掲示板 - ゴルフ会員権の売買は明治ゴルフ

ゴルフ会員権の明治ゴルフTOPページ明治ゴルフの掲示板

明治ゴルフの会員権の特選最新情報を毎日更新しています。
2025年05月01日最新の特選物件

ゴルフ会員権の特選物件をみる

令和時代のゴルフ会員権 購入への道
お客様の声
ゴルフネットTV
ALBAと明治ゴルフのタイアップコラボ
令和の女性ゴルファー・会員権購入への道
QPゴルフYoutubeチャンネル
QPゴルフブログ

ゴルフ会員権 投稿の注意事項

本サイトは、ゴルフを楽しむことを目的とし運営をしております。
ゴルフとは関係のない書き込みは御遠慮頂きますようよろしくお願いいたします。
またコメントの一部分にでも、管理人が不適切と判断する「内容/表現」が含まれますと、全体の内容に関わらず、ブロックされる/削除される場合がありますので、ご了承下さい。

新規で話題を投稿する

  
名前
メール
件名
内容
アイコン
文字色
 
 

[前へ]  [掲示板トップ] [次へ]

2022年04月10日 | 投稿者: ゴルフ再熱
ゴルフ再熱
船橋カントリー倶楽部を検討しております。
いくつかお尋ねしたいのですが。。。

①シニアですが競技志向があります。
月例、理事長杯、シニア選手権に参加できればと思います。
これらの競技は参加予約が比較的取りやすいでしょうか?

②練習場、アプローチ練習だけの利用は可能ですか?

③平日、土日祝の予約の取りやすさはどうでしょうか?
(平日ですと楽天GORAで取れるようですが結構、混雑しているような。。。?)
平日、土日祝のメンバー枠はありますか?

以上、ご存じでありましたら情報をお願い致します。
2022年04月11日 | 投稿者:船橋現メンバー
船橋現メンバー
お答します。

>①シニアですが競技志向があります。
月例、理事長杯、シニア選手権に参加できればと思います。
これらの競技は参加予約が比較的取りやすいでしょうか?

月例はそれなりに努力が必要ですが、一人であれば問題はないです。他の競技は参加者が限定されるので問題ありません。



>②練習場、アプローチ練習だけの利用は可能ですか?

可能です。800円を支払うだけです。ボール代は別です。

>③平日、土日祝の予約の取りやすさはどうでしょうか?
(平日ですと楽天GORAで取れるようですが結構、混雑しているような。。。?)
平日、土日祝のメンバー枠はありますか?

平日もそれなりの稼働率です。
土日にメンバー枠というきっちりしたものはないですが、一人であればできないことはありません。いわゆる「当日の天気を見て、ぶらっと」というのは難しいです。メンバーの稼働率はそれなりです。

クラブハウス建て替え検討中でして、その資金を誰がどれだけ負担するか検討中です。その点はご承知される方がよいでしょう。
 
2022年04月11日 | 投稿者:元メンバー
元メンバー
再入会を検討しています。
かつては、一人であれば、土日にフリーでできましたが、現在は前日までに予約しないと、プレーできないということでしょうか?
平日も同様でしょうか?

平日のフリープレーが入会の目的ですが、いかがでしょうか?
平日については、フリーの来場者が少なく、組み合わせができないところが多いと聞いています。

船橋は来場者は多そうなので、組み合わせはできそうですが、予約で一杯というおそれもあるように思われます。
いかがでしょうか?
 
2022年04月11日 | 投稿者:船橋現メンバー
船橋現メンバー
上にレスした者です。「フリー」が「当日思いついて予約なしでプレー」というご趣旨であれば、今の船橋では難しいです。3Bの組もあるので、できないとはいいませんが、保証していないと思います。

平日も案外稼働率が高いのですが、メンバーフリー枠が明示的に確保されているという話は聞いていません。

前日までに空きを確認しての来場がよろしいでしょう。それで不都合を感じているメンバーはいないようです。

天気予報が悪い場合、土日は前日10時までにキャンセルをいれなくてはなりませんが、しかたないですね。。月例の場合は金曜日の10時までの連絡が必要です。
 
2022年04月11日 | 投稿者:ゴルフ再熱
ゴルフ再熱
船橋現メンバーさん、ご丁寧なコメントをありがとうございます。

船橋カントリーは、36ホール時代に時々、伺いさせてもらいました。いいですね、林間コースは!

いろいろと競技はあると思いますが、わたくし一人での参加ですので
現時点では、何とかなるかもしれませんね。
(同じ県内の某ゴルフ場ですと、月例競技に参加する場合は、早朝から並んで予約しないと等とありましたので。。。)

平日は知り合いとのラウンドになると思いますので、1か月位の事前予約ですね。
(知り合いが同県の林間コースのメンバーですが、1か月位に前に予約してもなかなかいい時間帯が取れないこともあると言っていました。
ゴルフブームなのですかね???季節も関係があると思いますが。。。)

最後にコメント頂きました、クラブハウス建て替え検討中の為の資金源。
やはり、気になりますね。
他の方のコメントを拝見しましたが、年会費を値上げ等とありました。
年会費でその資金を工面する?その他、運営側はどのような方法を考えるのでしょうか?
(メンバーに登録した後に、追加で○○万円?○○○万円を追加でとなったらと思いました。)
想像でしかありませんが、もし、よろしければお考えを聞ければ幸いです。

ありがとうございます。
 
2022年04月12日 | 投稿者:船橋現メンバー
船橋現メンバー
組単位の予約の場合、申込初日に電話を頑張ろう!です。火曜日セルフデーは人気が高く、なかなか大変です。ただ全く予約できないというほどではありません。

建て替え検討は「会員負担を多くしたい会社」「船橋CCからそれなりに利益を吸い上げている会社負担を増やしたい会員」で一軸の議論。また会員間では「一時金を好む稼働率の高いメンバー」「一時金を好まない年配メンバー」「妥協として名変に寄せろ」という意見があるようです。。。

ご参考になれば幸いです。




 
2022年04月13日 | 投稿者:ゴルフ再熱
ゴルフ再熱
建て替えの問題は長引きそうですね。

今度、船橋カントリーさんにお邪魔したいと思います。

また何か、情報がありましたら教えて下さい。

船橋現メンバーさん、いろいろとありがとうございました。
 
2022年04月13日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
この手の建て替え問題は
民主的なクラブほど、進まないと思います。
一分の高級倶楽部を除き。
 
2022年04月13日 | 投稿者:元メンバー
元メンバー
現メンバーさま

ご丁寧に返信いただき、ありがとうございます。
かつての相場からすると、相対的に下がったいると思います。
他クラブとの比較では、200~300万円位してもおかしくなく、割安だと感じていました。
以前もビジターフィーが高いわりには、良く入っていましたが、さらに稼働率が上がり、クラブハウス立替資金の負担問題もあるので、クラブハウス問題が終結した後で考えた方がよさそうですね。
ありがとうございました。
 
2022年11月03日 | 投稿者:入会検討中
入会検討中
メンバーのプレー枠
ここ数ヶ月、メンバーの土日プレーは取りにくいようです。
特にキャディー不足でセルフプレーが多く、一人でブラッとというメンバーライフは期待できないと教えてもらいました。
ビジター集客が優先されているのでしょうか?コースは良いのでもったいない。
 
2022年11月04日 | 投稿者:船橋現メンバー
船橋現メンバー
キャディー不足で一部セルフになっているのは事実ですが、料金がその分安くなるので、特に不満は出ていません。後ろを気遣って皆、さくさく前に行きますので、進行上の問題はでていません。(もちろん、凄く遅い人々はいますよ)
  

  メンバー稼働率が高いので、もともと天気を観てふらっと行こう、というスタイルのコースではありません。できるとすると「満員なら練習だけして帰るか」と割り切れるご近所の人々だけですね。

 
2022年11月15日 | 投稿者:あし
あし
オーナーの会長とそのご子息である社長が会員からなる理事会を訴えています。内容は理事会の権限を定めて前々オーナー会社時代に最高裁判決で確定した協約書の無効確認。くわえて理事個人に対して名誉棄損訴訟まで起こしています。
その辺のことはクラブハウス内の掲示板に会社側の主張と経緯が貼りだされていて、ほかのビジターの手前、会員としては恥ずかしい限りです。
各種委員会も機能不全に陥っており、来年1月の競技スケジュールすら未だに出ていません。
こんな倶楽部ですがよろしければぜひ入会ご検討ください
 
2022年09月07日 | 投稿者:芝刈り人
芝刈り人
私のホームはベントのツーグリーンです。
世界の趨勢はワングリーンだそうで、数年ごとにワングリーン化の話しが出ては消えます。
世界というのは本当は世界ではなく米国の様な気がしますが、米国と日本では気候も全く違って、昨今の真夏に40℃を越えるような日本では、管理上ワングリーンは向かないような気がします。
近隣のコースがワングリーンにしましたが、やはり今年は相当荒れたそうです。
諸兄のご意見をお聞かせください。
2022年09月08日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
確かに私の知る限り2グリーンと云うのは日本だけですね。日光CCは1955年開場ですが最初からベントの1グリーンと云う珍しいコース。グリーンに向かって段々景観が絞られていってグリーン周りのハザードも少なくスッキリとしてます。同じ時期に造られた井上誠一氏設計のコースはみな2グリーンであるところを見ると、本当はみな1グリーンにしたかったんでしょうが。「日光は気候が冷涼だから」と云われますが夏の昼間はむしろ東京より暑いくらい。私は暑さよりも組数の問題ではないかと思います。一日45組から場合によっては50組近くのプレーヤーを効率よく回すのは日本くらいのものでしょうから。グリーンの中央や低い所はそりゃー悲鳴をあげますよね。
 
2022年09月08日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
因みに、二つのグリーンを単につなぎ合わせただけで「世界標準の2グリーンでござ~い!」と云うのはナンセンス。やるからにはグリーン周りを絞り込んでハザードも効果的に配置し直さないと意味がありません。お邪魔したことはありませんが我孫子などはそうされたそうで流石は名門ですね。
 
2022年09月08日 | 投稿者:芝刈り人
芝刈り人
我孫子は赤細六郎が設計した開場当初のワングリーンであったのを井上誠一がツーグリーンに改修しました。なので我孫子のメンバーに聞くと、井上誠一は結構批判の対象になっていますね。10年ほど前に元のワングリーンに戻したわけですが、我孫子くらいの会員数だとそれほど荒れないようですね。
おっしゃるように関東では冬期のクローズドもなく1年中踏みつけているわけで、私はツーグリーンが正しいと思っています。
世界がどうだからとかよりも、地域の特性があってもいいのだと思います。
 
2022年09月15日 | 投稿者:我孫子くん
我孫子くん
我孫子のメンバーです。ワングリーン化当初は夏場のメンテに苦労しましたが、2,3年で根がしっかり張り、今では通年良好なコンディションです。
1日100人程度の来場で、月曜は休みということもありますが、最新の芝種を使えば本州なら十分ワングリーンで対応可能です。
最近はコア抜きせずに薬剤でサッチ分解もできるそうですし、メンテによるクオリティ低下の期間も短縮されます。
ターゲットゲームである以上、グリーンは1つであるべきで、2グリーンの方が良いというのはゲームの本質よりも管理の手間を優先した考え方だと思います。
 
2022年09月15日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
御意!同感です。
 
2022年09月15日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
色々な日本のコースランキングを見ても、各ホールがグリーンに向かって絞り込んで行くワングリーンのコースが上位を占めるのは当然のことですね。
 
2022年09月16日 | 投稿者:あるがまま
あるがまま
ワングリーンでもツーグリーンでも、どちらでも良いのではないでしょうか?
ツーグリーンのコースでも、ターゲットは一つです。世界中にはコース内に鉄道の線路が敷かれていたり、鰐の棲んでいる川に接したコースなどいろいろあるみたいですよね。
 日本人は無意識の内に過剰品質を自慢しがちですが、鉄道の正確な運行管理や銀行の完璧主義は世界から見たら不思議がられています。
 日本の上品なコースに慣れたプロの皆さんは、海外のコースでは苦労されているようですよね。
 ワングリーンでもツーグリーンでもプレーヤーが楽しめれば、それで良いのではないでしょうかね。
 
2022年09月16日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
普通ツーグリーンのサブグリーンにボールが止まったら「グリーン保護」の観点からピンに近づかない地点にドロップして打ちますよね。無論トーナメントではそのまま打ますが・・・。「あるがまま」が基本のゴルフではやっぱりツーグリーンではおかしなことになります。グリーン周りが開けてしまってるツーグリーンコースに慣れてしまってる日本のプロは技量の向上にもマイナスでしょうね。
 
2022年09月16日 | 投稿者:今は
今は
トーナメントでもたしか、現在のルールではサブグリーン上の球は無罰でグリーン外へドロップだったような?
どうでもいいですが。。
私も2グリーンでも1グリーンでも楽しめれば構いません
2グリーン批判者はドレスコード異論者と同じく、嫌ならそういうゴルフ場でラウンドしなければ良いだけの事かと思います
 
2022年09月16日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
ですからラウンドしません。
 
2022年09月16日 | 投稿者:今は
今は
1グリーンの日光は今年新芝腫のインターシードを行ったわけですが
日本プロ後からですがいつも遅くて評判が芳しくないですね
そういうグリーンが長引く時、2グリーンの方が使い勝手良い場合もありますかね
 
2022年09月16日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
確かに最近速くはないですね。速かろうが遅かろうが私の様な腕前の者にとってはあの傾斜と芝目は難物。3パット、時には4パットの連続です。(;´д`)トホホ。
 
2022年09月17日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
日光の全体傾斜と個々のグリーンの傾斜が織りなす緊張感はワングリーンだからこそ生まれてきたもの。井上誠一氏も「してやったり!」と思っているでしょう。あれがどこのホールもポコポコのツーグリーンだったらほんとつまんないと思いますね。
 
2022年09月17日 | 投稿者:今は
今は
ケチ付けるわけではありませんが
>あれがどこのホールもポコポコのツーグリーンだったら
1グリーンだろうが2グリーンだろうが、ポコポコ(ボコボコ)ならつまらないでしょう!
大利根の2グリーンなんかレッド・ホワイトどちらも素晴らしい仕上がり(日光の数倍上かと)でスリリングですよ
 
2022年09月17日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
どうぞ、どうぞ。ツーグリーンだと少なくとも2倍は楽しいんでしょうね。せいぜいお楽しみ下さい。
 
2022年09月18日 | 投稿者:あるがまま
あるがまま
グリーンコンディションは、ワングリーンなのかツーグリーンなのかが問題なのではなく、グリーンキーパーとプレイヤーの質の問題が大きいのではないでしょうか?
因みに早くないグリーンで3パット、4パットの連続だと早くなったら5パット、6パットの連続になるのでしょうか?
 

 
2022年09月18日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
前にも書きましたが、二つのグリーンを単につなぎ合わせただけでワングリーンと云うのは意味がありません。グリーンに向かってコースが絞り込まれて行き、グリーン周りのハザードを効果的に配置し直してこそワングリーンの醍醐味があると云うものではないでしょうか。
 
2022年09月18日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
乗用カートではなく歩いてラウンドしてるとコースとの対話も醍醐味の一つ。ワングリーンだと「さあ~、どう攻めますか?」と云われてる気がしますが、ツーグリーンだと「まっ、爺さん、適当に回んなはれ・・・。」と云われてる気がします。
 
2022年09月18日 | 投稿者:ではひとこと
ではひとこと
直接的な否定はしない、否定しても聞く耳を持たないので時間と労力の無駄

自分が正しいと決めつけているので、自分のことを否定した人を敵と判断する

敵認定されると今まで以上に余計に絡まれる

自分の考えは曲げないので否定するメリットはなし

えばり腐ったシングルさんもゴメンだけど
こんな老害メンバーがいるゴルフ場は嫌だ~

カートゴルフや2グリーンのコースメンバー、いっぱいいます。
 
2022年09月18日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
不自由でもないのに歩かないでカートに乗って、そんな薄っぺらな『遊戯』がお好きなら「どうぞ、どうぞ。」
 
2022年09月18日 | 投稿者:横から
横から
ワンかツーのどちらかが良いかの質問で、加熱しているようですが、そろそろ終わりにしましょう。
 
2022年09月19日 | 投稿者:とおります
とおります
君の心へ続く永い一本道は
いつも僕を勇気づけた
とてもとてもけわしく
細い道だったけど
今君を迎えにゆこう
やっぱりワングリーンですよね
十時半睡さま
 
2022年09月21日 | 投稿者:竿師
竿師
ワングリーンとかツーグリーンとか井上誠一だとか、、、、
3,4パットばかりするプレーヤーに本来のゴルフコースの価値とか理解できるのでしょうかね?
まあ、何処の業者のお客さんかわかっちゃいますが(笑)。
コース設計者は3,4パットするプレーヤーを想像して設計してないと思いますよ?
 
