良かったとも話していました。確かにネットで検索したらプレー料金が高くなっています。兄弟コースのオークヒルズCCも同様になりそうです。恐らくアコーディア系列ゴルフ場も元々のゴルフ場の素材を踏まえて差別化されるのかもしれません。
 アクアラインCCや成田東CCなどはカジュアル化路線を維持するのかもしれませんが、数個ホールのティーイングエリアが人工芝となっており、自分はプレーする気が無くなりました。プレイヤーも各自の懐具合を踏まえてどこのゴルフ場でプレーするかの選別(高い料金を払って優雅なプレー~安い料金でそれなりのプレーで我慢)が必要になるような気がします。
 
2025年09月02日 | 投稿者:元メンバー
元メンバー
会員宛に習志野カントリーから形態変更についてのお手紙が来てました。
グレンなどもなんですね。みんな我慢してよかったよかった。
 
2025年09月12日 | 投稿者:総武流山線
総武流山線
今の借金まみれの平和のやり方見てると習志野がグランドPGMになったところで総武他既存コースがアコーディア化(トロフィアゴルフ笑)するだけとしか思えないね。
PGMが儲かりまくってるアコーディアと経営統合したらその経営手法を丸呑みするだけだし。
5000億も借りたら利払いだけでも大変ですよ、相当デタラメな事やり始めてるんでね。
平和には私の予想が外れるようこれ以上の改悪がない事を希望します。
 
2025年09月02日 | 投稿者:を検索
を検索
素人ゴルフ会員権ウォッチャーさんはいつも有益な情報を提供下さり、楽しく拝見しています。
もし経営譲渡されたら。。という観点は確かに重要になりそうですね。

ちなみに、私もアコーディアは(買いはしませんが)特にビギナーゴルファーを連れて行くには大変重宝しています。
安いプレーフィ、カジュアルなドレスコードだけじゃなくって、ハーフ3時間あれば目土やピッチマーク修繕などのコース保護、池や修理地などのルール説明、ファストプレーのコツなど、教えられることがたくさんあります。
2025年07月28日 | 投稿者:マニア
マニア
両コースともクラブハウスの建替えが出来てないのが一因かも。豪華なものは必要ないが、しっかりとした耐震構造にした上で、趣味の良いハウスに建替えた方がいいですね。
2025年07月29日 | 投稿者:へた
へた
建て替え資金の一部を負担するおそれがあるということで、敬遠されているおそれは確かにあるかも知れません。

しかし、茨城等、建て替えていないクラブでもかなり上昇しているところもありますので、かなり危ない状況でない限り、それが大きな要因ではなく、他に何らかの要因があるように思われるのですが。
 
2025年07月29日 | 投稿者:マニア
マニア
あとは名変料の改定かな?
 
2025年07月29日 | 投稿者:推測
推測
〇中山は会員の構成が複雑なので購入を敬遠する
 人が居るかも
〇日高はゴルフホットラインの掲示板を閲覧すると
 会員の苦情が多いようだ

 当然、両ゴルフ場のクラブハウスは老朽化して
 おり建替えになると追徴金の可能性があるので
 その面でも購入を控えるという人も居るでしょう

 
2025年07月30日 | 投稿者:マニア
マニア
両方ともメンバー数(正会員+平日会員)がちょっと多いかな。
 
2025年08月03日 | 投稿者:昔メンバー
昔メンバー
両方とも名変料が高すぎるからでしょうね。
このクラスなら150万円が精いっぱいってところでしょうね。
 
2025年08月03日 | 投稿者:へた
へた
5年前位に、日高、中山と同じ程度の価格のクラブは、現在500万円程度していると思います。
日高、中山の名変料は、200から150万円ですので、このクラスとしては、一般的な価格だと思います。
私が入会していた東松山と比べて、日高はかなり高かったのですが、現在では価格が逆転しています。
年会費が高いので、躊躇していますが、近隣のクラブも高いので、経営上の問題がなければ考えたいと思っています。


 
2025年08月03日 | 投稿者:昔メンバー
昔メンバー
東松山から日高や中山に乗り換える必要あります?
狭山あたりならわからない事もないですが・・・。

 
2025年08月04日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
実際にラウンドした方で東松山から日高へ鞍替えする人もいれば、狭山はフラット過ぎてコースは日高の方が面白いっていう人もいます
逆もしかり?

