夏季ゴルフにおける自己防衛策 | 掲示板 - ゴルフ会員権の売買は明治ゴルフ

ゴルフ会員権の明治ゴルフTOPページ明治ゴルフの掲示板 > 夏季ゴルフにおける自己防衛策

明治ゴルフの会員権の特選最新情報を毎日更新しています。
2025年09月02日最新の特選物件

ゴルフ会員権の特選物件をみる

令和時代のゴルフ会員権 購入への道
お客様の声
ゴルフネットTV
ALBAと明治ゴルフのタイアップコラボ
令和の女性ゴルファー・会員権購入への道
QPゴルフYoutubeチャンネル
QPゴルフブログ

ゴルフ会員権 投稿の注意事項

本サイトは、ゴルフを楽しむことを目的とし運営をしております。
ゴルフとは関係のない書き込みは御遠慮頂きますようよろしくお願いいたします。
またコメントの一部分にでも、管理人が不適切と判断する「内容/表現」が含まれますと、全体の内容に関わらず、ブロックされる/削除される場合がありますので、ご了承下さい。

新規で話題を投稿する

  
名前
メール
件名
内容
アイコン
文字色
 
 

[掲示板トップ]

2024年12月29日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 関東ゴルフ連盟のHPに、「KGA加盟俱楽部向け高温時における対策に関する実態調査」が公開されています。
 自分のように年末をのんびり過ごしている人は一読をお勧めします。
 その中の各種の質問へのゴルフ場の回答で、夏季の日中のゴルフ場の最高気温の時間帯です。回答数が218のゴルフ場で、
①13時~14時:120ゴルフ場
②12時~13時:56ゴルフ場
③14時~15時:31ゴルフ場
つまり、12時~15時の時間帯が、最も暑いようです。
 この実態を踏まえれば、12時前にプレーを終えれば熱中症の危険性が少ないことになります。
 そうすると夏季においては早朝スループレーにすれば、12時前にプレーを終えること出来ますので熱中症の危険性が少ないことになります。
 自分のホームコースは夏季でも、トップスタートが7時30分頃で、乗用カートキャディー付きで、昼食休憩があるので、ここ数年は7月から9月の間は、ホームコースではプレーせずに、他のゴルフ場にて一人予約で早朝スループレーばかりしています。実は、数年前にハーフを終える9番ホールのグリーン上でパットをしようとしたら、何となく、ふらついて身の危険を感じたのでハーフでプレーを止めて帰宅しました。
 皆様も、年末のゆったりとした過ごしておられるならば「夏季ゴルフにおける自己防衛策」について、今一度、再考されることをお勧めします。
 余談ですが、数年前にクラチャンやスクラッチで対戦した方と先日数年ぶりにホームコースで会いまして、練習グリーンで話していたところ、この方はゴルフ会員権を約10ケ所保有しており、夏季には日光や軽井沢の避暑地でゴルフされているとのことです。
 お金に余裕のある方は、夏季用の避暑地のホームコースか、夏季用に酷暑を避ける立地にあるゴルフ場と提携しているホームコースを購入すれば、別に朝早く自宅を出て早朝スループレーをしなくても良さそうです。



2025年07月07日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 今日、北海道石狩市のゴルフ場で70代男性が熱中症の疑いで倒れて、ドクターヘリで病院に搬送されたとのネット記事が掲載されています。
 そこで、自分の夏季ゴルフの酷暑対策を具体的に記します。
①早朝ゴルフを実施しているゴルフ場で、一人予約プレーで6時台スタートの早朝スループレーとする。(12時前に終了。今日のプレーも6時台スタートで11時半にプレー終了でした)
②飲み物はペットボトル(500㏄)4本をクーラーで携行して逐次水分補給。また、氷嚢で時々頭や首筋等を冷やす。
③服装は白系の帽子と上下ウエアを着用してポロシャツは裾を出して、下は半ズボンで、ネッククーラーを首に着用する。同伴者のショットの時は乗用カートか日陰で待機して、自分のボールまでは日傘を使用して近づいてショット。なお、冷却用のシャツシャワーを数ホール毎にポロシャツに吹き付ける。(シャツシャワーを吹き付けると結構ヒンヤリ感あり)
 なお、プレー予定日が危険な酷暑予報だと、前日昼前にキャンセルします。
 
2025年07月23日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 明治ゴルフの「夏のゴルフは命がけ?」という営業マンさんのブログをみていると心配になってきます。
 どうか無理せず途中で何となく変だと思ったら、途中でプレーを中止する決断をされることをお勧めします。
 なお、繰り返しますが瞬間冷却剤の「シャツクール」(各種あります)を数ホール毎に上半身に吹きかけると本当に身体が冷える感じになりますのでお勧めです。自分は早朝スルーですので、18日も6時台にスタートして11時台半ばでプレーを終えています。夏季は早朝スルーが最大の酷暑対策だと思います。25日もプレー予定ですが、24日の天気予報次第でプレーの可否を決める予定です。
 
