ゴルフ場の印象と評価 | 掲示板 - ゴルフ会員権の売買は明治ゴルフ

ゴルフ会員権の明治ゴルフTOPページ明治ゴルフの掲示板 > ゴルフ場の印象と評価

明治ゴルフの会員権の特選最新情報を毎日更新しています。
2025年04月30日最新の特選物件

ゴルフ会員権の特選物件をみる

令和時代のゴルフ会員権 購入への道
お客様の声
ゴルフネットTV
ALBAと明治ゴルフのタイアップコラボ
令和の女性ゴルファー・会員権購入への道
QPゴルフYoutubeチャンネル
QPゴルフブログ

ゴルフ会員権 投稿の注意事項

本サイトは、ゴルフを楽しむことを目的とし運営をしております。
ゴルフとは関係のない書き込みは御遠慮頂きますようよろしくお願いいたします。
またコメントの一部分にでも、管理人が不適切と判断する「内容/表現」が含まれますと、全体の内容に関わらず、ブロックされる/削除される場合がありますので、ご了承下さい。

新規で話題を投稿する

  
名前
メール
件名
内容
アイコン
文字色
 
 

[掲示板トップ]

2023年05月12日 | 投稿者:通りすがり2
通りすがり2
昨日、倶楽部対抗の予選会場の1つであるTクラシックで指定練習日なのでプレーしました。楽天GORAではプレーヤーの評価は4.8と高いので、楽しみにしておりました。プレー後の自分の評価は、コースは広く、適度にバンカーも効いており、グリーンやフェアウェイを含めてメンテナンスも良く、キャディーのグリーンのライン読みも素晴らしく、長い距離のパットも入り、非常に楽しくプレー出来ました。そこで件名の「ゴルフ場の印象と評価」ですが、ゴルフホットラインの掲示板では、素晴らしいとの高い評価と、逆に広く何の戦略性も感じられないとの低い評価があり、ゴルフ場の印象は個人で全く異なることを改めて痛感しました。自分の36年のゴルフ人生でプレーしたコースは外国のコースを含めて、そう多くは無いので、会員権購入者へアドバイスする際には、あくまで自分の印象ではと付け加えなければいけないと改めて思った次第です。
2023年05月12日 | 投稿者:傍観者
傍観者
仰る通りですねあくまでプレーした本人の感想ですから。掲示板で推したり貶したりはある意味落書きのような部分もあるでしょうか。
メンバーであっても年に5回も来場しない方と週一で通う方の評価もかなりの違いがあると思います。
前はこんなに待遇が良かったしコース管理も良かったのに・・・
その季節で変わることもあるし、食事内容も然り。。
要はその日一日楽しめた・満足した方の評価は当然高くなり、たまたまキャディさんとの相性悪かったり進行が遅れたり不満が残れば印象悪くなる。
雑誌のランキングもそうかもしれません。
極端かも知れませんが業者さんの評価も足げしく自分のホームに通っている評価とそうでないたまに行ったら不満があったとかの悪い評価がついたりもありますよね。
穿った見方をすれば買い注文のあるゴルフ場を悪く言うことも少なくなるかも?
視察に行って第一印象が良ければ入会したいと思うし、その場合他人の評価と自己の評価が合えばなおさらです。
しかし入会して見たらアラが目立って後悔したというこもあるかも知れません。
実際この掲示板で過去入会していたゴルフ場を不満があって退会した内容の書き込みもそこそこありますし。
入会する人が多ければその分退会するメンバーも多いわけで、病気や高齢、転勤でゴルフ場に通えないからという以外のゴルフ場に不満を持っての退会理由も多いのではないでしょうかね。
 
2023年05月12日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
業務妨害

個人のブログでやりましょう
 
2023年05月12日 | 投稿者:そば耳
そば耳
コースに対する評価は視点によっていろいろあるでしょうが、ホームコースとなるとやっぱりコースそのものがダメ、或いは運営・経営がダメと云うのはどうしようもありません。そう云う意味では会員権の市場価格と云うのは正直です。

 
2023年05月13日 | 投稿者:は?
は?
業務妨害? アナタは業者なんですね、情けない
 
2023年05月13日 | 投稿者:そば耳
そば耳
ゴルフ場の食事。そりゃ~美味しいに越したことはありませんが、なにもゴルフの間に豪華な食事は必要ありませんし、美味しいものが食べたければ都内にいくらでも安くて美味しいお店は沢山ありますよね。野菜を切り刻んでドレッシングをべったりかけたサラダとか作り置きの小鉢とか余計なものは付けずに、シンプルな食事をリーズナブルに提供してくれれば充分。パスタランチで1500円以上もするのが普通の様ですが考え直して欲しいですね。
 