まぁ考え方は人それぞれです
 
2025年08月04日 | 投稿者:昔メンバー
昔メンバー
はて?
そんな人います?
 
2025年08月04日 | 投稿者:通ります
通ります
居ます、居たら悪いですか
 
2025年08月04日 | 投稿者:へた
へた
現在では、「日高から東松山への乗換は?」という感覚なのでしょう。
何故、そうなったのか疑問に思い、掲示板に挙げた次第です。
90年代前半、東松山が3千万円していたころ、日高は5千万円程度していました。
相場が下がっても、.同程度の格差が続いていましたが、数年前から格差が縮まり、逆転しています。

相場の推移から見ると、クラブハウスや名変手数料より深刻な問題があるように思われますが、なければ割安のようにも思われ、皆様のご意見を伺いたく投稿した次第です。

 
2025年08月05日 | 投稿者:推測
推測
ゴルフホットラインの掲示板を読めば、会員の不満が書かれており、低迷の背景が分かるような気がします。
 
2025年08月05日 | 投稿者:昔メンバー
昔メンバー
有証報告をみると直近2年7千万円程の赤字。株主制クラブだと配当は必要ないですし、余計な法人税を払うのももったいないので、どこも赤字にならない程度で着地させます。決算で無理はしませんし、不測の事態に備えてある程度のバッファーも持っているのが普通。要するに経営者が無能という事か。
 
2025年08月06日 | 投稿者:へた
へた
ゴルフホットラインの掲示板を確認しました。
最近の状況はよく分かりました。.
メンバーの予約が取れないということは、コンペ等ビジターを大量に入れているということだと思いますが、それで何で赤字になるのでしょうか?
 
2025年08月06日 | 投稿者:推測
推測
 日高CCは確か株式会員制のゴルフ場ですからゴルフ場の毎年度の株主総会用資料を閲覧できると分かりますが、ゴルフ場はコースの維持管理費が結構掛かり、キャディー等の人件費も掛かります。また、クラブハウスを建替えようと提案すると高齢の会員が追加の負担をしたくないので反対します。
 自分のホームコースも支配人に、トップシーズンでも約40組しか入れないので、もっと組数を増やせばと言ったら、会員がゆったりとプレーして頂くためには、この程度が良いとの理事会の意向もあって組数を増やせないと話していました。ゴルフ場は一般的にさほど儲からない業態だと思います。結局、株式会員制のゴルフ場はプレー料金は周辺のゴルフ場の料金もあって、簡単に上げれないので、会員の年会費を上げることになりやすいです。有価証券報告書で2年連続赤字との書き込みもありますので、入会したら、来年度にも年会費があがる可能性もあるかもしれませんね。
 
2025年08月06日 | 投稿者:昔メンバー
昔メンバー
訂正します。先々期8千万円の赤字と先期7.5千万円の赤字はそれぞれ経常損失でした。今年度は年会費を値上げしてますので黒字基調になるだろうと思います。それにしても東京近郊のこのクラスで正会員13万円、平日会員11万円はちょっと高いのでは?それで予約がスムーズでなければそりゃメンバーは怒りますよね。
 
2025年08月06日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
昔メンバーさん
日高に何か含みあるんですか?
間違った情報まで絡めて
裏取りのない憶測はやめましょう、、
 
2025年08月06日 | 投稿者:昔メンバー
昔メンバー
いやいや単に数字間違えただけ。
 
2025年08月06日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
憶測、推測の情報怖いですね
ヘタさんの
「コンペ等ビジターを大量に入れているということだと思いますが」
メンバーに直接聞いたとかコースに確認したとかならまだしも
年会費上げる??
こんなことから尾鰭つきますよ(苦笑)
これが匿名掲示板なのかな、面白いですけどね
 
2025年08月06日 | 投稿者:昔メンバー
昔メンバー
お言葉ですが、経常損益が2年連続の赤字という事は赤字基調であった事は間違いありません。一昨年度は遊休地を売却してかろうじて最終損益を黒字としただけです。昨年度は固定資産除却損も上乗せして1億円の最終赤字です。ですから昨年末に年会費を上げたんでしょうね。通りすっがてちゃちゃ入れるのお好きな様ですね。
 