2022年09月21日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
スコアの奴隷に成り下がらない。「自分に有利に振舞わない」、ただそれだけのルールとエチケットを守ればゴルフは誰でも楽しめますよ。あと少しの脳みそもね。
 
2022年09月22日 | 投稿者:早寝早起き
早寝早起き
スコアの奴隷に成り下がらない。「自分に有利に振舞わない」、ただそれだけのルールとエチケットを守ればゴルフは誰でも楽しめますよ。
1グリーンでも2グリーンでもね。。
 
2022年09月22日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
まっ、そう云う事ですかね。
 
2022年09月22日 | 投稿者:九時半
九時半
私はワングリーンのコースとツーグリーンのコースに入会していますが、ツーグリーンの方が難しく感じます。ツーグリーンだとグリーンが小さくて中々パーオンしてくれず、20yd以内の短いアプローチが残ることが多くなります。ファーサイドならまだしも、ニアサイドだとまず寄りません。またツーグリーンのそれぞれにガードバンカーが有り、時々使ってない方のバンカーに入ってしまい難渋します。その点ワングリーンだとパーオンすることも多く、外しても転がせるアプローチが多いので寄せワンが期待できます。ただ長いパットが残り3パットが増えてしまうのが難点です。日光CCはグリーンが硬く跳ねてしまうので手前から攻めるのが定石ですが、長いホールにはきちんと花道を設けているのが流石ですね。
 
2022年09月23日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
そこで問題なのが「昭和の遺物」ベント・コーライのツーグリーン。中山の様にコーライが本グリーンだと整備も良くスリリングでまだ楽しめますが、藤ヶ谷のコーライはいかにも付け足しと云う感じで整備も酷い。コーライの日は「お金返して!」と云いたくなりました。
 
2022年09月23日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
とまぁ~、ここで飛び込んできたグッドニュースが、なんと2025年の日本オープンが日光CCで開催されるとの事。メンバー冥利に尽きると云うもの。
 
2022年09月23日 | 投稿者:横から
横から
Yahooニュースコメント欄より

日本オープンの開催コースは、日本一を決めるに相応しい難しさと面白さを持ったコースで開催して欲しい。かつての名匠と言われたコース設計家のコースは面白さも意外性も全く無い。もともと年配のメンバーが楽しくプレイ出来るコースを目指して設計しているので、ハザードやグリーン周りは今のトッププロにしたら易しすぎる。仕方が無いので難易度を上げる為、距離を伸ばし、ラフを伸ばしてフェアウェイを異常に狭くするぐらいしか無い。従って上位にくる選手はとにかく曲がらない選手。距離が長くてもグリーン周りが易しいので大崩れする事がまず無い。だから見ていてつまら無い。男子プロの人気の無さと、レベルが上がら無いのは、はひとえにコースが易しくつまら無いからに尽きると思う。飛距離の優位性を保ち、なおかつグリーンを狙うショットが10ヤードずれたら簡単にボギーやダボを叩く様な設定を是非お願いしたい。

コースを見る目は人それぞれ。
 
2022年09月23日 | 投稿者:横から
横から
失礼しました。最初の横からさんとは違います。
 
2022年09月23日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
成程、色々な御意見がありますね。昨年の日本プロの優勝スコア(キム・ソンヒョン)が四日間で確か13アンダー(Par71の設定)でしたから簡単と云えば簡単なんでしょうね。7,200ヤードのコースなんてプロにしてみればどおってことないのは確か。しかしプロ達も雨でかなり遅かったあのグリーンでさえ相当てこずってましたよね。茨木CC、東京GCでのトーナメントがどうなるか今から楽しみです。
 
2022年09月23日 | 投稿者:横から
横から
Yahooニュースコメント欄より

日本オープンの開催コースは、日本一を決めるに相応しい難しさと面白さを持ったコースで開催して欲しい。かつての名匠と言われたコース設計家のコースは面白さも意外性も全く無い。もともと年配のメンバーが楽しくプレイ出来るコースを目指して設計しているので、ハザードやグリーン周りは今のトッププロにしたら易しすぎる。仕方が無いので難易度を上げる為、距離を伸ばし、ラフを伸ばしてフェアウェイを異常に狭くするぐらいしか無い。従って上位にくる選手はとにかく曲がらない選手。距離が長くてもグリーン周りが易しいので大崩れする事がまず無い。だから見ていてつまら無い。男子プロの人気の無さと、レベルが上がら無いのは、はひとえにコースが易しくつまら無いからに尽きると思う。飛距離の優位性を保ち、なおかつグリーンを狙うショットが10ヤードずれたら簡単にボギーやダボを叩く様な設定を是非お願いしたい。

コースを見る目は人それぞれ。
 
2022年09月23日 | 投稿者:マクロん
マクロん
もはや喜劇。
 
2022年09月24日 | 投稿者:あるがまま
あるがまま
そういえば、最近は女子プロのTV中継ばかり見ています。
生涯に一度しか70台を出したことの無い典型的はアベレージゴルファーの私にとって、6,500y前後でパー72のGameはすごく身近に感じられ、また参考になります。女子の大会が開催されるコースにはツーグリーンのコースも登場しますけど、特に違和感は感じません。私にとっては、ワングリーンなのかツーグリーンなのかではなく、メンテナンスの質とか同伴競技者の方との相性(腕前含む)などが大切だと感じます。
 
2022年09月24日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
いずれにせよ、ナショナルオープンを複数回受け入れる為にはコース、メンバーの理解、安定した財務内容、アクセス、ギャラリーを受け入れるスペースなどの諸条件を満たさなくてはならない訳で、約2300ある日本のゴルフ場の中でその条件に応えられる倶楽部が幾つあるでしょうか。その事を考えるとそれだけでメンバーとしても名誉な事。
 
2022年09月24日 | 投稿者:竿師
竿師
中山のコーライがメンテ良い???
御冗談ですよね??
スコア関係なしに楽しむのなら2グリーンも1グリーンも好みの問題で、絞ってある!とかの構造はパーオンする人たちには有効な設計ですが、グリーン近くまでに3打4打かかる人達には無意味な設計です。
ただ、2グリーンだと乗ってからがさほど歯ごたえを感じない!傾向にあるようですが、首都圏から少し離れたゴルフ場では1グリーンに匹敵するだけのグリーン面積と傾斜を設定しているゴルフ場はたくさんあります。1グリーンのゴルフ場によく行く人たちの話を聞くと「乗ってしまう」という表現をよく耳にします。
 
2022年09月24日 | 投稿者:早寝早起き
早寝早起き
もう全く話しが噛み合いませんね〜 ほんと喜劇みたい
ご自身で新しいスレを作成して存分に書いたら良いのではと提案します
ちなみにあなたが嫌う、つなぎ合わせた1グリーンのゴルフ場を教えたくださいませんか
否定意見のうちそれが気に入らない一番の原因なんだろうと思います?
もちろん個人的な考えなので「私は!」それを誰かみたいには否定しませんよ
あるがまま氏の意見に多くの方が賛同していると思います
もう1つ、ナショナルオープン開催を名誉と思うことも良いですが、なかには迷惑と考え開催要請を辞退するゴルフ場もあるんですよね
まぁこれも倶楽部・メンバーの意見を集約する?執行部の意見(理事会)に左右されるのですがね


 
2022年09月24日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
中山のメンバーだったのはもう30年も前でしたから。あの頃はトップアマも何人かメンバーでクラブ対抗も常に本戦に上がるそれなりの名門でした。本グリーンであるコーライグリーンでのラウンドも楽しかったものです。
 
2022年09月24日 | 投稿者:Eagle Nest
Eagle Nest
霞が関東がオリンピック開催を機に1グリーンに改造されました。我孫子も75周年を機に、原点回帰で1グリーンに戻しました。グローバルスタンダードは1グリーンです。
ベントグリーンに拘ると日本の高温多湿の気象条件から、管理が難しくベント、高麗の2グリーンとなった歴史的な流れがあります。鳴尾の様に高麗の1グリーンで100年も意地を通している倶楽部もあります。
大洗もオールベントに切り替えたのは平成になってからです。相模原東は1グリーンで開場しベントと高麗を張り分けた1グリーンでした。12番は2,000㎡あり、3,4パットはごく普通でむしろアプローチからの寄せワンが、スコアまとまったそうです。茨木も100周年で西をリース・ジョーンズで改造しました。
答えは出ているのでは?
川田太三氏の”スゴい!ゴルフコース品定め。”もご参考までに。
P.S.
JGAはナショナルオープン開催に際し当該クラブに
\100,000,000以上の負担金を課しています。
その他にもかなりの額を、ぼった食っています。
 
2022年09月24日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
日本のゴルフの聖地、廣野もそうですね。日本ゴルフ場設計者協会のWEBに掲載されてるコラムに、井上誠一氏が「ツーグリーンは本来のゴルフコースの姿ではない。云々・・・。」と語ったとありますが、名門コースのワングリーンをツーグリーンにする改修を依頼されて忸怩たる思いだった様です。

 
2022年09月24日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
お邪魔したことはありませんが鳴尾はコーライのワングリーンとのこと。同倶楽部のHPでグリーンキーパーの方がコースを慈しんでおられる様子が伺えます。コースを上空から撮った写真をみると、グリーン周りをグッ!と絞り込んだ素晴らしいレイアウト。これが本来のワングリーン。今はサンドグリーンに改修されているようで、一度はお邪魔してみたくなるコースですね。
 
2022年09月24日 | 投稿者:ではひとこと
ではひとこと
日光の前に日光なく、日光のあとに日光なし

それはそれでメンバー同士語っている分にはね。他コースの批判めいたことを語るからツッコミ満載なわけで。

何十年も前にアメリカのゴルフ場をラウンドしましたが、乗り入れカートが当たり前でした。そういうと、でもイギリスは・・・っていうのかな(苦笑)


 
2022年09月24日 | 投稿者:マクロん
マクロん
スレ主さま

私はどっちでも良いと思ってますよ。人によって諸所あると思いますが、何を優先するか、で良いのでは?

ちっちゃい2グリーン、残り200ydをピンそばにオンさせた時の快感を味わうのも良し。
でっかい1グリーンでのこり50ydをパットするも良し
ターゲットが絞られてくるスリリングを楽しむのも良し。
広いコースを思う存分楽しむのも良し。
他人さまから入会のお誘い受けても2グリーンだからと断るのも良し。

ようは趣味ですからねアマチュアは。プロは文句いわないでしょう。
あえて言うとその趣味を、他人さまに私の考えこそ正義といわんばかりに押し付けたりするのは論外ですがね。あと品のない発言をする方もね。もっとも自分のクラブで、運悪くそういう方と1日ラウンドするものなら、終了後にマスター室行きですが、今の所ないですね。せっかく入会させてもらったコースなので思う存分楽しまれれたほうが人生幸せです。他人さまやクラブに迷惑かけないように振舞えればね。

私は
①友人の所属している所
②苦も無く通えるロケーション
③フリーでも来場ができるところ

3流クラブですが最高に居心地良い。クローズになることもほぼない。全く売却、退会する理由が見当たらない。友人が退会するなら少しは考えますが、その友人から繋がった輪は自ら捨てがたい。
その程度で、1グリーン2グリーンだろうが問題ではない。カートプレーだって構わない。セルフでも良いじゃないですか。
ではなぜ自ら最高に居心地良い所に所属させて戴いてるのに、ここの業者さんのHPをチェックしているか。答えは単に入会のお誘いがあって、そこの動向を見ているからに過ぎないですよ。そこはたまたま36Hで上記条件もクリア。1、2グリーン両方ありますが、全く気にしてません。誘われるだけありがたい。こうやって自分の主張を掲示板に書いていること自体3流の人間なのかもしれませんが、喜劇すぎて書きました。
 
2022年09月24日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
いえいえ、そんな事は申しておりません。日本には廣野、鳴尾、東京、霞等、数々の名―コースがある訳で、それらのコースを維持管理されてるメンバーやスタッフの方たちに敬意を表さずにはいられません。幸い若い頃には欧米のオーソドックスな欧州のコースやカリブ海やアジアのリゾートコース(果てはモスクワの草むらまで)ラウンドし、「まぁ~、こう云うのもありかな~」と思ったものです。いずれにしても歩いてラウンドする事でそれぞれの景色や景観(カリブ海の青い海は感動もの!)を楽しめる訳で、カートでのラウンドは勿体ない。日光は80代の御高齢のメンバーでさえ喜んで歩いてラウンドされてます。足の不自由な方の為に乗用カートはちゃんとあります。運転手付きでも特別に費用はかからない様です。素晴らしい景観を損なわない様にカートパスはコースの横の林の中を並走してます。70年も前に造られたコースですが、その辺りもちゃんと考慮されてる様です。明日は天気もまずまずの模様。「非日常」の世界を楽しんで来ます。
 
2022年09月24日 | 投稿者:早寝早起き
早寝早起き
十時〜様 一つ質問宜しいでしょうか
茨木、東京の日本オープンを楽しみにとのことですが、今年の三甲は如何ですか?
また、東京倶楽部はラウンドされたことありますか?未踏であればラウンドしてみたいですか?
宜しければご回答お願いいたします
 
2022年09月24日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
はいな!三甲はどう云う倶楽部でどう云うコースなのか見当もつきません。茨木、東京?そりゃ~チャンスがあるなら是非。特に茨木はお邪魔したいですね。
 
2022年09月24日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
あとは大洗ですかね。幸い日光はレシプロ契約があるのでいずれ仲間を誘ってお邪魔するでしょう。
 
2022年09月24日 | 投稿者:早寝早起き
早寝早起き
早速のご回答をありがとうございました
今の時代十時〜様もこのようにネットをお使いですから、是非三甲もお調べになって想像を膨らませて下さい
またこの先も十時〜様は、東京倶楽部をラウンドされないですよね?何故かはお調べになって下さい
 
2022年09月24日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
御明察!東京GCは残念ながら今のところツーグリーン。まぁっ、御招待戴く伝手もありませんし・・・。駒沢に勉強に伺う度に「東京GCの前身はこんなところにあったんだ~。」と感慨に耽ります。そう云えば記念の石碑の傍らに「飯嶋家」と云う小さな和菓子屋さんがありまして、ここの風吹饅頭が絶品!午前中には売り切れますが是非お試し下さい。
 
2022年09月24日 | 投稿者:竿師
竿師
私もマクロんさんに同意です。
というか、十・十・さんの意見は「名門原理主義臭」をすごく感じます。
何方かが書き込まれていましたが、所謂貴殿がいう「名門」と言われるクラブにいつも通っている人は自分の所が「名門だ」なんて思っていないと思います。マクロんさんのように住めば都!でたまたまそれが世間的に「名門」と言われるクラブだっただけだと思います。ひけらかすことは逆に羞恥心を感じるのではないでしょうかね?
 申し訳ないのですが十・十・さんの書き込みから「ワングリーンのすごさ」「ワングリーンの楽しさ」が全く伝わってこないのです。話をされるのが貴殿のいう「名門」と言われるところだけで、首都圏から通いずらいといううだけで評価が下がってワングリーンの優良コース、ツーグリーンの優良コースは結構存在すると思います。コース設計にこだわりがある人は結構そういう知識も豊富な方が私の周りにはいます。
 貴殿の視点は何処かディバイスがかかっているというか?セレクションがかかっているというか?例えると「ルーブル美術館の中で名画はどれか?」と言っているように感じます。
 まあ、楽しみ方は色々なのでしょうが、私はゴルフ場の設計に「非日常」は求めていません。あるとすれば、生活等で溜まったであろうストレスを発散させるため?に通っている所があります。それには、マクロんさんのおっしゃる通り、第一は「仲間」の存在で、プレーしたいときにほぼ100%出来る到着順でプレーでき、次の日に疲労が残らない程度の難しさで簡単すぎない!ゴルフ場であればこれが私の中の貴殿の言葉でいう「名門」だと感じています。そこに貴殿が重きを置いている世間の評価は全くいりません
 
2022年09月24日 | 投稿者:竿師
竿師
追伸
それにですね、中山って30年以上前にベントに張替ていましたっけ?
 