2023年05月15日 | 投稿者:傍観者
傍観者
まさか業務妨害と書かれるとは思いませんでした。
自身のホームコースについて個人的にはですが、こういう掲示板ではやはり愛着のある倶楽部についてネガティブな内容は書き渋るかな。。
しかし入会を考えている知人が同伴してのラウンドでは、ネガティブな内容を話したりして「それでも良いなら推薦人になるよ」と正直に?言ってます。
大げさですが入会してから幻滅されるのは悲しいですしね。。
加えて私見ですが、入会して日の浅い会員は足げしく通い悪い面はなかなか直ぐには分からないでしょうから、楽しくポジティブ意見が多いように感じます。
業者さんの面では、あまり使っていない会員権処分について経験上「売ってくれ」は多いですが買い注文が多い場合当たり前ですが懇意にしていても「まだ売らないで」とは言われたことがありません。(だいぶ前の話しですけど、売ったあと直ぐにかなり値上がりしてしまい「まだ売らなきゃ良かった」の経験あり)
 
2023年05月15日 | 投稿者:そば耳
そば耳
いつの世にもどこにでも口さがない奴はいるもの。気にしない、気にしない。
ゲストとしてたまにお邪魔するコースと云うのはそうでもないですが、ホームコースでコースがダメな場合は行けば行くほど嫌になり結局やめてしまいます。業者さんのコース評も差し障りのないものばかりで(そりゃ、商売ですからね。)、参考になりません。自分で何度かラウンドして自分で判断すべきでしょうね。まあ、長年やってるとWEBのコース紹介を見ただけで、ラウンドしなくてもかなりの精度で分かって来ますが・・・。
 
2023年05月16日 | 投稿者:人それぞれ
人それぞれ
やはりゴルフ場の印象は人それぞれですよね。業者の評価はどうしても売りたいゴルフ場はある程度のバイアスがかかるものですから、参考程度ではないでしょうか。
ゴルフに対する価値観も人それぞれですから、伝統を気にする人、クラブハウスを気にする人、食事を気にする人、コースを気にする人など様々であり、ご自分でランドしてみて合う合わないを考えるしかないですね。
個人的には、グリーンとバンカーがちゃんと整備されていることが私の評価基準です。リーズナブルなゴルフ場でも、ちゃんと整備されていておっと思わせるとことも結構あったりします。クラブハウスなどは古くても清掃が行き届いていれば、全く気になりません。最近はかえって古い方がそのクラブの考え方(何にお金をかけるのか)がわかったりして、印象が良くなったりします。
まあ、本当に人それぞれです。
 
2023年05月18日 | 投稿者:通りすがり2
通りすがり2
今年から平日でも気軽に「一人予約ランド」を活用して、自宅周辺の昔は高級ゴルフ場だったけれども、現在は、アコーディア系列かPGM系列になってリーズナブルな料金でビジターがプレー出来るゴルフ場にも時折行っています。このようなゴルフ場も予約のやりかた次第では時間を有効に活用できるので重宝しています。そして、このような系列のゴルフ場も全てが詰め込んでメンテが悪いわけでもなく、ゴルフ場によってはコストパフォーマンが非常に良いことが分ってきました。当然、年会費を払っており、倶楽部競技や研修会に参加しているメンバーコースの利用頻度は高いのですが、今後はビジターに優しくて料金設定がリーズナブルな、このような系列のゴルフ場にも平日に赴く回数を増やそうと思っています。
 
2023年05月18日 | 投稿者:通りすがり3
通りすがり3
私は煙草は吸わないのですが、月例などで喫煙する方と同組になることがあります。副流煙は有害なのでティグラウンドでは煙を浴びないよう風上に移動しますが、そうもできないキャディさんはお気の毒です。ゴルフする友人に喫煙者はいないので組で予約するときは心配なのですが、競技だとそうもいきません。そこで質問なのですが、競技だけでも良いのでコース内禁煙の倶楽部はありませんか?板橋区在住ですが、通える範囲なら入会を検討したいと思ってます。
 
