投資ファンド | 掲示板 - ゴルフ会員権の売買は明治ゴルフ

ゴルフ会員権の明治ゴルフTOPページ明治ゴルフの掲示板 > 投資ファンド

明治ゴルフの会員権の特選最新情報を毎日更新しています。
2025年04月30日最新の特選物件

ゴルフ会員権の特選物件をみる

令和時代のゴルフ会員権 購入への道
お客様の声
ゴルフネットTV
ALBAと明治ゴルフのタイアップコラボ
令和の女性ゴルファー・会員権購入への道
QPゴルフYoutubeチャンネル
QPゴルフブログ

ゴルフ会員権 投稿の注意事項

本サイトは、ゴルフを楽しむことを目的とし運営をしております。
ゴルフとは関係のない書き込みは御遠慮頂きますようよろしくお願いいたします。
またコメントの一部分にでも、管理人が不適切と判断する「内容/表現」が含まれますと、全体の内容に関わらず、ブロックされる/削除される場合がありますので、ご了承下さい。

新規で話題を投稿する

  
名前
メール
件名
内容
アイコン
文字色
 
 

[掲示板トップ]

2023年05月17日 | 投稿者:ハゲタカ
ハゲタカ
業界紙に出てましたが「昨年の経営交代コースは193」だったそうです。中身は言わずもがなアコーディアの身売り。アコーディアは投資ファンドですから端からゴルフ場の経営を続けようと考えてた訳ではなく、利が乗ったら売り抜くのは当然。またもや一般のゴルファーはこんな奴らに生き血を吸われた訳です。新しいオーナーも投資ファンド。親会社は2年続けて大赤字ですから今後どうなる事やら。やはり預託金のゴルフ場はオーナーの都合次第ですからあてにはなりません。
2023年05月17日 | 投稿者:会員券マニア
会員券マニア
また出た。株主原理主義者。
 
2023年05月17日 | 投稿者:ハゲタカ
ハゲタカ
そう仰いますけど預託金制に何かメリットあります?
 
2023年05月17日 | 投稿者:ハゲたタカ
ハゲたタカ
・到着した時の職員の方々のキビキビした対応
・落ち着いた雰囲気の館内
・手入れの行き届いた2グリーンのコース
・質素だけどまた食べたくなる料理
 こういった倶楽部に株主制も預託金制も関係ないのではないでしょうか?
 
2023年05月17日 | 投稿者:ハゲタカ
ハゲタカ
雑誌「Choice」恒例の「美しい日本のベストコース100」の内、TOP10に預託金制のコースは一つもランクインしてません。これは偶然ではないでしょう。
 
2023年05月17日 | 投稿者:元コンペゴルファー
元コンペゴルファー
10:30さん、そんなベスト10倶楽部を検討する方はここに来ませんよ。業者さんが直接アドバイザー!でしょ。
 
2023年05月19日 | 投稿者:まぁまぁ
まぁまぁ
日光CCがランクインしてますからね。ここに触れたいかな(笑)
 
2023年05月21日 | 投稿者:ハゲたタカ
ハゲたタカ
「2グリーンは絶対No!!」、「預託金制なんかダメだ!!」などなど形に拘ると見誤る事も多々出てくるのでは無いでしょうか?
プライム上場企業でも月もあればすっぽんもいっぱい泳いでいます。
 株主会員制のコースでも決算書を見ると内部留保のしっかりしたコースもあれば、吹けば飛ぶようなコースも多々あります。内部留保の薄いコースは、困ったことがあると年会費の値上げや寄付金を募る事くらいしか手がないのでは無いでしょうか? さて、日光方面のコースはどちらだったかな?
結局は、経営者やメンバーのゴルフやコースに対する向き合い方が大切で、その結果が雰囲気やコースの質に現れてくるのでは無いでしょうか? バブル期やリーマンショックを乗り越えて、現在でも世間一般に高い評価を得ているコースに株主制も預託金制も関係ないのでは無いかと思います。
 