2022年09月24日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
すみません。私は今所属している倶楽部が「名門」なんて一言も云ってませんよ。まぁ~、お金を出せば誰でも入れる倶楽部なんて「名門」ではないでしょう。「デバィス」?そりゃ「バイアス」の間違いでしょ?「非日常」と云うのはリゾート・コースだからこそ楽しめるもの。近郊のゴルフ場ではどこかに東京の香りがして「日常」の延長線になってしまいます。中山は今も昔もコーライとベントのツーグリーンですよ。では、明日早いのでおやすみなさい。
 
2022年09月24日 | 投稿者:早寝早起き
早寝早起き
駒澤の石碑は「こんなところにあった!」と、驚くほど目立ちませんね
三菱社宅の手前辺りのお店ですか?今度立ち寄りたいと思います
東京倶楽部は外人設計家を招聘しても2グリーンに拘りました
この先も1グリーン化は実現しないものと想像します
朝霞に造ったアリソンの第2次東京倶楽部は1グリーンだったのですかね〜?
せっかくゴルフをするなら楽しくラウンドが1番
1でも2でもこれから最高のゴルフシーズンを楽しみましょう
日光は少ないけど紅葉の観られる来月後半くらいに行ってみましょうかね
地元のメンバーにとっては日常の風景なんですけどね(笑)
 
2022年09月24日 | 投稿者:おおあらい
おおあらい
十時半睡さまは大洗GCを廻って無いんですか?日光はレシプロで良く廻りますが、広いし松もあまり繁ってないので、私的には楽に廻れます。大洗GCは確かにワングリーンなんですが、松が繁りすぎていてグリーンオンするショットを普通に打たせてくれません。ティーショットは広いんですが、2nd、3rdとどんどん難しくなります。結局はティーショットのプレイスメントが重要なので、ダイヤモンドカップで松山英樹は殆どティーショットでドライバーを使っていませんでしたよ。

 
2022年09月24日 | 投稿者:マクロん
マクロん
竿師さま
私の名前を出していただいたのでお返事致します。
同感ありがとうございます。
ここで大事なのは、みなさまのご意見を、との事。

私の場合は薄っぺらく、適当に廻ってますが、それもゴルフ。一緒に廻って戴いてる仲間に感謝。ただし、ゴルフしている時は常に、自分との戦いと思ってます。よってここのスレッドでいう、趣味嗜好の1、2グリーンなど関係なし。
東京GC、お誘い受け一度お邪魔させていただきました。ここに限ったわけでもなく、どのクラブもそうですが、限られた中で一生懸命にメンテナンスのお仕事されている方を目の当たりにしながら遊戯しているのは申し訳ないなと常に思ってプレーしてます。自分に勝つために。これもグリーンの数は関係ありません。
先般、いわゆる山岳の超トリッキーなコースにお邪魔しまして。ボール7つ無くす等暴れてました。ホールアウト後とてもスリリングで楽しめました、とカートを降りた時にスタッフにお礼を申し上げた所ニコニコされてました。
それなりのメンテナンスですが、あの顔は不敵で、してやったり感をだしてましたね。1グリーンの加藤俊輔氏設計ですね。が、肝心なのは2グリーンでも、ほぼ、同じ感じだったでしょう。
明日は日光方面に行きますが、5時に起きれば余裕ですのでこれにて失礼致します。
無理なく行ける所は、本当に居心地良い要素ですね。
 
2022年09月24日 | 投稿者:竿師
竿師
マクロん様
明日は「日光」方面ですか、、、、、。
大変御気遣い出来るお人柄と御察しいたします。
日光方面というと私の父親の時代は、数ヶ月滞在される方々の社交場!という雰囲気がありましたが、時代が変わったんでしょうね。今回の書き込みの件、心中御察し申し上げます。
TやOのメンバーの方々は多いと感じますが、メンバー同士の御交流がない方なのでしょうかね?(まあ、「ありましたよ!」と切り返してくるのが相続出来ますが)

私の私見ですが、、、、、、
中山はどちらのグリーンでもティーショットに気を使う必要はほとんどありません。ツーグリーンというだけで切り捨てられてしまうことがありますが、戦略性のコースだって沢山あり、使用グリーンによって左右前半に打ち別ける必要があるコースだって沢山あります。こういう面白さを理解出来ないのか?無視しているのか?存在を知らないのか?分かりませんが、彼の意見からは全くワングリーンの愉しさが分からす、ただ単純に何処そこのコースが、とか、欧米では、とかに終始していて最終的にはマイコース自慢になって辟易となってしまいました。まあ、日光がワングリーンで戦略的でそれを誇らしく感じてワングリーン以外は行かないメンバーさんが存在することが理解出来ただけでも収穫があったと自分に言い聞かせてみます。
明日は、関東南部に行きますが、今度私も日光方面に行く時は練習場やレストランで話題にしてみようかな?
 
2022年09月25日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
そうなんです。大洗、まだなんですよ。龍ケ崎、大洗、日光が井上誠一氏初期の三部作だそうですけど機会が無くて・・・。「大洗ならメンバーになってもいいかな」とふと思う事もあるんですが、日光も合わせると年会費が20万近くなるのでちょっと。コロナが収まれば来春から大学に通うので時間も・・・とも。龍ケ崎は興味ないんですが大洗は是非一度レシプロでお邪魔したいですね。魚も旨そうですし。
 
2022年09月25日 | 投稿者:竿師
竿師
ん?鰹?
ゴルフ場に食事のクオリティを求める時点で、やっぱり全く相性が合いませんね(笑)。

年会費、気になりますか?ウーン?

最近は何処も混んでてレシプロだけのメンツで予約とれるかな?やっぱりメンバーさんに?のパターンかな?






 
2022年09月25日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
どうでもいい事に絡んで、ほんとチンピラだね。
 
2022年09月25日 | 投稿者:竿師
竿師
ポルシェに乗ってたら
後ろから軽自動車に煽られ
注意したら
「お前はチンピラか!」と
怒鳴られた気分。
 
2022年09月25日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
そうそう、石碑は児童公園の片隅にちょこんと。流石は三菱、いい所に社宅持てますよね。「飯嶋家」は職人の御主人と女将さんのお二人で切り盛りされてる様です。いつも地元のお客さんが絶えない隠れた銘店です。吹雪饅頭を口に入れると何とも云えないいい香りが鼻の奥にひろがります。「何入れてるんですか~?」と女将さんに訊くと企業秘密とみえて、ニコッ!と笑うだけです。薯蕷饅頭はこれまた上品でお茶会に出しても恥ずかしくない代物。コロナでここんとこ御無沙汰してるのでお元気でしょうか?日光の9月は東京の2倍雨が降りますのでいいお天気を探すのが大変。10月になるとお天気も多くなり男体山もくっきりと顔を出しますね。特に10月下旬は芝も整ってベスト・オブ・ベスト。お楽しみ下さい。では、ぼちぼち「非日常」に出発です!


あっ、そうそう、チンピラも元気でね~。
 
2022年09月25日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
Eagle Nestさん御推奨の川田太三氏の本を読んでみました。これを読む限りゴルフコースがどうあるべきかは一目瞭然。無論、川田氏一推しのホームコースは随所に取り上げられて納得。それ以外にも中部銀次郎氏との対談もなかなか面白かったです。中部氏は確かホームコースのベストストロークの額にもお名前があって、「ここにもお見えになってたんだ」と見上げておりました。昔、出向先の麹町のオフィスの近くに中部氏の個人事務所があって、小さな本屋さんでゴルフ雑誌を立ち読みされてるお姿を見かけたり、茨城方面のゴルフ場に向かわれるお姿を電車の中でお見受けしたりした事を懐かしく思い出します。まぁ~、それもこれもその辺のチンピラには到底理解の及ばない世界なんでしょうね。
 
2022年09月25日 | 投稿者:マクロん
マクロん
竿師さま
日光市内にかつて父の家がありまして、まあ社交場ですねきっと笑
その近くのゴルフ場に行って参りました。
開場時はコーライ、ベントの2グリーン、今はコーライを潰して1グリーン。ただし3ホールだけはベント2グリーンで残ってます。1つは何回きてもcloseのままで、私は利用したことはないですが。
なぜそこだけ2グリーンが残っているのか、今日改めて見て良くわかりました。
たまたま前の組のプレーが初心の方の様で、変な位置に乗せると3パットが普通になるんですね。お陰で渋滞してましたが、そんな私もローハンデの腕前ではないですが、何しろ傾斜がキツく、本当に3パットしてしまいがちになります。恐らく、その残したグリーンは通い慣れないと難関でしょう。さほど大きくないグリーンに何処に曲がるか解りにくい傾斜。1年に数回のプレイヤーでも面白いですよ。
無論、それ以外のそのまま残された小さい1グリーンも大変ですが。機会ありましたら、凝り固まる前に是非このコース、経験してみてください。(手強いですがあえて)なんちゃって2グリーン、経験しないとなかなか他人様へ伝わりにくいです。
これが私の、1グリーンでも2グリーンでもどちらも、の根拠です。

スレ主さま

私の意見は、結局は趣味、ということです。ここのスレッドみて今日改めて思い出させていただき感謝致します。
 
2022年09月25日 | 投稿者:おおあらい
おおあらい
日光のメンバーさんも良く連れ立って大洗を廻ってますよ。火から土までメンバー料金で廻れますので、特に日光の厳冬期にいらっしゃているようです。大洗のメンバーさんで日光に入会している方も何人か知っていますが、ロッシに連泊してゆっくり楽しんでいるみたいです。私的には両方入会する必要は無いと思いますが、日光のお友達と是非遊びにきてください。
 
2022年09月26日 | 投稿者:おおあらい
おおあらい
大洗と言えば岩ガキと蛤とシラスですが、今年は蛤が大漁で美味しく頂けます。お店ではちゅう心が有名ですが、私的には土びんや東風の方が寛げますね。ワンとかツーとかどうでも良いですから、旨いもん食べてゴルフしましょう。
 
2022年09月26日 | 投稿者:あるがまま
あるがまま
スレの仕組みがそうさせるのか、GOLFを思う気持ちがそうさせているのかわかりませんが、一人一人のGOLF愛ってすごいんだなぁとヒシヒシと伝わってきますね。
 昨日、ツーグリーンをワングリーンベントに変えた丘陵コースに行ってきました!! 秋晴れの中、フェアウェー・ウッドとアプローチ・ウェッジが面白いように決まり、大変気持ちの良いラウンドでした(後半は体力不足で失速.....)。
 GOLFを高尚に語るも良し、私のように晴れた日を選んでプレイできるだけで幸せを感じるも良し。
 自分の満足できるコースに所属して、晴れた日を選んでプレイ出来るって、それだけで最高の贅沢だと思います。
 
 
2022年09月26日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
同感です。
 
2022年09月26日 | 投稿者:にっこう
にっこう
おおあらいさん
今日、日光のメンバーさんに「大洗のコースははどうですか?」と伺ったら、「そりゃ~、素晴らしいですよ!」と即答。是非お邪魔せねばと思っております。
にっこう
 
2022年09月27日 | 投稿者:おおあらい
おおあらい
にっこう様、是非お越しください。ただ今はJLPGA最終プロテストの練習ラウンドが殺到し、予約が大変取りづらい状況です。でもHPに10月14日に最終テスト進出者が決まれば、それ以外の練習ラウンドは取り消すと載っていましたから、もう少しで改善すると思います。お待ちしています。
 
2022年09月27日 | 投稿者:にっこう
にっこう
おおあらいさん
有難う御座います。
大洗で魚と云えば
 
2022年09月27日 | 投稿者:にっこう
にっこう
おおあらいさん
有難う御座います。
大洗で魚と云えば?
そう、もう少しすると冬の味覚・鮟鱇の季節ですね。
これも楽しみです。
にっこう
 
2022年10月01日 | 投稿者:LPGA
LPGA
女子オープンの紫すみれもツーグリーン♪
 
2022年10月02日 | 投稿者:あるがまま
あるがまま
すみれコース、ツーグリーンでも鉄塔ありでも選手の奮闘に全く気になりませんね。そもそもコースは人間が作った人工的な自然環境ですからね。「ワングリーンじゃないと」とおっしゃる方々は、すみれコースに対しても、「グリーンに向かって徐々に絞り込まれていないからちょっとね」とかおっしゃるのかな?
 話は脱線して恐縮ですが、ちょっと残念なのは、ナショナルオープンと謳っているのですが、参加者のほとんどが国内ツアーの参加者だという点です。LPGAの有力選手にも多数参加してもらい、ワンランク高いレベルでの争いが見られたらよかったなぁと思いました。やっぱり最後は、申・ジエ選手なのかな。
 
2022年10月02日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
日本女子オープン、視ています。赤松と美しい芝、それに水が絡んで素晴らしい景観のコースです。高圧線の電線や鉄塔が見えるのは東京近郊のコースですから止むを得ないでしょう。しかし、ツーグリーンのグリーン周りはやはり空間がポカーンと空いてる感じ。惜しむらくは後半の緊迫した状況でグリーン上のプレーヤーとギャラリーの距離が遠すぎるのは如何にも残念。TVでの観戦には何ら問題ありませんが・・・。
 
2022年10月03日 | 投稿者:設計者協会
設計者協会
コース設計のプロから見れば、1グリーンが当たり前です。日本での2グリーンの歴史については以下のリンク先を参考にしてください。皆様のリテラシー向上のお役に立てれば幸いです。https://www.jsgca.com/05_column/gm2010-08.html
 
2022年10月03日 | 投稿者:あるがまま
あるがまま
ご案内頂いたWebを拝見していましたら、以下のコメントもありました。私は、IN SRARTも昼食休憩も全く気になりませんが、そもそもホールの配置そのものが世界標準ではなかったのですね。でも、毎回、楽しめているので、満足しています。

ゴルフコースを小説に例えると、10番ホールからスタートすることは、最後の部分を先に読んでから頭を読むようなものですからね。世界の歴史的なコースは、9番ホールと10番ホールが奥の方にありますよ。それを考えると、日本は非常に変なルールの中でゴルフをやっている。

ゴルフは、こだわり始めると際限がない奥深いスポーツなのですね。
 
2022年10月03日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
それを考えると私はホール間のインターバルの方がもっと気になります。急峻な地形や異形状な地形に無理やり造ったコースだと、ホール間が遠かったり坂道をえっちらおっちら。そんなの序の口で、地下道やコンべイヤーはまだしも中にはエレベーターやロープウェイと云うのもありますからね。ラウンドの流れの中では極めて重要な要素だと思います。
 
2022年10月03日 | 投稿者:シャンクゴルファー
シャンクゴルファー
あるがままさん
相模原ゴルフクラブ・西コースはGoinng out Coming inになっていますので、9番ホールを終わった後に小さなレストランで30分ほど休んで、10番ホールからクラブハウスへ向かいますので、ラウンドしたと実感しますね。
 
2022年10月03日 | 投稿者:早寝早起き
早寝早起き
世界基準と言いますが、ほとんどの日本人ゴルファーは世界を巡るラウンドなどできませんよね
世界基準に拘るならそれに該当するコースだけラウンドすれば良いことかと?
十時〜さんはちゃんと1グリーンコースしかラウンドしないと決めているから大したものです^^;
もっと世界基準に拘る方はスルーラウンドで無いコースにも行かないのでしょうね!素晴らしいですね〜(棒)
私はグリーンに拘るなら管理整備の秀逸さとライン読みを楽しめる形状が1番ですかね
ところで相模原西はワンウェイスタートでは無くINスタートもありますのでその場合、クラブハウスへ戻って食事になりますよね(冬場の
 
2022年10月03日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
日本には2300ものコースがある訳ですから出来れば納得のいくコースでラウンドしたいですね。私なんぞはせいぜい頑張っても歩いてラウンド出来るのは後10年。やはり厳選したコースで楽しみたいものです。
 
2022年10月03日 | 投稿者:シャンクゴルファー
シャンクゴルファー
早寝早起きさん
 相模原GC西コース、クラブハウスで食事を楽しみたい方は、INスタートを選択しますね。今年の夏は、試験的に西コース夏季ワンウェイプレー(OUTスタートのみ)を実施しました。10番ハウスでショートブレイクです。
 
2022年10月03日 | 投稿者:早寝早起き
早寝早起き
シャンクゴルファーさん、丁寧な返信をありがとうございました
相模原の西は乗用カートになる前の移動はとても大変でバスで移動でしたかね
その頃はラウンドしてませんが、休憩はどうだったのでしょうか ハウスに戻らず小レストランだけ使う形とか?
冬場のおでんが人気なので、INスタートになったときは残念でした(T_T)
 
2022年10月03日 | 投稿者:あるがまま
あるがまま
シャンクゴルファーさん
ご教示有難うございます。
相模原には知り合いがいないので、お邪魔させて頂いた事はないのですが、日本にもそういった事を意識して作られているコースもあるのですね。お邪魔する機会がありましたら、ぜひ、そういった事も少し意識しながら楽しませて頂けたらと思います。
 
2022年10月03日 | 投稿者:早寝早起き
早寝早起き
あるがままさんへ
9・10番ホールが奥にあるのが世界的なコースというのはつまり、スルーが基本のコース造りということですかね
日本の場合特殊なゴルフ事情(接待など?)を考慮してなのか、昔の手引きカート操作や担ぎのキャディへの配慮もある?色々事情があってこのスタイルが根付いたのかと。。
日本でも僅かでしょうか?奥に9・10番ホールのあるゴルフ場経験あります
片山津GCの日本海コースと加賀コース、KOCHI黒潮CCにもありました。簡素な小屋のような造りで食事も極少ないメニューで30分くらいの休憩でしたね
黒潮ではクジラを模った模様のかまぼこ入りうどんと、当時の季節でかおでんも食べました(笑)
 
2022年10月03日 | 投稿者:シャンクゴルファー
シャンクゴルファー
早寝早起きさん
西コースにカートが導入されたのは2020年からです。それまでは仰るとおり西INスタートは、ドライビングレンジ前からバスで10番ホールへ行きました。小レストランのおでんは人気が有りますね、今の時季は、お蕎麦・うどん・稲荷寿司くらいですが、30分位の休憩なので充分です。
 
2022年10月03日 | 投稿者:シャンクゴルファー
シャンクゴルファー
あるがままさん
相模原GCは、一度はラウンドしてみる価値のあるコースだと思います。私的には、東コースがお勧めです。
 
2022年10月04日 | 投稿者:あるがまま
あるがまま
早寝早起きさん
おはようございます。
シンプルに考えて、試合の途中で食事休憩を設けているスポーツってないですよね? プロの試合もスルーですし。
芝刈り人さんの問いかけから始まったワングリーン or ツーグリーンの議論が深まって、
・IN スタートって実は、例外なんだよ。
・昼食休憩も日本独特の文化だよ。 等々ゴルフ仲間にちょっと自慢出来そうはお話をたくさん得る事ができました。 このスレに感謝・感謝です。
 
2022年10月04日 | 投稿者:あるがまま
あるがまま
シャンクゴルファーさん
有難うございます。
という事は、やっぱりどちらとも一度はお邪魔しなければいけない価値のあるコースという事ですね。
 来るべき日に備えて、練習に励ませて頂きます!!
 