2023年05月18日 | 投稿者:通りすがり3
通りすがり3
「心配なのですが」は「心配無いのですが」の間違いです。
 
2023年05月19日 | 投稿者:傍観者
傍観者
通りすがり3様
板橋からですと遠いですが、山梨のメイプルポイントはたしかコース内禁煙だったと思います。
喫煙場所はハウス前の喫煙書とか区切っていたように記憶しています。
 
2023年05月19日 | 投稿者:禁煙者
禁煙者
相模原市にある長竹カントリーのHPのお知らせ欄に
「ゴルフ場内(建物外の指定場所1カ所を除く)全面禁煙のお知らせ」が載っていました。ご参考まで。
 
2023年05月19日 | 投稿者:通りすがり2
通りすがり2
ネット検索したところ、2020年の情報で『埼玉県東松山市にある高坂カントリークラブでは、4月1日から一部の喫煙所を除き、屋外も禁煙に切り替える。ゴルフ場の担当者は、「組み合わせでプレーされるお客様も多いため、仲間内ではない方の受動喫煙を考えてのことです。未成年のキャディも働いておりますので、これを機に禁煙とさせて頂くことになりました」と話している。すでに3月からゴルフカートに設置されていた灰皿をすべて撤去し、携帯灰皿の使用も禁止にした。コース内の喫煙は、クラブハウス周りの喫煙所、およびスタートホールとパー3のティーイングエリアに限られる。』とのことです。関東周辺でも3か所あるようですので、もっとあるかもしれませんね。因みに、自分はゴルフプレーにおいては、出来る限り、健康管理を兼ねて徒歩でプレーしております。結果として、受動喫煙のリスクはゼロです。
 
2023年05月19日 | 投稿者:通りすがり3
通りすがり3
傍観者さま、禁煙車さま、通りすがり2さま、貴重な情報ありがとうございます。長竹CCと高坂CCはHPでコース内禁煙を確認しました。特にキャディさんへの受動喫煙を問題にしている高坂CCは素晴らしいと思いました。
 乗用カートから灰皿を無くせば喫煙しなくなると思われますが、関係なく喫煙するゴルファーがポイ捨てしたら火事になるリスクがありますよね。難しい問題です。
 
2023年05月19日 | 投稿者:通りすがり3
通りすがり3
「禁煙車さま」は「禁煙者さま」の間違いです、すいませんでした。本題に戻るとこのスレのタイトルは「ゴルフ場の印象と評価」ですから、いつまでも七倶楽部とか五倶楽部とか言って無いで、受動喫煙対策とかハラスメント対策とか、時流に即した取り組みでゴルフ場を評価した方が良いと思います。
 
2023年05月26日 | 投稿者:通りすがり2
通りすがり2
ゴルフ業界をゴルフを長く趣味にしている一人のゴルファーとして眺めてみると、今から数十年前のバブル崩壊までは、ゴルファーがゴルフ場を予約することが大変でゴルフ場がゴルファーに対して強気な姿勢を維持しており、ゴルファーが天候等でキャンセルするとキャンセル料を要求されていた。また、確か1組の予約をすると一組4千円の予約代金を要求するゴルフ予約代行業もあり、ゴルフ会員権雑誌も発行され、毎月1回の頻度でスポーツ紙もゴルフ会員権情報を掲載していた。しかし、バブルが崩壊して、一転して各ゴルフ場は預託金問題等が表面化して大手ゴルフ場経営会社の経営が立ちいかなくなり、その多くがハゲタカファンドに売却された。そして、ゴルファーとゴルフ場の関係は一転して逆転した。その後、名門ゴルフ場は更に年会費を高くしてメンバーの優先プレーを優先し、外資系のゴルフ場や低価格のゴルフ場は多くのお客を入れるため、一人予約枠を一人予約ランドや楽天GORA等の仲介業に手数料を払っても集客して、更には早朝スループレー枠、ツーサム保証枠等の各種サービスを提供するようになった。また、天気が悪い時にゴルファーがキャンセルしてもほとんどのゴルフ場はキャンセル料を要求できなくなってきている。更に、人件費削減のため、キャディーを減らして乗用カートセルフ枠を多く提供するようになり、その上、一人ゴルフ枠を提供するゴルフ場も出現し、このように、メンバーのためキャディー付きのゴルフを提供する名門ゴルフ場から、ゴルファーの多様なニーズに対応する低価格のゴルフ場まで、ゴルフ場のサービスが多様化してきている。その上、日本全体の少子化傾向のため、今後更にゴルフ人口は減少するものと予想され、ゴルフ場の淘汰が進むものと予想されため、ゴルフ場の生存競争は更に厳しさを増すことが予想される。
 