2025年07月23日 | 投稿者:勘違いに注意
勘違いに注意
シャツクールなどの冷感スプレーは確かに冷たく感じますが、体温を下げる効果は限定的です。
メントールなどで体表の冷感受容体に刺激を与え、冷たいと錯覚させる効果で冷たく感じるだけです。
勿論エタノールが揮発することによる気化熱で体表の温度は下がりますが、直ぐ揮発してしまい効果は少ないです。

冷感スプレーでは深部体温までは下がらず、でも冷たく感じてしまうことから熱中症対策として過度な信用をしてはいけません。

ご注意ください
 
2025年07月24日 | 投稿者:ネット情報の提供
ネット情報の提供
 冷却スプレーには気化熱やメントールなどの冷感成分が皮膚表面の温度を約2〜4℃下げるという科学的データが明らかになっています。
  また、公的機関による検証でも、外気温30℃超・湿度70%以上という厳しい環境下で深部体温の上昇を緩やかに抑制する効果が報告されており、急激な熱こもりを防ぐ有用な手段として評価されています。2025/07/15
 
2025年07月24日 | 投稿者:勘違いに注意
勘違いに注意
『深部体温の上昇を緩やかに抑制する効果』
ということであって深部体温が下がるとは言わないんですね
つまり深部体温がゆっくり上昇するということですね

体表の温度を4℃下げる効果の割には
熱中症で肝心な深部体温の低下には寄与しないということですかね
 
2025年07月30日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 昨日も茨城のゴルフ場で一人予約で6時台スタートの乗用セルフで早朝スループレーを楽しみました。暑くなる前の11時にプレーを終えて昼食(自分はハムカツサンドとアイスコーヒーを食べました)を同伴者3人と食べて帰路につき1時半ごろに帰宅しました。なんと料金はクーポンを使ったので約4000円です。ホームコースでキャディ付でプレーすると約1万2千円ですから定年退職者には嬉しい限りです。
 昨日同伴者の3人ですが
 Aさんは60代で会社役員を春にやめて会社を立ち上げる予定だそうです。腕前は上手で70台でした。なんと後半はパープレーでした。6ケ所のメンバーだそうです。
 Bさんは50代でサーファーなので、プレー後に海に直行してサーフィンをするそうです。
 Cさんは70代で初めて一人予約を利用したそうです。ネットが得意でなく電話で予約したとのことです。
 
2025年07月30日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
猛暑ゴルフ、楽しんでますね!
ちなみに参考のため教えてください。
その茨城ゴルフ場とホームコース、1人で行く交通費は高速代ガソリン代比較するとどうでしょうか?
茨城のゴルフ場はプレー代は安いですけど、都内からだと交通費含めそれなりのコストになりますので。
 
2025年07月30日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 自分は定年退職後は、ゴルフに基本的に高速道路を使用しないようにしています。
 昨日の茨城のゴルフ場へは一般道で自宅から約65キロ(往復約130キロ)でハイブリッド車ですので、リッター(約160円)約25キロ走りますので約千円です。
 ホームコースへは一般道で約12キロ(往復約24キロ)ですから約160円です。
 なお、年金は全て妻に渡して生活費に充当しており、自分のゴルフ代・ゴルフ練習代、クラブ等購入費は自分で稼いでいますので妻からの苦情はありません。

 
2025年07月30日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
猛暑ゴルフ、楽しんでますね!
ちなみに参考のため教えてください。
その茨城ゴルフ場とホームコース、1人で行く交通費は高速代ガソリン代比較するとどうでしょうか?
茨城のゴルフ場はプレー代は安いですけど、都内からだと交通費含めそれなりのコストになりますので。
 
2025年07月30日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
コメントがダブっちゃいました すみません 
都内からの茨城方面1人ゴルフは、プレー代に占める交通費バカにならないですね
高速必須、片道100キロは仕事引退ゴルファーには厳しい条件、体力、金力ともに、参考になります
 
2025年07月31日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 自分も勤め人時代には高速を利用して関東各県のゴルフ場に行っていましたが、定年退職後は高速を利用せず一般道のみとしており、帰り道での運転時間を考えると自宅から約70キロ以内(約2時間以内が目安)のゴルフ場にしています。
 なお、一人予約プレーでの同伴者は同じ予約サイトでも年代と平均スコアしか分かりませんし(他サイトでの予約者は全く分からない)、プレー中は「お住まいはどちらですか」、「今日は暑いですね」等の当たり障りのない会話が殆どで、プレー後の昼食付の場合に職業等についても質問することもあります。
 自分の場合、一人予約サイトを利用して100回以上プレーしていますが、同じ人と再度プレーしたのは2人だけです。
 