2025年08月06日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
いやいや、何故ここまで含み発言するのかな?って
思っただけですよ
昔メンバーって日高のことだとしたら、、、
何かあったのか、憶測ですけどね
 
2025年08月06日 | 投稿者:昔メンバー
昔メンバー
そういえば日高のHPにコンペ優待料金というのがでてますが、このクラスのコースでこれも珍しくないですか?メンバーならあまり嬉しくないと思いますが。
 
2025年08月06日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
過去のコースに固執し、経営者が無能、なんてことを言ってしまうところ 凄いな
もうちゃちゃの域を超えているので去ります 
 
2025年08月06日 | 投稿者:昔メンバー
昔メンバー
無能とはいってません。無能という事か、と。ただここの様に年会費を短期間に下げたり上げたりしているところは他にないので、やはり無能なんでしょうね。
 
2025年08月07日 | 投稿者:素人ゴルフ会員権ウォッチャー
素人ゴルフ会員権ウォッチャー
 この中堅クラスのゴルフ場で年会費が約13万円ですか。近くの一クラス上の飯能GCと同等の年会費ですね。会員権業者のHPへの書き込みによれば経営陣への不満が会員からあるようですし、別に日高に特別な思い入れがなければ、もっと近場に良いゴルフ場は結構あると思います。
 
2025年08月08日 | 投稿者:昔メンバー
昔メンバー
中山はメンバーが多いので予約は取りにくいのは変わりないでしょうが、ここは2か月前の同曜日が予約日。当時はメンバーどうしが毎週土日にスター前にデスクに予約のメモを残しておけば電話予約より優先してくれるので確実に好きな時間にスタートが取れてました。後はメンバーどうしよく連絡をとって、要らない予約はすぐキャンセルしてコースに迷惑を掛けない様心がけてました。当日お天気が悪くても必ずコースに行って、回るかどうかはそこで決めるのがルールでした。こうしておけば予約はなんら問題なし。あと当時はグループのゴルフ場開発資金として金融機関からの多額の借入金がありましたが、今はやっと返済を終えた様です。そんな事でいろいろ問題はあるにしても、工夫しだいでゴルフは楽しめるかも知れません。
 
2025年08月22日 | 投稿者:昔メンバー
昔メンバー
日高の相場、続落ですね。
他所の業者の直近の約定は正会員で130万円だった様です。
下手すると年内に大台割り込むかも。
 
2025年08月22日 | 投稿者:素人ゴルフ会員権ウオッチャー
素人ゴルフ会員権ウオッチャー
 確かに老舗SゴルフのHPを見ても、
前年同月比270万(-33.3%)
年初比   240万(-25%)
月比     190万(-5.3%)
となってますね。
このゴルフ場は株主会員制ですので株主総会(一般的に6月開催)に参加した会員から内情を聞かないと、部外者には分かりません。

 
2025年08月22日 | 投稿者:年金ゴルファー
年金ゴルファー
昔メンバーさん

日高の行く末、楽しそうですねぇ〜(失笑
 
2025年08月22日 | 投稿者:昔メンバー
昔メンバー
別に楽しくはないですが・・・。
ゴルフ場というのは抱えている課題をいかに計画性をもって解決していく姿勢があるかどうかで評価が分かれるのでしょうね。
クラブハウスの建替え、無借金経営、コースの改修やワングリーン化、借地の買い進め、キャディーの安定的確保等々、経営の安定化と会員重視の運営を達成する為には沢山の課題があります。それを単に年会費の上げ下げで短期的に賄おうとすると相場も下がるのでしょうね。
 
2025年08月22日 | 投稿者:年金ゴルファー
年金ゴルファー
別にもう関係のないゴルフ場、どうでも良くないですか?
それをもっともらしいコメントでゴルフ場とは、、って余計なお世話だと思いますけどね
何かあったのか?って思いたくなりますよ
 
2025年08月22日 | 投稿者:年金ゴルファー
年金ゴルファー
別にもう関係のないゴルフ場、どうでも良くないですか?
それをもっともらしいコメントでゴルフ場とは、、って余計なお世話だと思いますけどね
何かあったのか?って思いたくなりますよ
 