2023年05月21日 | 投稿者:ハゲタカ
ハゲタカ
確かに預託金制のコースでは内部留保があろうがなかろうが会員の持ち分にはなりませんのでなんの関係もありませんね。預託金制でたまたま経営者の姿勢が良かったとしてもいつの間にか経営者が交代してしまう事がある訳で、このスレッドで最初に取り上げたのもその点である事をお忘れなく。株主制のメンバーは自分達が思うようにゴルフを楽しむ事を第一と考え、入会金や年会費をそれ相応に負担するのは最初から承知の上ですので御心配なく。
 
2023年05月21日 | 投稿者:ハゲタカ
ハゲタカ
例えば埼玉のある歴史ある預託金制のクラブなんて、ある日突然入会金をとんでもない金額に上げて、結果会員権が紙切れに近い状態のところがありますよね。こう言うのって明らかに既存会員の利益を著しく毀損するやり方ですよね。欧米だったら間違いなく集団訴訟の対象になりますね。
 
2023年05月22日 | 投稿者:ハゲたタカ
ハゲたタカ
ハゲタカさんのコメントにも一理、私のコメントにも一理という事で如何でしょうか?
昔々、ご自分と違う意見を投稿されたコメントに全否定の連続で集中砲火を受けられていた方がいらっしゃいましたが、違う意見も許容できれば、楽しい掲示板になるのになぁと思いました。
 
2023年05月22日 | 投稿者:ハゲタカ
ハゲタカ
若い頃、ゴルフコースのメンバーになりたくて新規募集に応募しましたが、御多分に漏れずあえなく倒産。「株主制なら大丈夫だろう」と思って入会したら名ばかりの株主制でそこもダメ。「いったいいつになったらまともなコースのメンバーになれるのだろう?」と思ったものです。昔「〽よ~く考えて~。お金は大事だよ~♪」ってCMがありましたが、今のこの業界の相変わらずの現状をみるとほんとそう思います。
 
2023年05月22日 | 投稿者:通りすがり2
通りすがり2
「到着した時の職員の方々のキビキビした対応、落ち着いた雰囲気の館内、手入れの行き届いた2グリーンのコース、質素だけどまた食べたくなる料理 こういった倶楽部に株主制も預託金制も関係ないのではないでしょうか?」との見解ですが、確かにゴルフ場のコースのレイアウト、メンテナンス、キャディーの質、練習環境、クラブハウス、食事の価格・質等外からの状況は株主制のゴルフ場よりも、預託金制のゴルフ場の中には良いゴルフが多くあると思います。しかしながら、ゴルフ場の内部状況である、経営状況や経営陣のゴルフ場の売却意向等については預託金制のゴルフ場は噂にはなりますが、本当の状況は分からないでしょう。一方で、しっかりとした株主会員制のゴルフ場の場合には、前年度の決算等の経営状況や当年度の経営母体による売却の意向がある場合には、年1回の定期株主総会若しくは臨時の株主総会に約款上、株主に情報を開示して株主の同意を得る必要があるでしょう。人間に例えると、外見はどちらでも分かりますが、内臓や頭脳などの内面については、預託金制のメンバーには分かりませんが、株主会員制のメンバーには分かることになります。自分は現在、預託金制だったけれども倒産してプレー会員制になってしまったゴルフ場のメンバーと、株主会員制のゴルフ場のメンバーです。前者は倒産前にはメンテも悪化して倒産するかもしれないとの噂がありましたが、実態は分からず、不安の中でプレーを続けていましたが、やはり倒産して、預託金證書は紙屑になり、また、倒産して初めて噂以上に会員数が多数居たことがわかりました。結局、法律がありますので法的な保護を受けてプレー会員として引き続きプレーしています。その後、自宅近くの3つのゴルフ場の何れかの入会を検討して、結局株主会員制のゴルフ場のメンバーになりました。そこで、初めて分かったのが株主会員制では会社法や約款によって、株主に経営状況を開示しなければならないこと、会員数については規約で定数を定めており勝手に会員を増やせないこと、そして、1株の株券と同時に保証金證書(保証金の額が記載)も受領し、もし市場価格が保証金以下になった場合にはゴルフ場に買い取ってもらえることが出来る仕組みになっていることが分かりました。預託金がパーになった自分の体験からすれば同じようなゴルフ場の外見ならば、内部の経営状況や売却の意向が事前に分る株主会員制のほうが良いのではないかと思うのです。ただ、殆どの預託金制のゴルフ場が健全な経営をされていることも事実でしょう。
 