2022年10月04日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
私もオフシーズンですいている時はスルーで回ります。食事休憩があるってツーグリーンよりガラパゴス。サンドイッチなどの軽食ならまだしも、うな重やステーキがメニューにあると聞いたら外国人は目を丸くするでしょうね。お昼に食事を提供しても大した利益にはならないはず。それよりスルーで早く上がらせてアルコールを提供したが方がずっと利益に繋がると思うんですが・・・。あと、大きなお風呂がる。これはいいガラパゴス。
 
2022年10月05日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
相模原はロケーションは抜群ですが景観がね・・・。高圧線の電線や鉄塔が視界に入るし、至るとこ防護ネットが。林も赤松ではなく杉林が多いですね。赤松林は光線が下まで届いて綺麗なんですが、杉林は葉に遮られて下が暗く薄気味悪い。そう云えば、昔お付き合いしてた小さな医療機器の商社さんが当時は儲かってたんでしょうね。自社ビル建てたり法人で相模原の会員権買ったりして接待で呼んでくれました。でも今はとんと会社のお名前聞かなくなりましたね。潰れたんでしょうか・・・。法人会員の多い高額コースってどこか侘しい雰囲気がありますね。
 
2022年10月05日 | 投稿者:早寝早起き
早寝早起き
十時〜さん、、、
少しやり取りして少しは話しの分かる方と思っていたのですが。。
この2つの投稿は自己主張だけの他者を慮る配慮に欠けるというか。。
ガラパゴス?お風呂は良い方の?スルー終わってアルコール提供?電車で来場の十時〜さんより、車運転来場の方が多いでしょうね。日光のクラブバス便は不便ですね、相模原のほうが多いのでは?
相模原をわざわざコケにする意味が分かりません。相模原は個人中心で法人会員比率は高くないと思いますよ。
日光も少ないでしょうけどそれでも100口以上の法人会員がいますよね?侘しいですか?安いから侘びしくない?
法人会員の多い高額コース、戸塚と勘違いしてませんか?しかも侘しいとはなにをもってそういうのかな。
侘しいって取り方色々ありますが、練習場施設など比しても日光の方が凄く侘しいですよね。。
貴方のこの投稿2つを読んで、悲しくなりました(T_T)

 
2022年10月05日 | 投稿者:ではひとこと
ではひとこと
ハァ〜
だから忠告したじゃないですか。
こんな老害メンバーがいたらやだって。
もしこんな会話、クラブ内でしてたらみんな逃げる、、
 
2022年10月05日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
そうなんですよね。皆さんお車で・・・。遠いですから仕方ないでしょうけど勿体ないですよね。東武日光まで車で10分弱ですから倶楽部バスでなくてもタクシーで充分。小さな商社さんの思い出がありましたのでてっきり法人会員が多いとばかり思ってました。失礼しました。会社のお金でゴルフして、会社のお金で高額なワイン買い揃えて、会社を離れたらただの人。侘しい限りじゃありませんか。
 
2022年10月05日 | 投稿者:あるがまま
あるがまま
会社のお金でゴルフして=> いいじゃないですか。
会社のお金で高額なワインを買い揃えて=> いいじゃないですか。
会社を離れたらただの人=>創業者などの特別な事情がない限り、会社を去るときは必ず来ますよね。役職や肩書きが無くなった時に、その人がどういった人生を歩んできたのか? 人としての価値を身に付けて来たのかが問われるのではないでしょうか? 私のご一緒させて頂く多くの70代、80代の方々は、仕事は引退された役職の無いただの人ですが、凄く輝いていらっしゃる方が沢山います。健康寿命も含めて私は憧れと尊敬を持って見つめています。「ただの人」になってからが、人それぞれの人生の集大成の時間なのでは無いでしょうかね。
 
2022年10月05日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
御心配なく。私もやりがいのある仕事しに就き、世界中を訪ね、無事定年を迎え、会社にしがみつくことなく、黄金の日々を楽しんでおります。
 
2022年10月05日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
あと、自分を甘やかして会社のお金でゴルフしたり飲み食いしたり。そんな「社畜」にろくな末路はありません。悪しからず。
 
2022年10月05日 | 投稿者:Eagle Nest
Eagle Nest
かなり、話がずれて来ていますね。
one or twoに戻しましょう。
忘れていましたが、武蔵笹井が東日本大震災で当初の予定から
かなりスケールダウンしてワングリーンになりました。
予定通りであれば、オリンピックも開催出来たと思います。
返す返すも残念です。
ゴルフの成り立ちを考えると、ペナルティを受けずにピックアップしストロークする2グリーンは如何かと思います。プロトーナメントでサブグリーンからアプローチするのはサブグリーンがかわいそうですし、その後のメンテナンスも大変だと思います。
そろそろ、纏めてはどうですか。
 
2022年10月05日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
Eagle Nestさん
御意見御尤も。
私の様に「ワングリーンでないと」と云う者がいる一方、「ツーグリーン止む無し」或いは「どちらでも」と云う方はいても「ツーグリーンでないと」と云う人はいないでしょう。芝の品種改良やメンテ技術の向上が進んだ現在、ゴルフ本来の姿になって行く事は間違いないと思います。あと、一般のプレーヤーはトーナメントに使用される様な速いグリーンを求めない事。オーガスタの様なつるつるのグリーンを求めると、場合によっては芝が枯れることはあります。
 
2022年10月06日 | 投稿者:シャンクゴルファー
シャンクゴルファー
早寝早起きさん
 貴方のご意見に同感です。
私は、相模原ゴルフクラブと他のゴルフクラブを比較するつもりは全くありませんが、相模原GCは、アクセスの良さ(時間帯によっては国道16号線の渋滞がありますが)、東西コースの素晴らしさは勿論ですが、練習場の充実度合は素晴らしいと思います。蛇足ですが、法人会員は少ないですね。
 
2022年10月07日 | 投稿者:納得
納得
ではひとことさんに同意です。

自分の意見が絶対で人の意見を尊重できない、
自分はハッピーリタイヤで自分の現役時代に関して疑問に感じたりは自己否定に繋がるので満足できるものだったと思い込む、他のゴルフ場を貶す等々、

ゴルフ場で稀に見聞きするわ、老害の典型。
フリー来場で同組になったりするとウンザリするタイプ。
絶対関わりたくないですね
 
2022年10月07日 | 投稿者:早寝早起き
早寝早起き
スレ汚し失礼します
>武蔵笹井が東日本大震災で当初の予定から
かなりスケールダウンしてワングリーンになりました。予定通りであれば、オリンピックも開催出来たと思います。返す返すも残念です。

とはメンバーさんなのでしょうか、それとも評論家さんなのでしょうか


 
2022年10月07日 | 投稿者:Eagle Nest
Eagle Nest
memberでも評論家でもありません。
武蔵に友人がいて何度かラウンドし、話を聞いていてその際会報を見ただけす。
何で”評論家”と勘繰るのか不思議ですね?
 
2022年10月07日 | 投稿者:早寝早起き
早寝早起き
ご回答をありがとうございました
今の改造を残念と思うのは何故なのかと思ったからの投稿でした
私見としては数年経ってとても良いコースになったと何度かラウンドしての感想を持った次第です
 
2022年10月07日 | 投稿者:埼玉好き
埼玉好き
当初の予定通りならオリンピックが。。。とか、
今の笹井コースは残念とか
そういったディスリ批評が評論家と思われたのでは。

わたしはどんなワングリーンにしてもオリンピックの開催地は変わらなかったと思いますけどね。
 
2022年10月07日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
そりゃ霞は別格ですからね。
Eagle Nestさんは別に武蔵をディスってらっしゃる訳ではないですし、埼玉県で売買されている倶楽部としては武蔵がNo.1である事は間違いありませんね。
 
2022年10月07日 | 投稿者:埼玉好き
埼玉好き
あらあら噛み付かれてしまいましたね笑
あのコメントはそんなふうに武蔵を褒めてるんですね。
わたしにはそうは読み取れませんでした。
勉強になりました笑笑!
 
2022年10月07日 | 投稿者:高橋治之
高橋治之
武蔵がオリンピックの開催コースになることはありません。ご承知の通りオリンピックには世界各国の報道機関が集まるため、広大なプレスセンターが必要です。また芝から打てる350Yの練習場も必要です。
そのためどんなにコースレイアウトが良くても、日本の18Hのゴルフ場で対応できるコースは極めて限られるので、結局36Hのコースで開催してコースの一部を練習場やプレスセンターに充てることになります。
これはオリンピックに限らず、世界アマを軽井沢72で開催したのも同じ理由です。
 
2022年10月08日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
東京近郊でワングリーン、7200ヤード以上と云うだけほんと絞られて来ますよね。それに国際大会の経験や会場のキャパの問題を加味すると、もうこれは霞しかなかったでしょうね。
 
2022年10月08日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
日本のツーグリーンは過去においては「止むを得ず」と云うところもありましたが、今は芝の改良と技術の向上によりどうとでもなる課題。伝統の上に胡坐をかいて手をこまねいていると世界の標準からどんどん置いて行かれます。あと、こうした現実に目を背けくだらない事で人のコメントに絡んでくるより、「スコアの奴隷になるなかれ」ではありませんが、偶には夏坂健氏のエッセイでも読んでみては如何でしょう。ゴルフの本来の姿や楽しみに立ち返り、「緑のお遍路さん」になってみるのも楽しいものですよ。
 
2022年10月08日 | 投稿者:埼玉好き
埼玉好き
人のコメントに絡んでくる。。。。

このスレのこれまでの経緯を読み返せば明らかですが、その言葉そっくりお返ししますよ笑笑
 
2022年10月08日 | 投稿者:早寝早起き
早寝早起き
笹井コースがスケールダウンしたというのは、会報に載っていた当初の図面?を見ての比較はあくまで個人の感想で残念=⇩というわけですね 理解しました
メンバー多数が残念と思うならそうだと納得しますがその経緯は私も聞いていました
図面通りの池が多く数も多いアメリカンスタイルのコースにどのような賛否が出たのかなど、実際それで完成させていたらそれも素晴らしかったかも知れませんね
我孫子、霞、東京も外国人設計家により改造され評価も高いですしね
十時〜さんはワングリーン主義者であることは分かりました
以前のホーム藤ヶ谷や中山が2グリーンで、日光に入会してワングリーンと喧騒を離れた景観美に魅せられたのでしょう
失礼ながらもしかして日光は入会して、まだ日が浅いのかななんて想像しました
そうであれば今が楽しくてしかたないですよね(^^)

 
2022年10月08日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
御明察!
まだ丸2年です。今が一番面白い時ですかね。中山の前はD.ミュアヘッド設計でグリーンもスリリングなコースでしたが敢え無く倒産。中山のツーグリーンは本グリーンのコーライが面白かったですが、藤ヶ谷のコーライは付けたしのサブグリーンでした。授業料を沢山払ってたどり着いた境地です。
 
2022年10月08日 | 投稿者:おおあらい
おおあらい
早寝早起きさん、流石です。長年十時半睡さんの投稿を読んできましたが、まさか日光入会2年とは思いませんでした。私にもその位の洞察力があれば、もっと気の利いたコメントを書けたのかな?
 
2022年10月10日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
私は車を運転しないので選ぶコースが限定されます。中山はコースがいいんですが経営が。藤ヶ谷は経営はいいんですがコースが。何かを犠牲にしないと手頃な出費で会員にはなれませんね。日光の場合は遠いと云うことですが、退職したら時間に対するストレスが無くなりました。むしろ電車旅を楽しんでるくらいです。
 
2022年10月10日 | 投稿者:あるがまま
あるがまま
ツーグリーンが日本独特の形態である事は理解致しました。
しかし、日本人が必要に応じて柔軟な発想で困難を乗り越えていく一例がこんなところにも隠されていたのかと改めて驚きました。設計者の頭にワングリーンしかなければ、ゴルフは特定の季節でしか楽しめないスポーツになっていたかもしれませんよね。だったら芝種の違う2つのグリーンを並べて作ったら1年中ゴルフが楽しめるじゃないか?
井上誠一は海外での評価は高くないと聞いた事がありますが、ツーグリーンを最初に作ったのは、井上誠一だと知って少し好きになりました。日本には、大利根、龍ヶ崎、筑波、茨城、紫その他多くのツーグリーンの素晴らしいコースがたくさんあります。ワングリーンじゃないとゴルフを堪能できないと感じる極々少数の方々は、ワングリーンのコースだけを回ればよいですし、ワングリーンにこだわらない方々はいろいろなコースを楽しめば良いという事ですよね。
 ワングリーンかツーグリーンか?という質問への回答は人それぞれの切り口で変わってくるという事ですね。
 
2022年10月10日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
御意!
 