2025年08月22日 | 投稿者:年金ゴルファー
年金ゴルファー
昔メンバーさん

日高の行く末、楽しそうですねぇ〜(失笑
 
2025年08月29日 | 投稿者:昔メンバー
昔メンバー
もっともらしいコメントで恐縮ですが、例えばほぼ同じ時期に開場し、一時は同じくらいの相場だった府中と比べてみても、やるべき事をやってきたところとそうでなかったところの差は明白。現在の相場のひらきの要因はローケーションの違いだけではないでしょう。
 
2024年12月29日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 関東ゴルフ連盟のHPに、「KGA加盟俱楽部向け高温時における対策に関する実態調査」が公開されています。
 自分のように年末をのんびり過ごしている人は一読をお勧めします。
 その中の各種の質問へのゴルフ場の回答で、夏季の日中のゴルフ場の最高気温の時間帯です。回答数が218のゴルフ場で、
①13時~14時:120ゴルフ場
②12時~13時:56ゴルフ場
③14時~15時:31ゴルフ場
つまり、12時~15時の時間帯が、最も暑いようです。
 この実態を踏まえれば、12時前にプレーを終えれば熱中症の危険性が少ないことになります。
 そうすると夏季においては早朝スループレーにすれば、12時前にプレーを終えること出来ますので熱中症の危険性が少ないことになります。
 自分のホームコースは夏季でも、トップスタートが7時30分頃で、乗用カートキャディー付きで、昼食休憩があるので、ここ数年は7月から9月の間は、ホームコースではプレーせずに、他のゴルフ場にて一人予約で早朝スループレーばかりしています。実は、数年前にハーフを終える9番ホールのグリーン上でパットをしようとしたら、何となく、ふらついて身の危険を感じたのでハーフでプレーを止めて帰宅しました。
 皆様も、年末のゆったりとした過ごしておられるならば「夏季ゴルフにおける自己防衛策」について、今一度、再考されることをお勧めします。
 余談ですが、数年前にクラチャンやスクラッチで対戦した方と先日数年ぶりにホームコースで会いまして、練習グリーンで話していたところ、この方はゴルフ会員権を約10ケ所保有しており、夏季には日光や軽井沢の避暑地でゴルフされているとのことです。
 お金に余裕のある方は、夏季用の避暑地のホームコースか、夏季用に酷暑を避ける立地にあるゴルフ場と提携しているホームコースを購入すれば、別に朝早く自宅を出て早朝スループレーをしなくても良さそうです。



2025年07月07日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 今日、北海道石狩市のゴルフ場で70代男性が熱中症の疑いで倒れて、ドクターヘリで病院に搬送されたとのネット記事が掲載されています。
 そこで、自分の夏季ゴルフの酷暑対策を具体的に記します。
①早朝ゴルフを実施しているゴルフ場で、一人予約プレーで6時台スタートの早朝スループレーとする。(12時前に終了。今日のプレーも6時台スタートで11時半にプレー終了でした)
②飲み物はペットボトル(500㏄)4本をクーラーで携行して逐次水分補給。また、氷嚢で時々頭や首筋等を冷やす。
③服装は白系の帽子と上下ウエアを着用してポロシャツは裾を出して、下は半ズボンで、ネッククーラーを首に着用する。同伴者のショットの時は乗用カートか日陰で待機して、自分のボールまでは日傘を使用して近づいてショット。なお、冷却用のシャツシャワーを数ホール毎にポロシャツに吹き付ける。(シャツシャワーを吹き付けると結構ヒンヤリ感あり)
 なお、プレー予定日が危険な酷暑予報だと、前日昼前にキャンセルします。
 
2025年07月23日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 明治ゴルフの「夏のゴルフは命がけ?」という営業マンさんのブログをみていると心配になってきます。
 どうか無理せず途中で何となく変だと思ったら、途中でプレーを中止する決断をされることをお勧めします。
 なお、繰り返しますが瞬間冷却剤の「シャツクール」(各種あります)を数ホール毎に上半身に吹きかけると本当に身体が冷える感じになりますのでお勧めです。自分は早朝スルーですので、18日も6時台にスタートして11時台半ばでプレーを終えています。夏季は早朝スルーが最大の酷暑対策だと思います。25日もプレー予定ですが、24日の天気予報次第でプレーの可否を決める予定です。
 