2023年05月22日 | 投稿者:ハゲタカ
ハゲタカ
何回目のかのゴルフブームで若い人達もゴルファーの仲間入りをして来た昨今、業界が未だこんなに不透明で信用ならないとなると、ブームの終焉とともにまた人が離れていくでしょう。更に追い打ちをかける様に人口も先行きどんどん減って行きます。預託金制などと云うラッシャンルーレットの様な仕組みはさっさとやめて、メンバーによる自主運営でやって行く道はないものでしょうか。それでもダメなら諦めもつくと云うものですが・・・。色々課題はあるにせよ、浜野などは一つの良い例かと思います。
 
2023年05月22日 | 投稿者:ハゲタカ
ハゲタカ
会員権の業者さんも「売らんかな」或いは「売ったら、はいおしまい」の姿勢で会員権売買のみでチマチマ稼いでないで、折角のノウハウを生かしてメンバーによる自主運営をサポートするコンサルタント業をされては如何でしょう。定款や規約の作成、運営の指南やスタッフの教育、新規募集の窓口等々、出来る事は沢山あると思います。それであれば胸を張って自らサポートしているコースの会員権を取引できると云うもの。
 
2023年05月23日 | 投稿者:ハゲタカ
ハゲタカ
今日の夕刊にアコーディアを買収したSBG系の投資ファンドがUAEの政府系ファンドに売却される事で合意したとの由。またしても大量の預託金制コースでメンバーの預かり知らないところでオーナーが替わってしまう訳です。投資ファンドはゴルフ場を単なる金融商品としか見ておらず、いち早く売り抜く事で利益を上げ、資金を回収する事のみを考えています。やはりこういったマネーゲームに翻弄される事なく、会員が自らの為に運営・経営する仕組み(自主運営)に変えて行かないと日本のゴルフに明日はないでしょう。2025年問題もあり、メンバーの主要構成員である団塊の世代が近々ゴルフから遠のき、新しい世代にスムーズに代替わりを促す為にも、ゴルフ場経営の透明化は避けて通れないものではないでしょうか。これほんと切実な問題ですよ。
 
2023年05月24日 | 投稿者:通りすがり2
通りすがり2
ハゲタカさんの『やはりこういったマネーゲームに翻弄される事なく、会員が自らの為に運営・経営する仕組み(自主運営)に変えて行かないと日本のゴルフに明日はないでしょう。』について、私見を記します。現在、日本で開場しているゴルフ場は約2150か所あるようです。そのうち経営者が再度交代するらしいアコーディア系列のゴルフ場は約130のようで、日本全体の約5%と言えます。そして、アコーディア系列のゴルフ場の運営姿勢は、確かにメンバーにとって居心地が良くないでしょうが、一定の施設の優先利用権は有るのではないでしょうか。ですからアコーディア系列のゴルフ場のメンバーさんたちも、倶楽部を代表して倶楽部対抗競技に参加されており、または個人で各種の競技に参加されています。また、その他の多くのゴルフ場は、預託金制にしろ株主制にしろ、あるいは他の運営形式にしろ運営が継続されており、全体としては、アコーディア系列を含めてゴルフ場は存在して、そして、そこに入会している人達はプレーを続けることは可能でしょうから、大きな問題は無いでしょう。確かに、我が国の人口減少傾向が続けばゴルファーも減少して、その影響等から、ゴルフ場経営も厳しくなり、ゴルフ場数も減少していく可能性は高いと予想されますが、私見では、『日本のゴルフに明日はある』と思います。また、ゴルフ場の運営形式も預託金制、株主制、自主運営形式と色々ありますが、運営形式で情報が開示されていない運営形式では、経営状況が不明、転売の可能性が不明との不利な状況があって、最悪ゴルフ場が倒産してもメンバーは、預託金は戻ってこない可能性はあっても、そこのゴルフ場のプレー権は法的に担保されているのです。以上から、ハゲタカさんが心配されるほどではないと思いますが。
 