2025年08月20日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 昨日も6時台スタートでスループレーを行いました。
 その際、3人の同伴者のうちの1人がハーフで熱中症気味でプレーを止めて帰りました。また、11時半にプレーを終了してクラブハウスの玄関に出たところ体調不良の人(恐らく熱中症)を搬送するために救急車が来ていました。
 今、テレビを見ていたら日向と日陰で体感温度は3度から7度も違うとのことです。プレー中で待機する時は日傘を使うか木陰で待機することが熱中症にならない一つの予防策のようです。
 
2025年08月21日 | 投稿者:私も高齢者
私も高齢者
この夏はきっぱりとラウンドやめてる人、結構いるんじゃないでしょうか。
 
2025年08月21日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 自分のホームコースなんか平均年齢68歳ですので、自分が約12年前に入会して以降、夏季はプレーに来ない会員が多く平日などは殆ど満杯になりません。
 やはり早朝スループレーを導入しないと会員も来ないでしょう。埼玉県の飯能GCでは早朝スタートをやっていると某会員権業者の社長が書いていました。
 数年前にホームコースで13時頃だったと思いますが、9ホール終了時にクラクラしてハーフでプレーを止めました。それ以来7月から9月の間はホームコースの通常スタートで昼食休憩がある日本式のプレーをせずに、一人予約で6時台スタートで日中の最高気温になる前の11時台にプレーが終わる早朝スループレーのみですので、何とかプレーしています。
 
2025年08月21日 | 投稿者:通りすがりの50代ゴルファ-
通りすがりの50代ゴルファ-
現役なので土日しかプレーできませんが私の場合、ホームコースがやはり暑いので、あえてゴルフするという前提でしたら、appleの地図の気温を見てある程度ゴルフ場のアタリをつけ、ビジターとしてお邪魔するという方法でプレーしています。昨年、一昨年よりプレー回数は確かに減りましたが、これはやむを得ないと思います。
結果、関東圏では宇都宮周辺、赤城山周辺、小田原周辺、千葉の外房あたりでプレーしています。ちなみにどこでプレーしようとも、熱中症対策は必須かと思います。
塩分を摂取できる食べ物、スポーツドリンク、氷嚢とかですかね。
あと標高100m上がると1℃低くなると聞きましたので実際試してみたところ、静岡県某市街地では34℃だったのがそこそこ近い標高約600m上がったところの某ゴルフ場付近では28℃(車のメーター表示)まで下がりました。提携コースでそのようなロケーションのコースがあれば良いですが、なかなかそうはいかないと思います。ご参考まで。
 
2025年08月21日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 自分も65歳まで会社勤めでしたので、夏季のプレーは65歳までは週末のホームコースでの通常スタートのプレーと平日に休暇を取っての早朝スループレーでした。やはり週1回の週末でのホームコースでの通常プレーが多く、平日の早朝スループレーの回数は少なかったです。
 一人予約の同伴者の年代は定年退職後や自営業の60代、70代の人、自営業や会社で休暇を取っての40代、50代の人という感じですね。会社勤めの方も色々な暑さ対策をされて夏季ゴルフをして下さい。
 確か3年前の7月に関東月例で亡くなられた方が居られたと記憶しています。何となくオカシイと思ったらプレーを止めるべきでしょう。
 
2025年08月26日 | 投稿者:暇なゴルフ好き高齢者
暇なゴルフ好き高齢者
 昨日も一人予約で6時半スタートのスループレーを楽しみ11時半にプレーを終えて4人で昼食を喫して散会しました。
 同伴者の1人がティーイングエリアで木陰で日差しを避けていましたので自分も木陰に行ったところかなり涼しく感じられました。
 ホームコースも今年になって夏季期間はプレー中はポロシャツの裾出しを推奨するとHPに掲示しています。5年前の夏に昼食を食べて後半のプレーに向かうためクラブハウスを出たところで暑さ対策のためポロシャツの裾出しをしたところキャディマスター室の社員が飛んできてポロシャツはズボンに入れてほしいと言われたことを思い出します。
 ネット情報ですが埼玉の飯能GCでは6時台スタートを導入したとのことです。我がホームコースも6時台スタートのスループレーを導入して欲しいと思っています。
 

[掲示板トップ]



TOPページゴルフ会員権相場検索マイコース登録みんなの広場ゴルフ会員権講座お問合わせ会社案内ご利用規約個人情報の取り扱いサイトマップ