2025年07月23日 | 投稿者:勘違いに注意
勘違いに注意
シャツクールなどの冷感スプレーは確かに冷たく感じますが、体温を下げる効果は限定的です。
メントールなどで体表の冷感受容体に刺激を与え、冷たいと錯覚させる効果で冷たく感じるだけです。
勿論エタノールが揮発することによる気化熱で体表の温度は下がりますが、直ぐ揮発してしまい効果は少ないです。

冷感スプレーでは深部体温までは下がらず、でも冷たく感じてしまうことから熱中症対策として過度な信用をしてはいけません。

ご注意ください
 
2025年07月24日 | 投稿者:ネット情報の提供
ネット情報の提供
 冷却スプレーには気化熱やメントールなどの冷感成分が皮膚表面の温度を約2〜4℃下げるという科学的データが明らかになっています。
  また、公的機関による検証でも、外気温30℃超・湿度70%以上という厳しい環境下で深部体温の上昇を緩やかに抑制する効果が報告されており、急激な熱こもりを防ぐ有用な手段として評価されています。2025/07/15
 
2025年07月24日 | 投稿者:勘違いに注意
勘違いに注意
『深部体温の上昇を緩やかに抑制する効果』
ということであって深部体温が下がるとは言わないんですね
つまり深部体温がゆっくり上昇するということですね

体表の温度を4℃下げる効果の割には
熱中症で肝心な深部体温の低下には寄与しないということですかね
 
2025年07月30日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 昨日も茨城のゴルフ場で一人予約で6時台スタートの乗用セルフで早朝スループレーを楽しみました。暑くなる前の11時にプレーを終えて昼食(自分はハムカツサンドとアイスコーヒーを食べました)を同伴者3人と食べて帰路につき1時半ごろに帰宅しました。なんと料金はクーポンを使ったので約4000円です。ホームコースでキャディ付でプレーすると約1万2千円ですから定年退職者には嬉しい限りです。
 昨日同伴者の3人ですが
 Aさんは60代で会社役員を春にやめて会社を立ち上げる予定だそうです。腕前は上手で70台でした。なんと後半はパープレーでした。6ケ所のメンバーだそうです。
 Bさんは50代でサーファーなので、プレー後に海に直行してサーフィンをするそうです。
 Cさんは70代で初めて一人予約を利用したそうです。ネットが得意でなく電話で予約したとのことです。
 
2025年07月30日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
猛暑ゴルフ、楽しんでますね!
ちなみに参考のため教えてください。
その茨城ゴルフ場とホームコース、1人で行く交通費は高速代ガソリン代比較するとどうでしょうか?
茨城のゴルフ場はプレー代は安いですけど、都内からだと交通費含めそれなりのコストになりますので。
 
2025年07月30日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 自分は定年退職後は、ゴルフに基本的に高速道路を使用しないようにしています。
 昨日の茨城のゴルフ場へは一般道で自宅から約65キロ(往復約130キロ)でハイブリッド車ですので、リッター(約160円)約25キロ走りますので約千円です。
 ホームコースへは一般道で約12キロ(往復約24キロ)ですから約160円です。
 なお、年金は全て妻に渡して生活費に充当しており、自分のゴルフ代・ゴルフ練習代、クラブ等購入費は自分で稼いでいますので妻からの苦情はありません。

 
2025年07月30日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
猛暑ゴルフ、楽しんでますね!
ちなみに参考のため教えてください。
その茨城ゴルフ場とホームコース、1人で行く交通費は高速代ガソリン代比較するとどうでしょうか?
茨城のゴルフ場はプレー代は安いですけど、都内からだと交通費含めそれなりのコストになりますので。
 
2025年07月30日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
コメントがダブっちゃいました すみません 
都内からの茨城方面1人ゴルフは、プレー代に占める交通費バカにならないですね
高速必須、片道100キロは仕事引退ゴルファーには厳しい条件、体力、金力ともに、参考になります
 
2025年07月31日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 自分も勤め人時代には高速を利用して関東各県のゴルフ場に行っていましたが、定年退職後は高速を利用せず一般道のみとしており、帰り道での運転時間を考えると自宅から約70キロ以内(約2時間以内が目安)のゴルフ場にしています。
 なお、一人予約プレーでの同伴者は同じ予約サイトでも年代と平均スコアしか分かりませんし(他サイトでの予約者は全く分からない)、プレー中は「お住まいはどちらですか」、「今日は暑いですね」等の当たり障りのない会話が殆どで、プレー後の昼食付の場合に職業等についても質問することもあります。
 自分の場合、一人予約サイトを利用して100回以上プレーしていますが、同じ人と再度プレーしたのは2人だけです。
 