2022年10月11日 | 投稿者:芝刈り人
芝刈り人
皆様、大変多くのご意見をいただき、まことに有り難うございます。
数年ごとに私のホームでもこの話が出て来まして、交わされる意見は皆様のご意見とほぼ同様であるので、少し安心しました。
結果的に半年ほどのクローズをしてまでやるべきではないというのが大方のメンバーの合意なのですが、ゴルフ原理主義者と申しますか、べき論の方が一部にいらっしゃるのは事実で、数年おきに議論になってしまうわけです。
私は、あるがままさんと全く同様の意見を持っておりまして、現状受諾のツーグリーン派です。ツーグリーンにはツーグリーンの楽しみ方があり、それは日本的なゴルフの楽しみ方だと思っている次第です。
とはいえ、仲の良いメンバーにはワングリーン派もおりまして、近くにワングリーンのコースもあるので嫌なら出て行けとは言えないで困っているわけです。また、彼も出て行く気もないので、まあ言い続けるしかないのかもしれません。
 
2022年10月11日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
そうですね。ワングリーン化とかコースの大規模化改修やクラブハウスの建て替えには、営業の短縮とか一定期間の停止が必要になります。場合によってはメンバーの更なる追加負担まで出て来て、なかなか乗り越えられない課題となりますね。決め手は「コース並びにクラブが良くなるなら協力を惜しまない」と云う、クラブに強い愛着を持ったメンバーが多くいるかどうかと云うことなんでしょうかね。
 
2022年10月13日 | 投稿者:狙いは一つ
狙いは一つ
ツーグリーンをワングリーン化するコースはありますが、ワングリーンをツーグリーン化するコースは近年ありません。
この事実一つで、ゴルフ場としてどちらが優れているかははっきりしているのではないでしょうか。
それでもツーグリーンが好きだという個人の意見を否定する気はありませんが。
 
2022年10月14日 | 投稿者:どっちでもいいが
どっちでもいいが
どんどんエスカレートして世界基準とか出てますが
そもそもゴルフ基準の72で回っていらっしゃるのでしょうか。
私は70台キープがやっとのへぼゴルファーなので、どのコースでもそれなりに楽しませていただいています。
72の実力がなければコースレイアウトの良し悪しは判断できないと思うのですが。。。
 
2022年10月14日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
ほ~、「70代キープ」、そりゃ~大したもの。
南アの黒ヒョウ、かのゲイリー・プレーヤー曰く、「世の中には下手でも楽しめるものが二つある。一つはナニ、もう一つはゴルフ。」だそうです。まぁ~、「スコアの奴隷」に成り下がらずじっくりとゴルフを楽しめば、コースの良し悪しも充分わかるかなぁ~と思う事もあります。
 
2022年10月15日 | 投稿者:シャンクゴルファー
シャンクゴルファー
南アの黒ヒョウ、かのゲイリー・プレーヤー曰く、「世の中には下手でも楽しめるものが二つある。一つはナニ、もう一つはゴルフ。」だそうです。

蛇足ですが、この名言はチチ・ロドリゲス(プエリトリコ)の言葉ですね。パターが決まると、パターを刀を収めるような動作で人気がありましたね。
 
2022年10月15日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
あぁ~、そうでした。歳をとるととんと記憶が曖昧に。失礼しました。
 
2022年10月18日 | 投稿者:池谷正成
池谷正成
72の実力がなければコースレイアウトの良し悪しは判断できないと思うのですが。。。
という意見がありましたが、日本オープンなどの開催コースを決めるJGAの「オープン事業本部」のメンバーでも、そこまでの腕前ではありません。http://www.jga.or.jp/jga/html/about_jga/committee.html
ただし海外を含む多くのゴルフ場を見て、多くのゴルフ関係者の意見を聞いているので、コースの良し悪しの判断基準は持っています。俗にいう「ゴルフを知っている」ということです。
 
2022年10月18日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
ひ~い!驚きました。御指摘のWEBのページをひらいてみると、別のコミティー(総務)ではありますが、なんとあの嵐山のトップが委員長になってるではありませんか。
 
2022年10月20日 | 投稿者:池谷正成
池谷正成
嵐山の吉田社長は医師であることもあり、ロジカルにゴルフ場経営を考えていると思います。https://www.grips.ac.jp/list/facultyinfo/yoshida-hiroaki/
会員への説明不足の点はあるにせよ、七倶楽部のような歴史は無くとも会員中心の理想的なプライベートクラブを目指す方針は以前から一貫しており、その志は正しい方向を向いていると思います。https://www.ikki-web2.com/wp-content/uploads/2020/09/GM2010クローズアップ嵐山CC.pdf
 
2022年10月20日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
慈恵会でしょ・・・。
 
2022年10月21日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
名変料は会社側が考えているクラブの格で決まるもの。一方会員権相場は世間の評価で決まるもの。両方のバランスが取れてこそクラブとメンバーの良好な関係が保たれると云うもの。そう云う意味でここは終わってます。
 
2022年10月21日 | 投稿者:早寝早起き
早寝早起き
通りすがりさん、スレチですよ!
ご自分でスレ立ち上げたら如何ですか
 
2022年10月22日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
早寝早起きさん
TVで日本オープンを視ていますがなかなかいいコース。更にプレーヤーのパフォーマンスが素晴らしいですね。日光もちろん素晴らしいコースですが、ここと比較すると単調さが否めない感じがします。ホール内の起伏、クリークや池といったウォータ・ハザードが無い。ロングホールでもちょっと捻ったドッグレグが欲しいところですね。何れにせよ3年後が楽しみです。
 
2022年10月23日 | 投稿者:あるがまま
あるがまま
蝉川さんのコースでの大活躍とプレイ終了後の温厚なインタビーを見て、久しぶりに男子最終日もTV観戦して皆さんを応援しようと思っているのですが、ふっと思いました。「日本オープンなのにパー72じゃない!!」と。道具も進化しているし止むを得ないのでしょうが、折角の日本オープンなのだから72のコースで開催できなかったのかなぁ?  三甲は大変素晴らしいコースで私にはとても太刀打ちできるところでは無いのですが、ワングリーンに拘る方々からしてもご不満をお持ちかなと思いました。
 
2022年10月23日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
コースレートは未査定の様ですが、距離はチャンピオンティーで7200ヤード以上。Par72にしても問題はないのでしょうがコース側が嫌なのではないでしょうか。アンダーパーがゾロゾロ出たのではコースが簡単という評判がたってしまいますよね。
 
2022年10月23日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
三甲のコースで一つ難癖をつけるとすればそれは景観。遠景に高圧線の鉄塔が見えたりコース上に電線が。また所々カートパスも目に入ります。ゴルフコースと云うのはある意味テーマパークの様なものですからこう云うのは興覚め。狭い日本ですから仕方ないですが。ゲストで偶にお邪魔するにはどうってことないですが、いつもラウンドするホームコースであれば気になるところです。
 
2022年10月23日 | 投稿者:早寝早起き
早寝早起き
十時〜さん、さすがジャック設計コースと言えるのかプレーしたことが無いので何とも言えませんが。しかし彼の国内設計コースは何処も評価が高いですね。
三甲ジャパンは丘陵コースですから、日光とは全く違いますので比較するには適当では無い気がします。
10月の日光、ラウンドしてきましたよ!すこぶる好天に恵まれ、男体山・女峰山もクッキリ♪
まだ紅葉には早いようで⛳は11月から見頃かもですね。グリーンも9.5出てました♪

パー72 昔はどの試合でもその設定が当たり前でしたが最近は70や71の設定も数多くあるので、個人的には全く気になりませんね
 
2022年10月23日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
早寝早起きさん
三甲はニクラウスの設計でしたか。余談ですがニクラウスの設計料は半端ないんですってね。そのせいかどうかは知りませんがここも一度は法的整理を経験した様ですね。日本人はいつの時代も分野を問わず欧米人にむしり取られて来ましたからね。
日光、お天気で何よりでした。これからの時期、景観は益々素晴らしくなって来ます。私はオフシーズンの冬のラウンドも大好きです。静かですし、空気が澄んで男体山も山頂に雪を戴いてくっきり。下は凍っていますが、ウイスキーをクピクピやりながら廻るのも乙なもんです。
 
2022年10月27日 | 投稿者:ワングリーン推し
ワングリーン推し
TVで見ただけですが三甲はニクラスらしく戦略的でリスク&リワードな感じですね。ただグリーンが大き過ぎるように見えました。
1990年開場なので今とはコース管理のレベルも違うし、芝種も昔のベントなので仕方がないのかもしれませんが、ワングリーン否定派の方々には批判を浴びそうですね。
時代の流れとしてはツーグリーン⇒大きいワングリーン⇒適度な大きさのワングリーン、と移ってきたので、已む無しというところでしょうか。
 
2022年10月28日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
確かにTVで視た感じ「グリーン周りの空間がボワ~ンとしてるな」と思った事がありましたね。一昔前「日本のグリーンは大きすぎる」と云う評論家の意見を聞いて「なるほどな~」と思った事がありました。ロイヤル・トルーンの8番の様に小さい事で有名になる様なホールがあっても面白いですね。後はイギリスでは受けグリーンは軽蔑され、そうでないグリーンは尊敬されるとか。いかにも偏屈なイギリス人らしい考え方ですね。グリーンはコース料理で云うと最後のお楽しみであるデザートの様なもの。いろいろ趣向を凝らして楽しませて貰いたいものです。
 
2022年10月13日 | 投稿者:寒さ苦手
寒さ苦手
東京在住者です。
普段は北総鉄道沿線のゴルフクラブでプレイしていますが,加齢とともに寒い中でプレイするのが億劫になって来ています。
避寒地として,宮崎県・鹿児島県・沖縄県の中のゴルフクラブの会員権購入を考えていますが,お薦めのゴルフクラブはありますか。
※飛行機代は考慮しないものとします。
一応,気になっているゴルフクラブは
宮崎県:宮崎CC,フェニックスCC,UMK
鹿児島県:いぶすきGC
沖縄県:琉球GC,那覇GC,かねひで喜瀬CC
サザンリンクスGC,PGM沖縄リゾート
冬場の気候,クラブの雰囲気,組合わせの有無,その他情報をお持ちの方がおられましたらアドバイスお願いします。
2022年10月14日 | 投稿者:八時半起床
八時半起床
候補の中ではフェニックスと喜瀬と那覇を廻ったことがありますが、コース的にはフェニックス>喜瀬>那覇かな。ただ喜瀬は那覇市内から遠いので、この2つでメンバーに成るなら那覇ですね。フェニックスは1~2月も暖かいのか分からないし、横浜CCと提携しているので、同じ予算で買える横浜の平日会員の方が利用価値があると思います。
 
2022年10月14日 | 投稿者:還暦過ぎ
還暦過ぎ
やはり
暖かいと言っても九州
寒い日も有ります。

それから言えば沖縄
空港からの距離は有りますが
コース的には喜瀬ですかね。
 
2022年10月15日 | 投稿者:寒さ苦手
寒さ苦手
八時半起床様,還暦過ぎ様,いろいろとご意見有難うございました。
喜瀬は以前,廻ったことがあり,う~ん良いコースだなぁと思いましたが,何せ那覇から遠いのがネックです。
フェニックスのHPを確認したところ,提携コースは全国あちらこちらにあり,一流コースばかりですね。
ところで,横浜の平日会員だとフェニックスの土曜日,日曜日にプレイ出来るのかが問題です。
それと提携コースでのプレイは2人か4人になるのだろうと思うので,横浜の平日会員も1人で行くとなると受付して貰えるかわからないですね。
 
2022年10月15日 | 投稿者:早寝早起き
早寝早起き
避寒地へ滞在する期間はどうなんでしょうか
1ヶ月〜なら現地の会員になる方が良いでしょうね
週末とかに1〜2泊して帰京しまた翌週とかなら、レシプロコースを選ぶのもありますかね
横浜のレシプロは他にも片山津や六甲国際もありますが、レシプロ考慮して避寒地のみならず全国回るなら片山津に入った方が楽しめるかも
何れにせよレシプロの場合は組単位で予約ですし、土日祝不可の倶楽部もありますので調べないといけませんね
 
2022年10月15日 | 投稿者:八時半起床
八時半起床
琉球GCのホームページには「全日ツーサムプレー不可」とありますが、遠隔地で毎回3人集めるのは中々困難です。メンバータイムがあれば良いですが、競技でしか廻れないなんてことに成っちゃうかもしれません。
 
2022年10月16日 | 投稿者:寒さ苦手
寒さ苦手
沖縄県のゴルフ場で調べたところ
那覇とPGMリゾートは組み合わせが難しい
琉球は組み合わせさせていただきますとのことでした。
 
2022年10月16日 | 投稿者:八時半起床
八時半起床
数年前ですが喜瀬と那覇はツーサムで廻りました。琉球はツーサムはダメだけど組み合わせなら良いという意味ですかね?HPからはそうは読み解けませんけど。
 
2022年10月16日 | 投稿者:八時半起床
八時半起床
数年前ですが喜瀬と那覇はツーサムで廻りました。琉球はツーサムはダメだけど組み合わせなら良いという意味ですかね?HPからはそうは読み解けませんけど。
 
2022年10月19日 | 投稿者:仙石原次郎
仙石原次郎
いくつか回ったことあります。UMKより、フェニックスのほうがリーゾート感高いです。 ただ、12月はあったかかったですが、2月のフェニックスは、結構寒かったです。

いぶすきは、コース、眺望とも素晴らしいですが、鹿児島空港からは遠すぎ何度も通うのはしんどいのでは。

沖縄では、喜瀬以外 すべてゲストで回りました。東京からいって、沖縄らしく 海の眺望のいいのは、サザンリンクスと 沖縄PGM(回ったときは沖縄国際でしたが) 琉球もすこし海が見えますし、コースは南国感あります。喜瀬は那覇からは、だいぶん遠いです。那覇カンは、地元では名門ですが、植栽は モクマオが多いティフトンだらけでそれほどリゾート感はなかったです。あと、沖縄は意外と1月2月半ばまで、ミービシという北風があり 日本海気候であたたかくありません。プロの「オープン戦が始まる2月下旬から急にあたたかくなります。12月も快適です。
組み合わせなどは、ゲストでいったのでわかりませんが、ご参考まで。








 
2022年10月19日 | 投稿者:八時半起床
八時半起床
レシプロなら日光CCか片山津GCですが、日光なら土佐CC、Kochi黒潮CC、古賀GCが利用でき、湯河原CC、平塚富士見CC、湘南CCなどの南関東では比較的暖かいクラブも利用できます。涼しい方なら小樽CCや那須GCが利用できます。2拠点生活をする訳でなければ、レシプロ利用が良いんじゃないですか?
 
2022年10月21日 | 投稿者:寒さ苦手
寒さ苦手
みなさん,いろいろとご意見有難うございました。
レシプロは確かにあった方が良いですが,レシプロ利用条件に1組単位の予約が必要だったりするので重要視していません。片山津や日光はレシプロが充実していても,本来の避寒地のゴルフ倶楽部を探す趣旨から外れています。
某会員権取引業者の社長さんなら1組予約も容易にメンバーを集められるでしょうけど。
何処のゴルフクラブの会員権価格も値上がりしていて悩ましいですね。
とりあえず,琉球かフェニックスの会員権を物色しようと思います。
 
2022年10月21日 | 投稿者:八時半起床
八時半起床
レシプロは重視していないとのことですが、琉球とフェニックスを比較した場合、フェニックスならレシプロで横浜CCが利用できます。横浜ならお友達と組単位で予約できるでしょうし、南関東在住のフェニックスの会員さんと一緒に廻るのも良いでしょう。1~2月はあんまり暖かくはないようですが、梅雨開け前までならマアマア廻れますし、何といってもベントグリーンです。宮崎のニシタチは居酒屋密度日本一ともいわれる盛り場で、那覇の国際通りにひけを取りませんよ。
 
2022年10月21日 | 投稿者:リゾートくん
リゾートくん
グランディ軽井沢とオーソルヴェール軽井沢(旧隨縁軽井沢)のコース内容を比較すると、どちらが良いでしょう。両方ラウンドした方のご意見をお聞かせください。
2022年10月19日 | 投稿者:もうすぐ還暦
もうすぐ還暦
高根カントリーを購入希望のものです
プレー経験はありますが
お詳しい方からの情報を頂けたらと思い投稿
いたしました。よろしくお願いいたします。




2018年10月01日 | 投稿者:HK
HK
いろんな業者さんのページにはあまりコースレポートもないので、情報お願いします。
200万で募集しているのはわかるのですが、予約の取りやすさ、込み具合、経営の安定度などはどうなのでしょうか?

当方60代でフリーでプレーしたいレジャーゴルファーです。
2018年10月17日 | 投稿者:元アスリート
元アスリート
会員権業者に聞いてみては如何でしょうか?
現在の相場ではお薦めされないと思います。
200万も出せば、周辺のゴルフ場はほぼどこでもOKだからです。
年会費も霞や東京倶楽部を除けば、埼玉県で最も高いのではないでしょうか。
元々ストイックなアスリート系ゴルファーが集まっていたクラブです。
そのアスリートたちも今は昔、高齢者となりカートの導入に踏み切りました。
クラブハウスも決して綺麗ではないので、仕事のゴルフには不向きです。

 
2018年10月22日 | 投稿者:乱太郎
乱太郎
かつて、会員やってました。最近、年会費高く、プレー代も値上がりして、退会しました。 近いコースを所有しており、あまり行かなくなると、これら費用は、高齢者の退職サラリーマンにはきついです。医者や、自営業が多いので、彼らは、残っています。スタート、コースは公式戦もやってますしいいほうだと思います。ただ、幹部のプライドが非常に高く、マーケットの評価とは大分かけ離れています。これらにOkで、プレーを予約なしにしょっちゅう行きたい人には、いいのではないでしょうか。
 
2018年10月24日 | 投稿者:現役メンバー
現役メンバー
数年前に、キャディの待遇改善と人員確保のためにキャディ料を値上げしました。
現在、キャディが不足していて、土日はセルフで回らせられる組が続出しています。
予約無しでフリーでプレーできるのを売りに高額の年会費を取っていますが、フリーどころか予約していてもキャディが付かない場合もあり、メンバーの多くは不満を口にしています。
かつては美味しかった食事も高いだけで不味くなり、メンバー同士の昼食の話題は専ら食事に対する不満です。
それでもコースは良いので退会はしていませんが、最近では関東地区のトップアマやその紹介による片手ハンデの上級者が多く入会しており、アベレージゴルファーは肩身の狭い思いをしています。
 
2018年10月25日 | 投稿者:元メンバー
元メンバー
コースは武蔵、狭山、日高辺りからするとワンランク落ちますが、それなりの風格と伝統はあります。しかし、古巣メンバーと経営陣のプライド高き考えや、履歴にもありましたがトップア達(挨拶も出来ない)が入会して来てアベレージゴルファーは肩身が狭い思いをしていて、私は他の倶楽部へ転籍しました。
 
2018年10月26日 | 投稿者:HK
HK
元アスリートさんありがとうございます

今はどこも予約が取りにくいので、フリーでプレーできるのは魅力ですが、できればセルフは避けたいと思ってます
 
2018年10月26日 | 投稿者:HK
HK
乱太郎さん ありがとうございます

確かに年会費は割高ですね。
フリーで月に数回プレーできればペイするとは思いますが、アベーレージだと肩身が狭いのは楽しくないかもしれませんね。

 
2018年10月26日 | 投稿者:HK
HK
現役メンバーさん

ありがとうございます。
ホームページで見ると食事は美味しそうですが、実際は違うのでしょうか?