2023年05月24日 | 投稿者:ハゲたタカ
ハゲたタカ
皆さんがご経験された事や知っている事などなどを持ち寄れるこういった掲示板って素晴らしいですね!!
1)決算書がコース選定の大切な参考データを提供してくれる事は間違い無いですね。もちろん私も決算書が公開されているコースであれば参考にさせて頂きました。ただ、私個人としては、そういった種々の情報を踏まえた上で、倶楽部内の雰囲気やコースメンテナンスなどなども重要な参考情報になると思っています。倶楽部内で揉め事が度々あったり経営が苦しかったりすると雰囲気が暗くなったりメンテナンスの質が落ちてくるものです。お腹を切らないとわからない病気もありますが、たいていの場合、顔色がすぐれないとか覇気がないとか自然に醸し出されるCaseも多々あるものです。
 2)同じ価値観を共有する人たちの集まりとしての倶楽部に所属するという事と単にゴルフを楽しむ為のコース選択は全くの別物だと思います。
  歴史とか格式のある倶楽部に所属する事がゴルフをする前提となってしまうと大半の若者は魅力を感じないし出来ないと思います。その点ではPGMなどは多様なゴルフコースを準備してゴルフ人口増に貢献している企業の一つだと思います。PGMの株主は優待券が貰えるので興味のあるコースに一人予約でお邪魔して楽しませてもらっています。全体の株が上がっているのでなんとも言えませんが、平和の株も相当上昇しています。市場に評価されているという事だと思います。黄昏ていたゴルフ界をもっともっと元気にしてほしいですね。
 
2023年05月24日 | 投稿者:通りすがり2
通りすがり2
バブル崩壊後、日本の多くのグループ企業系ゴルフ場が米国の2つの投資ファンドに買収されたましたが、1つがゴールドマンサックス、もう1つがローンスターで2つとも一定の利益をあげて売り抜けました。ゴールドマンサックスがアコーディア系を売却して、その後、転売して現在に至り、ローンスターがPGM系を売却してそのまま現在に至っています。パチンコの平和さんはパチンコ産業の市場規模縮小を踏まえて、経営の多様化の一つにしているようでPGM系はゴルフホットラインのHPを見ると殆どのゴルフ場が名義書き換え充当キャンペーンをしていますので、新規入会者の購入時の負担を軽減しており、会社としても預託金額が少なくなることで、万が一の預託金返済の負担が少なくなる仕組みを構築しているようで長く運営することを考えておりPGM系のメンバーさんはゴルフ場の居心地は良く、殆ど不満が聞こえてきません。自分のホームコースの知り合いもアコーディア系のゴルフ場には見切りをつけて売却して、PGM系は現在もメンバーとのことです。PGMの経営姿勢もあって、会員権市場でもアコーディア系列と異なり、一定の価格を維持しているようです。現在のところ米国の2つの投資ファンドが売却したアコーディア系とPGM系は、その後、異なる状況に至っているようです。
 

[掲示板トップ]



TOPページゴルフ会員権相場検索マイコース登録みんなの広場ゴルフ会員権講座お問合わせ会社案内ご利用規約個人情報の取り扱いサイトマップ