2025年08月20日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 昨日も6時台スタートでスループレーを行いました。
 その際、3人の同伴者のうちの1人がハーフで熱中症気味でプレーを止めて帰りました。また、11時半にプレーを終了してクラブハウスの玄関に出たところ体調不良の人(恐らく熱中症)を搬送するために救急車が来ていました。
 今、テレビを見ていたら日向と日陰で体感温度は3度から7度も違うとのことです。プレー中で待機する時は日傘を使うか木陰で待機することが熱中症にならない一つの予防策のようです。
 
2025年08月21日 | 投稿者:私も高齢者
私も高齢者
この夏はきっぱりとラウンドやめてる人、結構いるんじゃないでしょうか。
 
2025年08月21日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 自分のホームコースなんか平均年齢68歳ですので、自分が約12年前に入会して以降、夏季はプレーに来ない会員が多く平日などは殆ど満杯になりません。
 やはり早朝スループレーを導入しないと会員も来ないでしょう。埼玉県の飯能GCでは早朝スタートをやっていると某会員権業者の社長が書いていました。
 数年前にホームコースで13時頃だったと思いますが、9ホール終了時にクラクラしてハーフでプレーを止めました。それ以来7月から9月の間はホームコースの通常スタートで昼食休憩がある日本式のプレーをせずに、一人予約で6時台スタートで日中の最高気温になる前の11時台にプレーが終わる早朝スループレーのみですので、何とかプレーしています。
 
2025年08月21日 | 投稿者:通りすがりの50代ゴルファ-
通りすがりの50代ゴルファ-
現役なので土日しかプレーできませんが私の場合、ホームコースがやはり暑いので、あえてゴルフするという前提でしたら、appleの地図の気温を見てある程度ゴルフ場のアタリをつけ、ビジターとしてお邪魔するという方法でプレーしています。昨年、一昨年よりプレー回数は確かに減りましたが、これはやむを得ないと思います。
結果、関東圏では宇都宮周辺、赤城山周辺、小田原周辺、千葉の外房あたりでプレーしています。ちなみにどこでプレーしようとも、熱中症対策は必須かと思います。
塩分を摂取できる食べ物、スポーツドリンク、氷嚢とかですかね。
あと標高100m上がると1℃低くなると聞きましたので実際試してみたところ、静岡県某市街地では34℃だったのがそこそこ近い標高約600m上がったところの某ゴルフ場付近では28℃(車のメーター表示)まで下がりました。提携コースでそのようなロケーションのコースがあれば良いですが、なかなかそうはいかないと思います。ご参考まで。
 
2025年08月21日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 自分も65歳まで会社勤めでしたので、夏季のプレーは65歳までは週末のホームコースでの通常スタートのプレーと平日に休暇を取っての早朝スループレーでした。やはり週1回の週末でのホームコースでの通常プレーが多く、平日の早朝スループレーの回数は少なかったです。
 一人予約の同伴者の年代は定年退職後や自営業の60代、70代の人、自営業や会社で休暇を取っての40代、50代の人という感じですね。会社勤めの方も色々な暑さ対策をされて夏季ゴルフをして下さい。
 確か3年前の7月に関東月例で亡くなられた方が居られたと記憶しています。何となくオカシイと思ったらプレーを止めるべきでしょう。
 
2025年08月26日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 昨日も一人予約で6時半スタートのスループレーを楽しみ11時半にプレーを終えて4人で昼食を喫して散会しました。
 同伴者の1人がティーイングエリアで木陰で日差しを避けていましたので自分も木陰に行ったところかなり涼しく感じられました。
 ホームコースも今年になって夏季期間はプレー中はポロシャツの裾出しを推奨するとHPに掲示しています。5年前の夏に昼食を食べて後半のプレーに向かうためクラブハウスを出たところで暑さ対策のためポロシャツの裾出しをしたところキャディマスター室の社員が飛んできてポロシャツはズボンに入れてほしいと言われたことを思い出します。
 ネット情報ですが埼玉の飯能GCでは6時台スタートを導入したとのことです。我がホームコースも6時台スタートのスループレーを導入して欲しいと思っています。
 