トップアマが多いのは何だか近寄りがたい気がしますね。
楽しくプレーできれば、スコアはほどほどで良いと思っているので、自分には向いてないかもしれません。
 
2018年10月26日 | 投稿者:HK
HK
元メンバーさん ありがとうございます

やはり他のコースを探すことにしました。

プライドが高すぎるところは自分には向いてない気がします
ネットでも予約できるようになったようなので、メンバーシップとしては格が下がりましたね。
ありがとうございました
 
2018年10月26日 | 投稿者:嵐太郎
嵐太郎
HKさん

>ネットでも予約できるようになったようなので

これはメンバー以外が予約を取れるというふうに見れますが
ご教示いただけますか?
 
2018年10月26日 | 投稿者:HK
HK
嵐太郎さん

GDOでも楽天でも普通に予約は取れるようです。
さすがにプレーフィは高いですが。
 
2018年10月26日 | 投稿者:現役メンバー
現役メンバー
嵐太郎さん、横やりで失礼します。
今年からGDOやGORAで、以前は繁忙期に営業していた月曜日にメンバーを締め出してネット予約のビジターのみの営業を行っているようです。閑散期の月曜以外の平日でも組数限定ながらネット予約を受入れています。
 
2018年10月26日 | 投稿者:HK
HK
もちろん平日のみですが
 
2018年10月27日 | 投稿者:嵐太郎
嵐太郎
HKさん、現役メンバーさん

ご教示をありがとうございました。
制約はあるものの、非メンバーが予約・ラウンドできるとなると、空いている時間にとにかく客を入れる姿勢なんですね。
年会費を15万に値上げして、メンバー本位の経営を目指すとのことでしたが残念ですね。
まるで経営陣の給与を維持するためみたいですね~
 
2018年11月07日 | 投稿者:KH
KH
HKさん
トップアマにもまれて、腕を磨くのも後々ゴルフ寿命が延びますヨ!
資金に余裕が有るのですから、軽く15万位の年会費を払って経営陣を喜ばせましょう。
 
2018年11月08日 | 投稿者:現役メンバー
現役メンバー
そのトップアマは挨拶もロクにせず威張り散らしているような連中なので、腕を磨く以前の問題かと・・・
コンペ荒らしのようなトップアマもいて、ニアピン・ドラコン・ベスグロ・総合優勝を全部持ってくのってどう思いますか?人として尊敬できますか?
 
2018年11月09日 | 投稿者:迷わない人
迷わない人
そんなの入会させるからゴルフ場がダメになっていくんだな、よく名門ではトップアマが入会審査で落ちるって聞くがこのスレ見てると正解な気がするわ。
 
2018年11月09日 | 投稿者:元嵐山
元嵐山
舌打ち侍は未だ居るの?
 
2018年11月09日 | 投稿者:一人予約ゴルファー
一人予約ゴルファー
一人予約ランドで予約できる日が出来たようです。
申し込もうとしましたが既に満員でした。
 
2018年11月10日 | 投稿者:ちょっと通ります
ちょっと通ります
挨拶もろくにできず、威張り散らしている人はまったく尊敬できませんが、すべての賞を持っていけるぐらいうまい人と一緒にまわれるのはうらやましい。
でも、クラブライフとは、ラウンド後にアドバイスもらったり、そのまま練習場に付き合ってもらってアドバイスもらったり、ゴルフ談義をしたり、っていうものだと思うが、挨拶もできないような協調性のない人は無理か
 
2018年11月11日 | 投稿者:退会したいメンバー
退会したいメンバー
連日のキャディ不足でセルフの組続出、メンバーの不満は高まる一方です!
15万円の年会費を取るコースとして有り得ない惨状!
思えば、乗用カート導入が利益率が高いセルフ化への布石だったのかと・・・
 
2018年12月04日 | 投稿者:退会したいメンバー
退会したいメンバー
相変わらずセルフばかりです。
ここはコースは良いが経営者が・・・
高級会員制クラブを目指してきた結果がこれ?
 
2018年12月05日 | 投稿者:乱太郎
乱太郎
今度は、食堂が外部委託  社長が、経費削減のためしかも社員寮や従業員食堂経営の○○社に

次は、アコーディアみたいにセルフバイキング?
早く、日産のように役員はクーデター起こして、15万年会費コースのようにしてくれ

チョイスのベストコースランキングも下落一方だ
 
2018年12月07日 | 投稿者:メンバー
メンバー
一流のレストランに委託ならまだしも、給食の会社に委託とは?

あり得ません。
 
2018年12月08日 | 投稿者:退会したいメンバー
退会したいメンバー
年会費がほぼ同額の霞ヶ関カンツリーのレストランはニューオータニだそうですね。

料理長が辞める本当の理由は?
以前のキャディーマスターに続いて優秀な人が次々と辞めていってますね・・・
 
2018年12月14日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
このゴルフ場の経営姿勢を見て 第三者として思うのは ゴルフ場の運営に株主会員制のようにメンバーがある程度参加できるゴルフ場以外は やはりゴルフ場の運営はゴルフ場経営者の考え方で これほど変わるということですね やはり 入会前の情報収集は重要ですね
 
2018年12月14日 | 投稿者:N.西城
N.西城
経営面からひと言。

ここの正会員数は約900名と、AB子やTの台と同じレベルの名門コース。 ただ、始めからこの会員数だった訳ではなく、定款で定めるところの正会員数は1200名。 会員権が市場で売れない為に、多くのメンバーがクラブに会員権の買い取り請求をして退会していった為に、替わりに入会するメンバーがおらず、300名の純減となったもの。 内訳は、2010年の15万円への年会費増額の際に高齢者メンバーを中心に150名、サービスの劣化に嫌気が差して辞めた者150名、といったところ。

これらの退会した300名が年間50万円(連れてくるビジター料金収入を含む)をクラブに落としていたと考えると、年間1億5千万円の売上減。 やはり、年会費の値上げは正しい経営判断ではなかった。

喫緊の問題は、残ったメンバーが、このクラブでラウンドする回数が減っていること(最近数年、毎年前年比10%減)。 これでは経営が立ちいかなくなることは明白で、身売りしようにもコースの買い手に買い叩かれること、必至だ。 自分の待遇維持のみを第一義として、メンバーを大事にしなかったつけである。 

 
2018年12月14日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
そうですか 自分が入会しているゴルフ倶楽部の1つのコースは営業利益がここ数年僅かな赤字で名義変更料の黒字がその赤字額を上回って総計で僅かな黒字です 株主会員制ですので 年1回の株主への決算報告があり経営状況はかなり開示されています 入会希望者がそれなりに居るゴルフ倶楽部のためそちらのコースほど年会費も高くありません
 
2018年12月15日 | 投稿者:嵐太郎
嵐太郎
外野としては西城さんのお話しは興味深い解説で、とても参考になりました。
知人が複数在籍していますが、年に2回くらいとヘビーに使っているのとそれぞれです。
その方たちによると上記の経営陣のための改悪に関してはそれとなく聞きますが、驚いたのは将来流通できない会員権に移行する可能性もあるとか?
ともあれ、通りすがりさんの所属が年会費はあまり高くないと仰るのは、立地面の支出が低いとか集客面での収入が高いからかもですね。鷹之台や我孫子は18万ですし小金井は30万に名変1500万ですからね。会員だけで経営できるような会費を取っているのかも知れません。ね。
 
2018年12月15日 | 投稿者:退会したいメンバー
退会したいメンバー
西城さんの的確なご指摘、勉強になります。
小生のように退会したくても色々なしがらみがあってできない人間からすると、現在のように中途半端な状況(サービスが著しく低下していながら改善の兆しも見られず高額の年会費を取られる)が続くのであれば、身売りでも何でもしてもらって現経営陣を全員退場させた方が、倶楽部の将来のためのように思えます。
昼食やラウンド中の会話で、低空飛行を続けるサービスレベル、こういう状況を招いた経営者の責任、でもコースだけは良いよね・・・と良く耳にしています。
 
2018年12月15日 | 投稿者:通りすがり(去ります)
通りすがり(去ります)
ご質問者のHKさん かなり情報収集出来たと思います 通りすがりが去るにあたり1つ提案致します嵐山を含めて入会を検討されているゴルフ倶楽部の月例開催日の午後のスコアカード提出箱付近でスコアカード提出後の複数のメンバーに直接ゴルフ倶楽部の状況について尋ねることです 内情を必ずしも承知していない会員権業者の社員、悪い面は言いづらいゴルフ場の従業員、個人的な見解が含まれている口コミよりも、恐らく参考になると思います 体験にしか学べない愚者より<br />
 
2018年12月15日 | 投稿者:藤ヶ谷CCメンバー
藤ヶ谷CCメンバー
「コースは良いけど・・・」経営者がダメというところは結構ありますよね。「関東屈指のレイアウト」とかなんとかいうところも。今やコースだけならバブルの時代にできたいいコースがいくらでもありますね。やっぱり経営の体質を見極めることが一番です。地味でもメンバーを大切にするクラブを選ぶべきですね。そういうところは会員名簿も定期的に発行してますよ。
 
2018年12月16日 | 投稿者:sss
sss
嵐山も毎年発行しており、競技も盛んです、
また、日本オープン、シニアオープン、また、今年は日本女子アマも開催
問題は、年会費並みのメンバーの満足感があるかないかと、 思います。先代の社長理事長の時は、よかった。今の社長理事長は人徳?ないから
 
2018年12月16日 | 投稿者:藤ヶ谷CCメンバー
藤ヶ谷CCメンバー
要するに人ということですね。会社(クラブ)を私物化する経営者。よくいますよね。
 
2018年12月16日 | 投稿者:藤ヶ谷CCメンバー
藤ヶ谷CCメンバー
それと社長と理事長の兼任?はいけません。会社としての経営は社長、クラブとしての運営は理事長とはっきり分けるべきです。でないとガバナンスが効きません。
 
2018年12月17日 | 投稿者:藤ヶ谷CCメンバー
藤ヶ谷CCメンバー
やっぱり「株主制」のクラブでないとメンバーの意見は通らないと思います。「預託金制」ではメンバーの発言力に限界があります。ただ間違わないで下さいよ。「株主制」といっても会社側が株式の2/3を押させているようなインチキ「株主制」もありますから。千葉の〇山CCなんかそうですから。
 
2018年12月21日 | 投稿者:退会したいメンバー
退会したいメンバー
こちらの理事長は岸信夫、社長は吉田裕明の両氏
理事は社長のイエスマンで固めており、ガバナンスの有効性は「?」ですね
 
2018年12月21日 | 投稿者:藤ヶ谷CCメンバー
藤ヶ谷CCメンバー
どっかの自動車会社みたいですね・・・。
 
2018年12月22日 | 投稿者:嵐太郎
嵐太郎
藤ヶ谷メンバーさん、ご自分の所属倶楽部名での嵐山への批判投稿があまりに多くて、申し訳ないですが藤ヶ谷CCのイメージが悪くなってしまいました。。
 
2018年12月22日 | 投稿者:藤ヶ谷CCメンバー
藤ヶ谷CCメンバー
嵐太郎さんへ

ごめんなさい。
 
2018年12月22日 | 投稿者:反論覚悟
反論覚悟
所属明かしての意見!<br />
いさぎよし!
 
2018年12月23日 | 投稿者:通りすがり2
通りすがり2
絶対権力は腐敗すると言うことでしょう。<br />
どこかの国と同じですよ。
 
2018年12月26日 | 投稿者:退会したいメンバー
退会したいメンバー
コースは確かに良いです・・・
メンバーコースですよね・・・
社長!それだけで良いのですか?
 
2022年10月16日 | 投稿者:検討者
検討者
これかあ前からそんな感じだったのね
 
2022年10月16日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
御覧になりましたか。ほんと酷いものです。やはりクラブの上層部がいろいろ目論んでるんですね。
 
2022年09月29日 | 投稿者:??
??
ニュースで見ました。会員権が4、50万程度のところ、書換料を330万増額って、本当でしょうか。運営会社の狙いはなんですかね。メンバーの皆さんはどう思われているんでしょうか。
2022年09月30日 | 投稿者:らんざん
らんざん
名変料550万って、武蔵や狭山以上で、売買されているコースでは小金井の次ってことですか?誰が入会するんですかね?
 
2022年09月30日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
そりゃ~、ややこしい現会員を一掃する為でしょう。こんな法外な入会金で新規に入会する人はいませんから会員権は市場では売れません。後はクラブに預託金を償還させて退会の道しかない訳です。歴史のあるクラブですから預託金証書の額面は微々たるものでしょう。クラブにとっては痛くも痒くもありません。法人会員の新規加入も受け付けてない事もその辺に理由があるのでしょう。いずれにせ酷い話です。
 
2022年09月30日 | 投稿者:どうでしょう
どうでしょう
入会希望者がいなくなり名変料が入らなくなれば、倶楽部経営に支障をきたします。
それを分かってやるからには、内部留保が潤沢なのでしょうか。
全くの私見ですが、そして行く末は名変不可の倶楽部とする「上場廃止」といった倶楽部上層部の考えがあるように感じます?
それがダメになったら売却の流れに?
被害被るのは現メンバーということにならないよう祈ります。
 
2022年09月30日 | 投稿者:元メンバー
元メンバー
会員数が定員割れなので名変でなく募集で会員を増やしたいという意味だと思われますが、逆に入会希望者は減ると思います。

 
2022年09月30日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
いずれにせよ、クラブ側の強い悪意を感じますね。
 
2022年09月30日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
銀座の老舗会員権業者の「クラブ情報」によると、ここは岸信夫氏がここの代取及び理事長になっています。初代理事長が岸信介氏だそうですからない事はないでしょうが、国会議員(先般まで大臣)の兼業は御法度ですから恐らくは間違い。ひょっとしてこのクラブ、近いうちに「文春砲」の標的になるかも知れませんね。
 
2022年09月30日 | 投稿者:??
??
皆さま、ご返信ありがとうございます。
年会費も割高な感じがするなーっと思っていました。売れないし辞めたいと思ったら返すしかないですね。預託金制の会員権とはいえ、こんなあからさまな施策をされ、現会員の人たちが気の毒でなりません。
他のゴルフ場で同じようなことが起こらないことを願います。
 
2022年09月30日 | 投稿者:あらしやま
あらしやま
土日、祝日いつでも予約なしでプレイできるのが嵐山。
ここ数年新しいメンバーが増えたのでこのスタイルを維持できなくなるという危機感から、新たなメンバーを増やさないという方向に舵を切ったようです
倶楽部としては今のメンバー数が適正と判断
たくさん入会した新しいメンバーの入会金や年会費15万円
倶楽部の経営は順調のようです
 
2022年09月30日 | 投稿者:通りすがりながらググってみた
通りすがりながらググってみた
銀座の業者さんは間違いに気づいてないのでしょうし、指摘されてないのでしょう。この掲示板を閲覧して修正するかもですね(笑)
代表・社長は先代友明氏の息子裕明氏で、理事長(無報酬)が岸氏なのでしょうね。
HPには新規会員募集という項目がありますが、金額等具体的な内容は書かれていませんよね?
 