2023年05月28日 | 投稿者:そら耳
そら耳
バブル期以降に出来たコースは無理にメンバーコースにする必要はないのではないでしょうか。いたずらにメンバーコースと称してメンバーの不評を買うよりも、いっその事パブリック化して広く集客し、安定した経営を維持する方がコース側にもゴルファー側にもメリットが大きいと思います。コースとしての素材もまずまずですし、ゴルファーもたまには趣の違うコースでカジュアルにプレーする機会が増えていいと思います。川奈の現代版みたいなコースが増えてくれるといいのですが・・・。
 
2023年05月30日 | 投稿者:印象派
印象派
ゴルフ場の印象として、ほぼ全てのメンバー制倶楽部で必要な推薦人についてはどうでしょうか
入会申請において推薦者紹介者の比重というか重視した審査しているところ(以前のスレにも推薦者と申請者の関係をしっかり調査とか)と、提出書類のいちアイテムとしてとしか捉えないところなどとの比較?
会員権業さん自らがメンバーのゴルフ場へ、いつも推薦人になっているようなブログ記事があり思った次第
推薦人探す手間が省ける利便さの一方、お客さんだから推薦するのも?な感じを受けたり。。
会員権業さんがメンバーのゴルフ場でも「お客さん」を推薦することは不可というところもあると聞きます
ゴルフ場によって推薦人を引き受けるのは年に3回までとか、逆に何度でもOKとかの違いもありますね
それがある意味、入会の難しさに比例するような気もします
 
2023年05月31日 | 投稿者:頼まれ仲人
頼まれ仲人
七倶楽部のようなしっかりした俱楽部ライフを求めるなら推薦人も意味があるのでしょうが、大多数のコースは頼まれ仲人のような推薦人でもOKなので、推薦制度の意味はあまり無いでしょうね。私も数万円頂戴して形だけの推薦人を何度も引き受けていますが、入会コストを上げるだけで何の意味も無いと感じています。
コース側も形式だけの推薦人であることを承知しており、推薦した方がトラブルを起こした時も簡単な報告を受けただけで、推薦者としてのアクションは求められませんでした。
ただ私が推薦したメンバーに関わることなので、推薦を依頼してきた会員権業者にクレームは入れました。
ちなみに上記の事案は、相場が500万円を超える名門と言われているコースでの出来事です。
 
2023年05月31日 | 投稿者:通りすがり2
通りすがり2
「七倶楽部のようなしっかりした俱楽部ライフを求めるなら推薦人も意味があるのでしょうが、大多数のコースは頼まれ仲人のような推薦人でもOKなので、推薦制度の意味はあまり無いでしょうね。私も数万円頂戴して形だけの推薦人を何度も引き受けていますが、入会コストを上げるだけで何の意味も無いと感じています。」との見解がほとほとんどのゴルフ場の実情だと思います。自分が入会したゴルフ場も2名の推薦人が必要でしたが、知り合いがいなかったのでゴルフ会員権業者に2人分の推薦人への紹介料を上乗せして加入した次第です。加入してみると確かにCH内に3週間ほど入会者情報が張り出されていますが、異議を申し出る会員が居るのかどうか分かりません。つまり、この観点でゴルフ場を区分するとすれば、本当に知り合いの推薦人のみを求めている厳格なゴルフ場と、表面的に推薦人を求めているが実際には会員権業者から頼まれた推薦人を受け入れている一定数のゴルフ場、そして、入会条件に推薦人を求めていない多くのゴルフ場に区分できるのではないでしょうか。実はゴルフ場にとっては名義変更料は重要な雑収入ですから。
 
2023年05月31日 | 投稿者:そば耳
そば耳
私も上場企業や有名企業で管理職以上の方なら何度かお引受けした事があります。勤め人と云うのは入社と同時に社員及び社会人としての「躾」を骨の髄まで叩き込まれますので。例外はあるにせよ、概ね問題はないと考えます。一方、医者、弁護士、自営業の方は社会的ステータスが高い方でも遠慮させて戴いてます。生まれた時から人に頭を下げた事がない方が時々いらっしゃいますので。
 

[掲示板トップ]



TOPページゴルフ会員権相場検索マイコース登録みんなの広場ゴルフ会員権講座お問合わせ会社案内ご利用規約個人情報の取り扱いサイトマップ