2025年07月31日 | 投稿者:埼玉のゴルファー
埼玉のゴルファー
今年5月に入会しました。
①27コース、ベント、コウライがあり、更にはコースもバックティーは距離もあり、グリーン周りは一部セパレートされていて、バラエティーに飛んで楽しい。
②コース、グリーンのメンテナンスがとても良い。
③1人予約も対応しており、ほぼ確実に予約可能。但し、アクティブなゴルファーが多く月例予約が少し困難である。
④ベテランのメンバーさん曰く、以前は食事が良くなかったようですが、料理長が代わって今はとても美味しいです。
⑤ボトルキープもリーズナブルで最初に5千円払えば、氷、水、ソーダが無料である。ほぼ永年キャンペーン中のようです。
⑥年会費が安い、但し自走式乗用カートからリモコン付乗用カートに変更中のため、完成後は年会費が上がる予定のようです。
⑦都心からも近く、東松山ICからも近い。

あくまでも個人的な意見ですが、ご購入検討の方の参考になれば幸いです。

2025年08月01日 | 投稿者:ゴルフ好き
ゴルフ好き
 記載内容からしてゴルフホットラインにも投稿された方のようですね。
 入会されて居心地が良いのはホームコースとして一番重要です。ホームコースで腕を磨き、知り合いを増やしてゴルフを楽しんで下さい。
 
2025年08月01日 | 投稿者:軟鉄鍛造
軟鉄鍛造
総武グループならいずれ平和に売り飛ばされんだろうね。
グランドは無理そうだね。
 
2025年08月05日 | 投稿者:通ります
通ります
あなた何処のメンバー
ディスって楽しい?
さぞかしご立派なんでしょうね。
 
2025年08月06日 | 投稿者:軟鉄鍛造
軟鉄鍛造
ディスるもなにも、小宮山一族のファミリー企業が経営するゴルフ場と聞けば、多少の事情通なら失笑するか顔をしかめるかのどちらかでしょう。総武都市開発のゴルフ場は総武がPGMの傘下となり、更にPGMとの業務協定により総武総平やSGMクラブといった怪しい会員権により合わせて1000人以上の隠れ会員を抱えています。傘下のゴルフ場では未だに一族が理事長としてふんぞり返ってます。また平和相互銀行により開発された太平洋クラブにしても然り。今やどちらも遊戯産業の傘下となり,わんさかゴルフ場の集合体と化しています。いったいどれ程のゴルファーが苦い思いをさせられている事でしょう。
 
2025年08月08日 | 投稿者:通ります
通ります
いつの時代の話しだ 笑笑
怨みが深いな ヤマト人か?
 
2025年08月09日 | 投稿者:関東ゴルフ連盟参照
関東ゴルフ連盟参照
 関東ゴルフ連盟のHPによると東京都の武蔵野ゴルフクラブの理事長は小宮山義孝氏とあります。
 なお、武蔵野ゴルフクラブと中山CCとの間で施設利用契約を締結しており中山CCの正会員の一部は武蔵野GCの正会員と同等の資格でプレー出来るようですし、XA会員190名は中山CCでのプレーが可能とのことです。さらにPGMとの間との契約で総武グループで平日プレーが可能なようです。ですから中山CCの会員権は複雑で、予約もやや取りずらいようです。
 なお、川越CCも以前は総武都市開発グループだったようですから、もしかしたら武蔵野GCの会員は川越CCで平日には会員としてプレー出来るのかもしれません。
 軟鉄鍛造さんはゴルフ関係の事情通のようです。
 
2025年08月09日 | 投稿者:昔メンバー
昔メンバー
中山の直近の有証報告をみると同コースの大株主は小宮山家祖業の足立産業を筆頭として武蔵野GCやそれ以外のファミリー企業4社がずらり。これらで発行済み株式の2/3をガッチリ押さえています。直系の英一氏及び娘婿の義孝氏とも既に八十前後の高齢であり、小宮山性を名乗る後継者もいない様ですから、差し当たって縁のあるPGMあたりに中山・武蔵野・川越まとめて売却という可能性も無きにしも非ずでしょうか。
 