2022年09月30日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
外野がとやかく言う事ではないでしょう。
 
2022年09月30日 | 投稿者:そんなん
そんなん
いやいや。そもそもこの掲示板は外野がガヤガヤ言うためのもんでしょう。
 
2022年10月01日 | 投稿者:通りすがりながらググってみた
通りすがりながらググってみた
掲示板ですから誹謗中傷しなければというスタンスでしょうかね
たまに根拠無く思い込みで書かれる確定コメントもありますが。。
他所のHPに浜野GCが名変料を値上げした件で書かれていました
あらしやまさんの書かれたようにそこでも、新たなメンバーを増やさないために値上げしたようだとありました
新たなメンバーとは書き換えで入れ替わるアクティブメンバーを指していると思いますので、そういう意味では混雑の抑止効果があるのかと感じました
しかしというか嵐山の場合、HPに新規会員募集の欄があるるのですが、具体的な事が何も書いてないんですよね。。
どんな意図があるのだろう?と不思議でしたよ
 
2022年10月01日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
私もここのHPを見て「へぇ~、新規募集してるんだ~」と思い、「では、募集要件は?」と見たら具体的には何も書いてありません。要するに一見「門戸は開かれてますよ~」と言うふりをして「実は・・・」なんでしょうね。こう言うところにもクラブ側の悪意がチラチラ見える酷いところですよ。
 
2022年10月01日 | 投稿者:らんざん
らんざん
12月1日から我孫子の名変料が330万から440万に、預託金が100万から300万に改定されるとのニュースが飛び込んで来ました。上げ幅は合わせて310万ですが、名門コースなら問題無いんですかね?
 
2022年10月01日 | 投稿者:取りすがり
取りすがり
嵐山のライバルは霞と東京ですからこの位は仕方ないかもしれません。
 
2022年10月02日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
ぷーっ!
嵐山のライバルが霞と東京ですって?
御冗談でしょ。
 
2022年10月05日 | 投稿者:ダンナ
ダンナ
嵐山は平日ならGORAやGDOで予約できるので、プレーするだけならメンバーになる必要はないですね。(嵐山の既存会員の方と)クラブライフを送りたいなら別ですが。
 
2022年10月07日 | 投稿者:通りがかり
通りがかり
今でも楽天やGDOでは予約できるんですか?以前は特定の平日のみ予約できましたけどね
 
2022年10月07日 | 投稿者:ダンナ
ダンナ
嵐山も名変料値上げで目出たく⁉︎総額700万円越えになり、飯能の総額を越えました。オーナー経営なのでそういう狙いもあったかも知れませんね。
 
2022年10月08日 | 投稿者:らんざん
らんざん
名変料が上がっても25万で買いが入ってるみたいですが、本当ですかね?平日ならGORAで予約できるコースに、550万も払って入会する人がいるんですかね・・
 
2022年10月08日 | 投稿者:TS
TS
年間1億はある名変料収入を捨てた経営陣の意図はどこに?

会員権の価格を気にする必要がなくなり、年会費も自由に値上げできることに。
市場価値はゼロになるので嫌ならば退会と言ことになるのでしょうが

 
2022年10月11日 | 投稿者:推測
推測
そこそこ人気のある18Hゴルフ場での1年間名変件数は100件前後だそうです
そこから3割引いての嵐山としても70件 そこから半分となっても30件前後であれば1億以上の収入が見込めるなんて計算があったかも?
付き合いで入る人もいるでしょうからね 当てずっぽうですが(笑)
 
2022年10月12日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
そんなのお金をドブに捨てる様なもの。7百万円も出せば埼玉では狭山以下素晴らしい倶楽部のメンバーになれますよ。
 
2022年10月13日 | 投稿者:え~っ!
え~っ!
↑ それは嵐山メンバーや入会検討者に対して、いくら何でも失礼じゃないですか?
 
2022年10月13日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
だからこんな事をするクラブに入会を検討する人っていないでしょう。失礼っていうか酷いのは私じゃなくってクラブの方ですよ。何回も言いますが埼玉で7百万円も出すなら狭山以下、もっと素晴らしいクラブがいくらでもありますよね。
 
2022年10月13日 | 投稿者:赤坂の住人
赤坂の住人
もともと、会員権は40-50万円でしたし、額面は30万円だったので、市場売却より退会請求している人がほとんどでその欠員分 200万ー300万で一代限りの募集をしていたところ、かなりの人数が入ったので、これからは会員数1000人以下でそれなりの人が入ってくれればいいとのことです。コースは、日本オープン、日本シニアオープン、日本女子アマなどやっていますし、片岡尚之プロや岩井姉妹もよく練習しているように、少し起伏もあって面白いところです。
 まあ、メンバーは 現状で楽しくプレーできてるので年会費は心配ですが、会員権価格は気にしていない感じです。将来的には、会員権の市場譲渡入会はやめ、コースが直接欠員募集する形に行くようです。
まあ、少し変わった雰囲気のコースですが、このようなクラブもあっていいと思います。  
 
2022年10月13日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
なるほど、メンバーさんが満足ならそれで問題ないですね。
 
2022年10月14日 | 投稿者:???
???
そうですかね?
今回のクラブ側の措置によってメンバーは退会の際本来期待できる利益を奪われた訳で、訴訟好きのアメリカなら間違いなくクラスアクションが起こっているところでしょう。
 
2022年10月15日 | 投稿者:名無し
名無し
もともと会員権相場も20万円程度で長期低迷。預託金額面が30万円と40万円でしたから、それ以上上がる見込みもなく、市場に売りに出す退会会員もいなかったと思われます。今回の措置で、会員権が20万円からゼロになったのは事実ですが、もともと無価値に等しいので、別に会員の不利益変更ではないのでは?
 
2022年10月15日 | 投稿者:???
???
確かに直近の動きだけ見るとそうかも知れません。ただクラブ側はもっと以前からこういう状況を狙っていたのではと想像してしまいます。約10年前に年会費を倍以上に値上げした時から相前後して会員権の相場が下落し、ほぼ値の付かない状態になっています。この時期いろいろなクラブで年会費の値上げがなされましたが、概ね1.5倍が普通だった様な気がします。少し穿ち過ぎの感はありますが、長期の視点で見ればどうかな?と思うところですね。過去には日本オープンも開催した程の名門クラブであっただけに、なんとも惜しい限りです。
 
2022年10月15日 | 投稿者:どうでしょう
どうでしょう
以前年会費を大幅値上げし相場が暴落した時から現在までが猶予期間と考えれば
それこそ今回の決定に対して異議を訴えるのは、先日までの条件で入会を検討されていた方になりますよね?
入会検討者でもなければ大騒ぎする意味もありませんし?
赤坂の住人様の言うように倶楽部内で募集していて、正会員上限の1200名に達したか近くなっての措置かも知れませんね
この措置により不満のある会員は額面償還で退会し、残りたい方々だけの異議が出ない倶楽部運営になるのでしょう
市場から調達して入る方より倶楽部内会員から推薦のある募集入会(無額面一代限り)の方が倶楽部にとってかなり有利になったでしょうし
こうなると前述したように実質市場売買不可の霞等と同じ形態に移るのだろうと考えられますかね
それでもバブル崩壊後に整理されウン千万もの被害に遭った方々よりずっと小さな事かも知れません
整理されずとも億カンの名門に入り今も残っている方の含み損たるや・・・
 
2022年10月15日 | 投稿者:どうでしょう
どうでしょう
以前年会費を大幅値上げし相場が暴落した時から現在までが猶予期間と考えれば
それこそ今回の決定に対して異議を訴えるのは、先日までの条件で入会を検討されていた方になりますよね?
入会検討者でもなければ大騒ぎする意味もありませんし?
赤坂の住人様の言うように倶楽部内で募集していて、正会員上限の1200名に達したか近くなっての措置かも知れませんね
この措置により不満のある会員は額面償還で退会し、残りたい方々だけの異議が出ない倶楽部運営になるのでしょう
市場から調達して入る方より倶楽部内会員から推薦のある募集入会(無額面一代限り)の方が倶楽部にとってかなり有利になったでしょうし
こうなると前述したように実質市場売買不可の霞等と同じ形態に移るのだろうと考えられますかね
それでもバブル崩壊後に整理されウン千万もの被害に遭った方々よりずっと小さな事かも知れません
整理されずとも億カンの名門に入り今も残っている方の含み損たるや・・・
 
2022年10月15日 | 投稿者:???
???
そうすると、やはり現メンバーで声高に不満をいう方を一掃するという目論見がクラブ側にあるということではないでしょうか。
 
2022年10月15日 | 投稿者:???
???
それに「霞と同じ」と仰いますが、霞の様に社団法人制の倶楽部であれば“建前上”基本的な倶楽部の運営はメンバー自身が決定する訳ですが、預託金制のクラブの場合経営や運営方針の決定に関与できる余地はありませんね。また株主制の場合の様な経営情報の開示もありませんから全てクラブ側の言いなりになるのではないでしょうか。
 
2022年10月15日 | 投稿者:どうでしょう
どうでしょう
仰る通りですよね 預託金制でこのまま維持するのか株主制や任意団体へ転換するのか分かりません
現状はオーナー・執行部主導(言いなり)でしょう
大袈裟にいえば、いわゆる不満分子を一掃して「仲良し倶楽部」として運営するのかな?
それが他の優良倶楽部と同じように続いていくのか破綻するのかは分かりません
部外者としては何もできませんしこのニュースを見て驚くくらいですか。。友人にメンバーがいますが、この事についてわざわざ訊くとか、冷やかしと取られるかもとできません
???さんはどのような理由でここまで投稿しているのでしょうか
 
2022年10月15日 | 投稿者:???
???
特段理由はありません。ただ非常に珍しいケースですので、例えばもともと預託金制の歴史あるクラブが社団に移行して新たに名門となるとすると、同じような他のクラブのメンバーにとっても朗報ですよね。
 
2022年10月16日 | 投稿者:元平日会員
元平日会員
いつか会員権相場がまともに戻るかもしれないという淡い期待を持っていた休眠会員に「売買不能」という現実を突きつけることで、退会を促すという意味なのかな・・・しかし新規入会でも550万円なら、誰も入らないと思うし、あとは年会費を倍増するしかないのでは? どういう戦略なのかいまいちわかりませんね。
 
2022年10月16日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
色々な御意見がある様ですが、概ね私の危惧するところで間違いないのではないでしょうか。
 
2022年10月16日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
2018年10月1日付、同クラブに関するスレッド「嵐山どうでしょう?」が立ち上がっていますが、これを読むともうクソミソ。特にメンバーさんと退会者の悲鳴の様なコメントが切ない。
 
2022年09月05日 | 投稿者:さとし
さとし
友人が会員権業者ではない?ような方から、JGM石岡の正会員権(7万円・年会費4.4万円)を購入しました。購入後つきあいでプレーした翌日に購入の案内がゴルフ場でないところからきましたが、書換停止中・新規募集なしでこんなことあるのでしょうか。
2022年09月05日 | 投稿者:地元
地元
名変は停止中ですが
募集はしてますよ。
7万って、何?

こんなのより、東筑波でも買ったら
 
2022年09月12日 | 投稿者:さとし
さとし
7万円は誤記で17万円です。
都内の○○企画の営業マンが販売してる会員権で、平日の組予約はとれるが、土日祭日は予約が全く取れないとぼやいています。

 
2022年09月12日 | 投稿者:地元
地元
そんな物です。
17万で1人で出来るならと
思ったが甘くは無いな。
 
2022年09月16日 | 投稿者:さとし
さとし
土日祭日メンバーの1人予約も、あればビジター混じりの組合わせのみで、メンバー枠はなしとのこと。ハンディキャップをもらうには、平日休んで1人予約をしないともらえないと泣いていました。
 
2022年09月18日 | 投稿者:地元
地元
やはりダメですか
東筑波がダメなら白帆やダイヤなら
それなりに充実しています。
 
2022年10月14日 | 投稿者:千葉人
千葉人
黄杭ワンペナだけのベスグロのでるだけのコース。
メンバー数も嘘八百のうえ、貴殿の言う通り都内○○企画販売後、募集をしてるのでもっと予約は取れないでしょう。
予算にもよりますが、近隣では他の方も言ってた東筑波はいいと思いますよ。
 
2022年09月21日 | 投稿者:おっちょこちょい
おっちょこちょい
無くしてしまった会員権は再発行してもらえるのですか?
その際、額面がついてる場合は、PGM側でも額面は理解されているのでしょうか?
恥ずかしくてPGMに聞くに聞けなく、素人な質問すいません。
2022年09月21日 | 投稿者:ロストボール
ロストボール
証券を紛失したならいずれゴルフ場会社に再発行依頼をすることになるのでしょうから
恥ずかしいもナニもそうなるのだから、早く問い合わせした方が良いに決まってますよね。。
 
2022年09月22日 | 投稿者:PGMの会員
PGMの会員
うちのクラブなんて紛失公告なんて常に5件くらいクラブハウスに貼り出してますね。
会員がお亡くなりになって市場で売れるからと相続人の名前で出したりとか3ヶ月くらい張り出してから再発行手数料20万くらい?払って証券再発行するんじゃないでしょうか。
手続きと時間と金で面倒ですがこういう手順踏まないと駄目なようですね。
 
2022年09月26日 | 投稿者:にっこう
にっこう
御意!
情報、有難う御座います。
 
2022年08月29日 | 投稿者:ライオンズ
ライオンズ
コロナ禍でゴルフ会員権が上昇しているなか、日高CCは、逆に下がっています。
川越線の駅からは、歩いて行けますし、西武新宿線の駅までも1時間程度でいけますので、検討しているところです。
コースは、周りの名門コースと遜色ないように思われますが、運営面で何か問題が起きているのでしょうか?
会員権相場が上がらない理由が何かあるようでしたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。





2022年08月29日 | 投稿者:近隣メンバー
近隣メンバー
日高の近隣メンバーです。
日高は元々人気でコロナ前に結構上がったと記憶していますので、その影響ではないでしょうか。
私のクラブと比べて女性メンバーが多いので、雰囲気は明るいですね。
 
2022年08月29日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
所謂「名門」と云われる条件は先ずはコース。後は歴史と伝統、メンバーの質、経営内容、アクセスの良さ等が挙げられるのではないでしょうか。そういう意味ではここはどれをとっても概ね合格。しかし「これだけはピカ一!」と云うものが残念ながらみあたらないんですよね・・・。千葉の藤ヶ谷CCが似た感じ。やっぱりこの御時世で相場下げてます。
 
2022年08月29日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
単純に暑いからじゃないですか?娘が入間市に住んでいるのですが、この夏は本当に暑かったです。今後更に地球温暖化が進むことを考えると、南埼玉はやばいです!
 
2022年08月30日 | 投稿者:この界隈
この界隈
日高の現状相場からすると、比較される飯能や狭山は騰がっています。
暑いからならそちらも下がるのでは?
よく「近隣は騰がっているのに何故?なにかネガティブな材料が?」との質問がありますが、単に受給の問題というのが殆どですね。
潰れることはこの倶楽部の経営体系からまず考えられませんから、逆に安く買えるとなるのでは?
以前この3倶楽部を比較してのスレで日高推しの熱い投稿があったと記憶してますが、推し過ぎというくらいでした?
 
2022年08月30日 | 投稿者:元コンペゴルファー
元コンペゴルファー
私もこの界隈さんのご意見と同様です。いま売り5,買2となってます。日高は狭山、飯能と比べ18H当会員数が多いようで、例えばですが、たまたま高齢の個人会員の売りが重なっているのでは?
 
2022年08月31日 | 投稿者:ライオンズ
ライオンズ
狭山や飯能は、破綻価格に近いところまで下がっていましたので、これらと比較するのは妥当ではないかもしれません。
しかし、茨城県の大利根、茨城、筑波、千葉県の総武などは、大幅に上がっています。
また、1000万円以上のクラスも大幅に上がっています。

確かに、埼玉県のコースは、全般的に上がっていませんので、暑さの影響があるようですね。
飯能も数十万円になったときは、危なくて買えませんでしたが、日高は、名変料や預託金が狭山や飯能に比べると安いので、安心感はあります。
特に悪い話は、出ていないようですので、安心しました。

皆さま、ありがとうございました。


 
2022年08月31日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
たしかに茨城や筑波は上がっていますが、隣の取手国際はまったく上がってません。ゴルフサバイバルやゴルフパートナープロアマで認知度をあげていますが、ビクともしません。やはり岸田首相が夏休みにラウンドして、コロナに罹ったのがいけなかったんですかね?
 