2025年08月09日 | 投稿者:そうか
そうか
小宮山一族は総武CC等の預託金会員制のゴルフ場を外資に売り飛ばし、外資から平和が買い取った。ただ、株主会員制の中山CCは大株主として売り飛ばさなかった。そして、今後、小宮山一族は、今後、どうするかが注目される。ということは、株主会員制ゴルフ場も株主の構成を有価証券報告書で良く確認しないと、安心して会員になってはいけないと言うことだろう。だから、中山CCへの会員の口コミが肯定的な評価と否定的な評価に分かれているのであろう。大変参考になった。
 
2025年08月09日 | 投稿者:平和
平和
ところで昨日平和の四半期決算がでましたが、アコーディアの買収で膨らんだ負債、従来からの借入金も含めると総額7000億円にもなるようです。これ本当に順調に返済していけるのでしょうか。金額が大き過ぎて検討もつきません。
 
2025年08月09日 | 投稿者:そうか
そうか
 平和の役員がインタビューで10年以内に返済したいと答えていたことを覚えています。
 この返済のためには321ゴルフ場や練習施設の客単価の値上げ(既にアコーディア系列でのFW乗り入れの有料化、クールカートの有料化やアコーディア系列でも東京からアクセスが良いゴルフ場はプレー価格が上昇)、アコーディア系列の名義変更の推進による名義変更収入の増額、各ゴルフ場の従業員の効率化による人件費の削減(一部ゴルフ場ではレストランに配膳ロボットを導入して従業員の削減)等考えられる各種施策を進めて増益を図っているようです。
 
2025年08月09日 | 投稿者:平和
平和
第一四半期の実績だけをみると俄かには信じがたい役員さんの説明ですね。
 
2025年08月13日 | 投稿者:平和
平和
5000億円の借入金+金利を10年で返すとなると、単純計算でも年間5百数十億円程度の税後利益を稼ぎ出す必要がありますよね。第一四半期の実績をみると到底無理な様に思えます。アコーディアは投資ファンドですから厚化粧させて出来るだけスピーディー且つ高く売りぬくのが仕事。平和は焦って高掴みしてしまったのではないでしょうか。
 
2025年08月14日 | 投稿者:平和の株主
平和の株主
株主総会での説明ですと2年で300億しか返さないと言ってましたけどね。
株価が上がってないのは株主資本の2倍以上の借り入れしてることについて投資家はそのような判断なんだと思います。
今後韓国人中国人を入れて売上を増やしたいと言ってたので需要増を見込んでいるのでしょう。
あの人達のスロープレーったらデタラメだけど、どうやって現場はコントロール出来るんだか。
会員のゴルフ場の2大不満ってプレーの流れと金額くらいだと思うんですが、PGMまでがアコーディア化して借金返済のための値上げに次ぐ値上げラッシュでビジター入れまくって全体がアコーディア化するのかだけが不安です。
 
2025年08月14日 | 投稿者:そうか
そうか
 ゴルフプレイヤーにとって、どのゴルフ場でプレーするかで一番考えることは料金に見合ったゴルフ場のサービスが得られるかどうかだと自分は思っています。関東でも東京建物の系列ゴルフ場はアコーディア系列よりもやや高めの料金設定ですがプレイヤーが結構入っています。アコーディア系列も平和の傘下に入って東京からアクセスが良いゴルフ場は徐々に強気の料金設定となってきていますが、それでもプレイヤーが予約するのでしょう。金利が上がりつつある時代に数千億の借金をしたのですから借金返済に為に儲ける必要があるのでしょう。
 株主総会で韓国人のお客を増やすとの考えがあったとのことですが当然だと思います。以前一人予約で日本語が話せる韓国人と同じ組でプレーしましたが、韓国はプレー料金が高いとこぼしてました。恐らくLCCで飛んできて2泊3日のゴルフをしたい韓国人を更に多く受け入れる計画なのだと思います。既に茨城や千葉のアコーディア系列のゴルフ場には一定数の韓国人ゴルファーが見受けられます。
 

[掲示板トップ] [次へ]



TOPページゴルフ会員権相場検索マイコース登録みんなの広場ゴルフ会員権講座お問合わせ会社案内ご利用規約個人情報の取り扱いサイトマップ