2022年09月01日 | 投稿者:ライオンズ
ライオンズ
確かに、取手国際は、上がっていませんね。
私は、西側では、日高、東側では、取手国際を考えていました。
両コースとも、ゴルフに最適な地形にあります。
隣接コースにくらべると、多少見劣りする、メンバー数か多少多いという点もありますが、多少の違いで、価額があれだけ違うと、お買い得だと思います。
しかし、一方で、市場の評価(流通価額)があれだけ違うと、躊躇してしまいます。
 
2022年09月01日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
市場の評価と云うのはある意味正直なんじゃないでしょうか。そう何度もする買い物ではありません。是非ここは熟慮の上、もう一段上を考えた方がいいかと思いますが、如何でしょうか。
 
2022年09月01日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
日高なら飯能、取手国際なら龍ケ崎。それぞれ違いはコースの戦略性ではないでしょうか。ゲストとして偶にお邪魔するのならどうでもいい事でしょうが、メンバーとしてラウンドすればするほど見えて来る部分だと思います。
 
2022年09月01日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
あと日高で気になるのがここはクラブハウスの建て替えが終わってないこと。随時補修工事等は行われているはずですが老朽化は否めないのでは。耐震補強もされているでしょうが、いずれは抜本的な解決が必要となるでしょう。1960年前後に出来たコースでそこそこ名門と云われるところは概ね1回は建て替えが済んでますよね。これをやるとなると株主会員制のクラブの場合メンバーが均等に増資に応える必要がありますよね。そうなると高齢のメンバーや増資に応えたくないメンバーから売りが出るでしょうから、一時的に相場はさがります。まぁ~、ある意味代替わりの試練というところでしょうか。御参考まで。
 
2022年09月01日 | 投稿者:地元
地元
戦略性は還暦過ぎには負担になる事も有る、若い頃は戦略性を求めて、カート何かに乗るものと思っていたが。
今は有る程度短くて
いわゆる簡単なコース、乗用カート、キャディ付き。
各々の年齢やモチベーションでコースを選んでも良いかとと思います。
 
2022年09月01日 | 投稿者:通りすがり2
通りすがり2
クラブハウスを建て替える場合、株主会員制のクラブの場合は、仕組み的に、メンバーの負担、預託金制のクラブは、仕組み的に、会社の負担になるのでしょうか?
それとも、任意に決めることができるのでしょうか。
株主会員制のクラブでもメンバーの負担なしで建て替えたケースがあったと思いますし、預託金制のクラブでもメンバーが負担したケースがあったと思います。
しかし、株主会員制のクラブで、会員負担で立て替えると決めたら、強制できるということでしょうか?

古くても、お金をかけていれば、今でも問題ないですが(例えば、茨城)、お金をいないのは、22~30年でダメになるということだと思います。

 
2022年09月02日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
18Hのゴルフ場の場合クラブハウスの建て替え費用は諸々で凡そ10億円弱。日高は27Hですから10億円強といったところでしょうか。無論クラブとして内部留保があれば株主メンバーが直接負担する必要はありません。しかし株主会員制クラブの場合メンバー中心の運営を行っていれば期間の損益はトントンが普通。従って内部留保を潤沢に持っている所は少ないのが実情。となると株主への増資の依頼、若しくは外部金融機関からの借入で賄う他道は無いでしょう。株主会員制の場合この借入金も株主に直接帰属してくる訳ですから同じことですね。因みに日高の場合、直近の1年を除き過去4年の期間損益は赤字。内部留保も資本金を除くとほぼありません。ゴルフ場としては極々普通でしょう。
 
2022年09月02日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
クラブハウスは建て替えなければ成らないのでしょうか?よく茨城GCにお邪魔させて頂いていますが、クラブハウスは老朽化し歩く度にギシギシします。それでも市場は高い評価を下している訳ですから、建て替えなくても良いんじゃないんですか?
 
2022年09月02日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
1981年に建築法改正が行われ、建物は震度5に耐えるように設計されることに成りましたが、それ以前に建てられた建物にはこの基準は当てはまらないんじゃ無いでしょうか?この辺りは例の姉歯事件後に変わったかも知れませんので、お詳しい方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
 
2022年09月03日 | 投稿者:この界隈
この界隈
ちゃんと調査してちゃんと耐震対策やリフォームすれば建て替えしなくて大丈夫でしょうね
この界隈の東京倶楽部はそうしましたね
他に富士カントリーもですが、国の有形文化財に指定されました
ということは国からかなりの費用負担があったのかも?
ならば会員や倶楽部負担が少なくできるメリットもありますね
翻って界隈の武蔵カントリーは、新たな会員負担を求めずにハウス新築やコース改造も行いました(預り金からですからメンバー負担なのでしょうけど))
今更ですが武蔵は東京倶楽部より旧いレーモンド設計だったのに、あのままリフォームなら有形文化財になっていたでしょうかね〜
倶楽部による事情は表裏有りそうですが


 
2022年09月03日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
そうですね~。文化財に指定されるのも痛し痒しですよね。もちろんメンバーにとってはある意味名誉でもあるでしょう。がしかし今度は勝手に建物に手を加える事は出来なくなりますし建て替えも出来なくなります。耐震補強にしても外装を変えずに内部構造だけ補強することになりますからコストも工期も通常より遥かにかかりますよね。こりゃ~大変。
 
2022年09月03日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
このところ建築コストが2~3割上昇し、木造でも坪100万以上と聞きます。重量鉄骨や鉄筋なら幾ら掛かるのでしょうか?耐震補強とリフォームで済むならその方が遥かに安く済み、メンバーの負担にも成らないと思いますよ
 
2022年09月04日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
建物の老朽化と耐震化の問題は避けて通れるものではなくまた先延ばししてメリットがある課題でもないでしょう。やりたくても出来ない倶楽部が多い中、財務体質が健全でリスク管理が徹底している倶楽部なら正面から取り組んだ方が良いと思います。
 
2022年09月04日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
株主会員制クラブのいい所はメンバー中心の運営にありますね。収益の中心はメンバーからの年会費と名変料にあるわけですから安くてお手軽にクラブライフを楽しむと云う訳にはいきません。要するにそれなりに負担を覚悟しなければなりません。顕著な例が千葉の中山CC。コースもあれだけの素材ですから以前は総武Gの旗艦コースとして準名門と謳われましたが今は見る影も無く。倶楽部ハウスは老朽化の一途ですし、グリーンは昭和の遺物、ベント・コーライのツーグリーンのまま。ビジッターを詰め込んでコースコンデションも悪化していると聞きます。日高がそうならない事を祈ります。
 
2022年09月04日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
日高と比較するなら狭山と飯能だと思いますが、狭山は相場290万、名変330万、預託金100万、飯能は相場170万、名変275万、預託金150万です。日高は相場250万、名変110万、預託金100万ですが、もしクラブハウスを建て変えようと思えば、名変を倍の220万にするしかないと思います。そうなると多くの場合それ以上に相場は下がりますので危険です。その点取手国際は相場が預託金の額面とトントンですから、運営会社が倒産しない限りこれ以上下がる恐れは無く、安全な会員権と言えますね。
 
2022年09月04日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
つくばみらい市には4つのゴルフ場が有りますが、現在市場で1番評価されているのは茨城です。最近あまり聞かなくなりましたが、昔は解散価値でゴルフ場を評価する考え方があり、その観点からはほぼ自社有地の筑波が1番で、取手国際が2番でした。ほぼ借地の茨城の評価は低かったんですが、この考え方は令和には合わないんですかね?
 
2022年09月05日 | 投稿者:この界隈
この界隈
スレ主さんの投稿から脱線して申し訳ありませんが通りすがりさん、茨城がほぼ借地というのはどのソースからですか?
ご教示願えればと宜しくお願いいたします
 
2022年09月06日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
20~30年前に牛久市の先輩から聞いた話をそのまま書いてしまいましたが、ソースは何かと問われて昨日1日ネットで検索しましたが、ついに見つけられませんでした。法務局で台帳を調べればわかるのでしょうが・・。その先輩はいつか筑波CCに入会したいと仰っていましたが、どうなったことか?
 分かったことは、茨城GCの母体の安達建設株式会社が昭和30年台に東京都民ゴルフの代替地を探し、2年かけて今の場所を確保したということでした。農地だったようですので、どのようにしてゴルフ場に利用できるようにしたのかは不明です。
 
2022年09月06日 | 投稿者:この界隈
この界隈
ですよね。。なんでも書ける掲示板といえど、不確かな情報は「〜から聞いた話では・〜?」とした方が良いですかね
私が「聞いた話」ではそれも20年以上前で、西コース4、5番ホール辺りを通っていた農道を買収しほぼ自社所有地になったとのメンバー氏からの話でしたが、それも正確とはいえ無いでしょうかね
倶楽部や明治ゴルフさんに問い合わせれば、正確な情報を教えてくれるかもですが。。
因みに筑波は前面道路に面していたレストランだかを買収し、駐車場を広く取ったりしてとても開放的なアプローチになりましたね
数年前訪問したときの印象が凄く良くなりました
 
2022年09月06日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
御案内の通り、株主会員制のコースの場合は「有価証券報告書」を金融庁に提出する必要がありますのでこれを見れば借地があるかどうか等大まかな事は分かりますね。預託金制の場合は一般的には確かな情報を入手する事は難しいでしょう。この辺りも預託金制コースの評価が低い理由の一つではないでしょうか。
 
2022年09月06日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
確かに株主会員制のコースは毎年決算報告書を送ってくれるので透明性は高いと思いますが、預託金制のコースは、運営会社がしっかりしていれば預託金は返してくれます。幸いなことに私自身は過去2回、相場より高い金額の預託金を返還してもらいましたが、株主会員制の所属コースは、含み損を抱えた状態です。
 バブル崩壊後そうではなかった預託金制コースが多数あり、数多の預託金が雲散霧消しましたが、経営基盤の良い預託金制コースなら検討しても良いと思いますよ。
 
2022年09月06日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
御意!御尤も。
 
2022年09月06日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
とは言え、まだ損益通算できたころにタダ同然で売却したコースも複数あり、大幅に負け越しています。
 ところで法務局のホームページを見たら、登記情報提供サービスというがあり、有料ですがインターネットで不動産の全部事項を閲覧できるみたいです。まだアクセスしていませんが、少しお時間をいただいて茨城GCの登記情報を調べてみようと思ってます。
 
2022年09月06日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
まぁ~、私も家一軒分は寄付してますよこの業界に・・・。(;´д`)トホホ。
 
2022年09月07日 | 投稿者:七色仮面
七色仮面
茨城GC30周年記念誌によれば、都民ゴルフ場の代替コースとして決定した現地の土地買収のやり取りが書かれています
地主との交渉を任されたのは後の理事長・古賀氏
2年を要したとあり、泊まり込みで地主たちと酒を酌み交わし誠意を込めて説得した結果「一坪も借地することなく、36ホール分のゴルフ場用地を確保できた」とあります
しかし上にあるように、コース内を農道が通っていたのも事実で、それは市町村の公道であるから、また別の話しなのでしょうしその後は農道も買収できたということでしょうね
 
2022年09月07日 | 投稿者:ライオンズ
ライオンズ
株式でも解散価値では、評価されていません。
PBRが低くても、成長性がなければ、評価されていません。
ゴルフ場事業は、まともな経営であれば、利益は出ませんので、成長力はなく、解散l価値で評価されることはないと思います。
バブル期であれば、住宅地に転用できるようなところは、評価されていたと思います。
小金井は別格としても、駅から徒歩5分の佐倉でも、クラブハウス辺りは、住宅地になるでしょうが、全体としては無理でしょう。

取手国際は、現状から価格が下がるリスクはないというご意見がありましたが、取手国際もクラブハウスを建て替え、会員が一部負担するリスクはないのでしょうか?
同倶楽部は経営には問題ないようですが、預託金制のクラブでは、負担を強制されることはないという理解でよいのでしょうか。

 
2022年09月07日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
36Hの取手国際がクラブハウスを立て替えるとなると安く見積っても15億円前後の費用は必要となるでしょうね。潤沢な内部留保があれば別でしょうがこれだけの資金を手当てするとなるとなかなか・・・。名変料・年会費の値上げは一つの手ですがそうなると会員権の相場にも当然相当な影響がでます。あとは運営姿勢の見直しをしてビジッターを積極的に受け入れる事でしょうか。それもまた相場に影響する事は間違いありません。いずれにせよクラブハウスの建て替えと云うのはどのコースにとっても難しい課題ですね。
 
2022年09月07日 | 投稿者:この界隈
この界隈
一つお訊ねしたいのですが、有名処のゴルフ場ハウス建替えやコース改造において
メンバーに負担を求めた事例があればご教示下さい
年会費や名変料値上げ以外の負担です
 
2022年09月07日 | 投稿者:十時半睡
十時半睡
私が以前メンバーだった千葉の藤ヶ谷は確か2005年に建て替えました。メンバー一人当たりの増資額は確か70万円(私は事情があって100万円で引き受けましたが)だったはず。メンバーはちょうど1000人ですから7億円の資金調達をした事になります。比較的メンバーの結束は良い方のクラブでしたからなんとかやり切ったと云う感じでした。それでも増資に応じない方が当然いましたので売りがでて相場は下がりました。
御参考までに茅場町にある名物社長がやってる会員権業者のHPに「独り言」と云うコーナーがありまして、2010年現在で埼玉と千葉のゴルフ場でクラブハウスを立て替えてたかどうかのリストを載せてます。やっぱり1960年代に出来たコースで立て替えてを出来てないコースは厳しいですね。逆に建て替えがいかに難しいかと云う事もよく表した資料と云えます。
 
2022年09月07日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
取手国際の会員数は2600人で、3年前からコロナ禍を理由に66000円の年会費を徴収するようになりました。年1億7160万ですが、目立った改修はしておらず、3年で5億1480万の増収です。昨今のゴルフブームにより予約も満杯で、そうとう儲かっているいるみたいですが、運営会社はケチなので、多分クラブハウスを建て替えないと思いますよ。
 
2022年09月08日 | 投稿者:ちょっと一言
ちょっと一言
取手国際は、H27年に耐震補強、防水工事、設備のリノベーションは実施済なんですね。クラブハウスのタイルは、全て剥がして新築当時と同じ風合いのタイルを特注で焼いて今の外観に戻したそうです。個人的には、お風呂の洗い場にパーティションを付けて、ロッカーをもう少し大きくして欲しいなぁと感じております。話が脱線してすみません。
 
2022年09月08日 | 投稿者:邪推
邪推
ちょっと一言さん他出どころが分かる書込みと、憶測推測のみでさも分かったような書込みに二分されてますね
 
2022年09月09日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
以前に何か工事をしていたのはタイルの張替えだったんですね。耐震補強済ならクラブハウスは建て替えないでしょうから、一安心です。
 ところで法務局の登記情報検索サービスで茨城GCの全部事項を調べようしたのですが、該当番地の情報が登記されておらず、調べられませんでした。つくばみらい市内の他の3コースも同様でした。どうもこの方法では無理みたいです。
 
2022年09月11日 | 投稿者:ドーム
ドーム
東松山の30年史で調べたところ、クラブハウス建築に24億円掛かった模様です。
理事会に出した資料では、29億円となっています。
東松山は、9ホール増設を行い、さらに9ホールの増設を計画していたため、36ホールを想定した大きさになっています。
私は、1991年の入会ですので、費用をどう捻出したのか分かりませんが、30年史では、預託金会員の募集や銀行からの借り入れで賄った模様です。
預託金会員を100名強程度募集しているようです。
現在、正会員は、株主会員だけだと思いますので、途中で移行したのかもしれません。

狭山も50年史をみてみましたが、特に記載はありませんでした。
5社の中から、大成建設が受注したとのことです。
 
2022年09月11日 | 投稿者:十時
十時
東松山のHPを見てみましたが、なるほんど広くてゴージャスですね。そりゃ~24億円かかりますね。接待とかには見栄えがしていいんでしょうがここまででなくても・・・。完全にオーバースペックと云う感じがします。こじんまりと清潔で機能的な方がメンバーも寛げるとおもいます。クラブハウスはあくまでもメンバーの為の施設であって欲しいものですね。
 
2022年09月21日 | 投稿者:いつも熟睡
いつも熟睡
昔、東松山にお邪魔しましたが、コースといいクラブハウスといい大変素晴らしく、腕を磨いてまた来たいと強く思いました。当時に比べると少しは腕も上達したので、近いうちにお邪魔したいです。
 日高は、後から追加した南コースが少々勿体無い気がします。一昨年?のシニアトーナメントを見学しましたが、適度にアップダウンもあっていいコースだなぁと思いました。
 

[前へ]  [掲示板トップ] [次へ]



TOPページゴルフ会員権相場検索マイコース登録みんなの広場ゴルフ会員権講座お問合わせ会社案内ご利用規約個人情報の取り扱いサイトマップ